雇用保険未加入での退職後の失業保険の請求について。
夫が今朝突然、バイト先から、退職勧告を受けました。
知的障害や心の病を持つ方々の社会復帰支援をする施設で、特定非営利活動法人です。
理由は、10日程前に、入居者から嫌われて悩んでいた統合失調症の中年女性に相談を受け、素人ながら「ああいう言い方はしない方がいいんじゃないの」等、アドバイスしたのが発端です。
その方は、何故か翌日、(ご病気のせいでしょうが)私が悪かったと、土下座して泣きながら夫に謝って、夫も訳がわからず戸惑ってしまったそうです。夫は温厚な性格で、決してきつい言い方はしていないそうです。
ただ、私もご病気の方のご相談を受けたのは、親切心とはいえ、軽率だったのでは?と思います。
それで、以来その方が精神不安定になってしまい、逆に夫を非難するようになり、理事長から「裁判でも起こされたら、自分がクビになるから、退職届けを出してほしい」と言われたそうです。
夫ももう勤務を続ける気はないそうで、61歳ですが、健康ですので、来週からまた早速ハローワークに職探しに行く予定です。
ただ、問題は、雇用保険に未加入で、「週20時間以上」の規定を満たしているか、わかりにくいのです。
契約書では、就業時間は原則として、21時~8時半。休憩時間は23時~6時半。賃金は原則として、日給7000円となっています。
でも、実際は休憩はそんなに長くなく、睡眠も仮眠程度で、日給7000円は頂いていました。年収は約100万でした。
勤務日数は、勤務先の都合で毎月変わり週2日の時もありましたが、月に12日か13日はありました。(「日」と言いましても、夜勤なので、実際は2日にまたがるのですが)
勤務を始めてから、約3年ですので、2年分は遡って、保険料を納め、失業保険を受給したいと思います。給料明細や、源泉徴収票のコピーは、保管しています。
でも、このような契約と勤務形態で、受給資格はあるのでしょうか?
また、今夜も出勤なのですが、同僚や上の方にとのような事を伺えばいいでしょうか?同僚の方も未加入なのかは、確認してきてもらうつもりですが
お詳しい方、どうかご回答よろしくお願い致します。
夫が今朝突然、バイト先から、退職勧告を受けました。
知的障害や心の病を持つ方々の社会復帰支援をする施設で、特定非営利活動法人です。
理由は、10日程前に、入居者から嫌われて悩んでいた統合失調症の中年女性に相談を受け、素人ながら「ああいう言い方はしない方がいいんじゃないの」等、アドバイスしたのが発端です。
その方は、何故か翌日、(ご病気のせいでしょうが)私が悪かったと、土下座して泣きながら夫に謝って、夫も訳がわからず戸惑ってしまったそうです。夫は温厚な性格で、決してきつい言い方はしていないそうです。
ただ、私もご病気の方のご相談を受けたのは、親切心とはいえ、軽率だったのでは?と思います。
それで、以来その方が精神不安定になってしまい、逆に夫を非難するようになり、理事長から「裁判でも起こされたら、自分がクビになるから、退職届けを出してほしい」と言われたそうです。
夫ももう勤務を続ける気はないそうで、61歳ですが、健康ですので、来週からまた早速ハローワークに職探しに行く予定です。
ただ、問題は、雇用保険に未加入で、「週20時間以上」の規定を満たしているか、わかりにくいのです。
契約書では、就業時間は原則として、21時~8時半。休憩時間は23時~6時半。賃金は原則として、日給7000円となっています。
でも、実際は休憩はそんなに長くなく、睡眠も仮眠程度で、日給7000円は頂いていました。年収は約100万でした。
勤務日数は、勤務先の都合で毎月変わり週2日の時もありましたが、月に12日か13日はありました。(「日」と言いましても、夜勤なので、実際は2日にまたがるのですが)
勤務を始めてから、約3年ですので、2年分は遡って、保険料を納め、失業保険を受給したいと思います。給料明細や、源泉徴収票のコピーは、保管しています。
でも、このような契約と勤務形態で、受給資格はあるのでしょうか?
また、今夜も出勤なのですが、同僚や上の方にとのような事を伺えばいいでしょうか?同僚の方も未加入なのかは、確認してきてもらうつもりですが
お詳しい方、どうかご回答よろしくお願い致します。
雇用保険に加入できるかどうかは微妙ですね。
ご質問内容だけでは「週20時間以上の所定労働時間」になるのか否かは判断できません。
そして、現在、アルバイト中であれば失業給付の手続きはできません。
また、失業給付の受給をされるとその期間は特別支給の老齢厚生年金などは受けることができません。
そこで、失業給付の基本手当日額と年金の受給金額を比較する必要があります。
一度、年金事務所に受給金額を確認し、またハローワークで雇用保険の手続きについても確認しておいたが良さそうです。
ご質問内容だけでは「週20時間以上の所定労働時間」になるのか否かは判断できません。
そして、現在、アルバイト中であれば失業給付の手続きはできません。
また、失業給付の受給をされるとその期間は特別支給の老齢厚生年金などは受けることができません。
そこで、失業給付の基本手当日額と年金の受給金額を比較する必要があります。
一度、年金事務所に受給金額を確認し、またハローワークで雇用保険の手続きについても確認しておいたが良さそうです。
10月12日出産予定の者ですが、出産一時金・失業保険について教えて下さい。
夫とは同じ会社で働いていましたが、今年の7月31日付けで自己都合という形で会社を退社し、夫の扶養となりました。
つい最近、一日3612円を上回ると、扶養を外れなければならないという事を知りました。
計算してみると、一日あたり5千円を上回るので扶養を外れよと思うのですが、いつのタイミングで外れば良いのでしょうか?
保険組合に問い合わせしてみたところ、出産一時金は出産後会計の時に差額分で調整すと言われました。
出産一時金をもらうまでは、扶養を外れない方が良いのでしょうか?
ハワーワークには既に行き、延長手続きというものをしてきました。
次は出産6週間後に来てくださいと言われました。
なんだかよくわからない事ばかりで、頭がこんがらがっています。
このような場合、ハローワークで聞くのが一番良いのでしょうか?
夫とは同じ会社で働いていましたが、今年の7月31日付けで自己都合という形で会社を退社し、夫の扶養となりました。
つい最近、一日3612円を上回ると、扶養を外れなければならないという事を知りました。
計算してみると、一日あたり5千円を上回るので扶養を外れよと思うのですが、いつのタイミングで外れば良いのでしょうか?
保険組合に問い合わせしてみたところ、出産一時金は出産後会計の時に差額分で調整すと言われました。
出産一時金をもらうまでは、扶養を外れない方が良いのでしょうか?
ハワーワークには既に行き、延長手続きというものをしてきました。
次は出産6週間後に来てくださいと言われました。
なんだかよくわからない事ばかりで、頭がこんがらがっています。
このような場合、ハローワークで聞くのが一番良いのでしょうか?
・失業手当は、直ぐに働ける状態と言う文言があります。出産=仕事の出来ない日程が 法律で決まっています。
よって、ハローワークで言われた 6週間の間が 失業手当を出せない状態です。
なので、現状 ご主人の扶養になっているのを外れるのは、失業給付金の手続きをした時点です。
よって、ハローワークで言われた 6週間の間が 失業手当を出せない状態です。
なので、現状 ご主人の扶養になっているのを外れるのは、失業給付金の手続きをした時点です。
失業保険受給に関して教えてください。
失業保険申請前に行った仕事の臨時収入が今年の4月か5月頃発生しそうです。
2012年中、前職でうつ病により休職をしていました。(病気は既に寛解)
2013年2月中頃休職期間満期終了で退職し、書類に従ってハローワークへ行き手続きをしてきました。
現在は待機期間中で、次回雇用保険説明会に参加することになっております。
その前に教えていただきたいことがあり、投稿いたしました。
2012年休職中に、知り合いが社会復帰のリハビリにと好意で
デザインのお仕事のお手伝いをさせてくださいました。
現段階はデザインなどほぼ完了しており、あとはプロジェクト全体の完了待ちという段階です。
それで、今回の私の協力に対し、デザイン料を支払っていただけるというお話しになりました。
振込時期はプロジェクトが終わる4月か5月位に、と言って頂いております。
金額は40万位と言っていただいております。
また、他にも友人からリハビリにと、
グラフィックデザインの依頼を去年の10月ごろいただき、
2月中頃の退職直後位に10万お支払いしてくださいました。
(作業は去年の段階で終了しています)
こういう場合、失業保険の担当の方に、このままお話しすれば、
申請漏れや不正と判断されることはありませんでしょうか?
今後フリーで挑戦してみることも考えてみてたこともあるのですが、
それよりもハローワークや転職活動をして就職先を探したいと考えております。
失業保険受給に臨時収入が発生した場合、どうなるのでしょうか?
教えてください。
宜しくお願いいたします。
失業保険申請前に行った仕事の臨時収入が今年の4月か5月頃発生しそうです。
2012年中、前職でうつ病により休職をしていました。(病気は既に寛解)
2013年2月中頃休職期間満期終了で退職し、書類に従ってハローワークへ行き手続きをしてきました。
現在は待機期間中で、次回雇用保険説明会に参加することになっております。
その前に教えていただきたいことがあり、投稿いたしました。
2012年休職中に、知り合いが社会復帰のリハビリにと好意で
デザインのお仕事のお手伝いをさせてくださいました。
現段階はデザインなどほぼ完了しており、あとはプロジェクト全体の完了待ちという段階です。
それで、今回の私の協力に対し、デザイン料を支払っていただけるというお話しになりました。
振込時期はプロジェクトが終わる4月か5月位に、と言って頂いております。
金額は40万位と言っていただいております。
また、他にも友人からリハビリにと、
グラフィックデザインの依頼を去年の10月ごろいただき、
2月中頃の退職直後位に10万お支払いしてくださいました。
(作業は去年の段階で終了しています)
こういう場合、失業保険の担当の方に、このままお話しすれば、
申請漏れや不正と判断されることはありませんでしょうか?
今後フリーで挑戦してみることも考えてみてたこともあるのですが、
それよりもハローワークや転職活動をして就職先を探したいと考えております。
失業保険受給に臨時収入が発生した場合、どうなるのでしょうか?
教えてください。
宜しくお願いいたします。
大丈夫です。
申請前ですので、問題ありません。
一般の退職者でも、末日締、翌月末払いの給与なら
申請後に入金される場合があります。
失業保険受給に臨時収入が発生した場合、どうなるのでしょうか?
↓
申請前の労働に対する対価です。
問題無し。
----
ハローワークにその旨を報告する事です。
失業保険給付中のアルバイトは認められております。
不正とは、報告義務違反のことです。
申請前ですので、問題ありません。
一般の退職者でも、末日締、翌月末払いの給与なら
申請後に入金される場合があります。
失業保険受給に臨時収入が発生した場合、どうなるのでしょうか?
↓
申請前の労働に対する対価です。
問題無し。
----
ハローワークにその旨を報告する事です。
失業保険給付中のアルバイトは認められております。
不正とは、報告義務違反のことです。
派遣のパートでも、一年半以上働いていれば「失業保険」みたいなものはもらえるのでしょうか・・・??(ちなみに、雇用保険には入ってないように思います(--;))
一応、庶務の人に確認してもらったら、今月と来月の出勤日数が○○日以上あれば、「離職届け」が提出できます。という答えだったのですが。。。普通は、もらえるものなんですか??
すみません。無知でxxx
一応、庶務の人に確認してもらったら、今月と来月の出勤日数が○○日以上あれば、「離職届け」が提出できます。という答えだったのですが。。。普通は、もらえるものなんですか??
すみません。無知でxxx
失業給付の受給要件の第一に、「働く意欲」と「働ける能力」があることが大前提となります。また一般被保険者の場合、離職前1年間に通算して6ヶ月以上の雇用保険の被保険者期間があり、その1ヶ月において賃金支払い基礎日数が14日以上なくてはなりません。この条件をクリアしていれば受給資格があります。自己都合退職の場合、7日の「待機期間」を終了し、3ヶ月の「給付制限」後、受給となります。
扶養について
今年の2月末で出産の為退職しました。
2月末までの給料は、合計手取りで、35万弱。
退職金が、約60万。
その後、出産手当金(46万強)を貰い、失業保険の最終認定日が、10月16日です。
残念ながら、就職が決まりそうにないので、最後の失業保険(給付合計約42万)が給付され次第、主人の会社の扶養に入ろうと思っております。
今までは、扶養に入れなかった為、国保、国民年金を払っておりました。
主人の会社の総務の方に、10月末までに、扶養の届け出を提出するよう言われております。
今日までに、上記の収入があったのですが、扶養に入れますでしょうか?
103万、130万超えていますよね?
自分なりに調べたのですが、ややこしくて、訳がわからなくなっちゃいました。
主人の会社の保険は、協会けんぽです。
また、年金事務所などに、私から連絡等しないといけないのですか?
来年の確定申告はどうなりますでしょうか?
お詳しい方、宜しくお願いします。
今年の2月末で出産の為退職しました。
2月末までの給料は、合計手取りで、35万弱。
退職金が、約60万。
その後、出産手当金(46万強)を貰い、失業保険の最終認定日が、10月16日です。
残念ながら、就職が決まりそうにないので、最後の失業保険(給付合計約42万)が給付され次第、主人の会社の扶養に入ろうと思っております。
今までは、扶養に入れなかった為、国保、国民年金を払っておりました。
主人の会社の総務の方に、10月末までに、扶養の届け出を提出するよう言われております。
今日までに、上記の収入があったのですが、扶養に入れますでしょうか?
103万、130万超えていますよね?
自分なりに調べたのですが、ややこしくて、訳がわからなくなっちゃいました。
主人の会社の保険は、協会けんぽです。
また、年金事務所などに、私から連絡等しないといけないのですか?
来年の確定申告はどうなりますでしょうか?
お詳しい方、宜しくお願いします。
協会けんぽの場合は月額ですと108333円、日額ですと3611円を超えていると扶養になれません、また過去の収入は問いません。
>2月末までの給料は、合計手取りで、35万弱。
過去の収入は関係ありません、あくまでもこれから先の収入が問題になります。
>退職金が、約60万。
退職金は分離課税と言って給与とは別計算です、しかも最低80万の控除があるのでその金額では課税されません。
>その後、出産手当金(46万強)を貰い、失業保険の最終認定日が、10月16日です。
出産手当金および失業給付金は日額3611円を超えれば支給対象日については扶養になれません。
>残念ながら、就職が決まりそうにないので、最後の失業保険(給付合計約42万)が給付され次第、主人の会社の扶養に入ろうと思っております。
今までは、扶養に入れなかった為、国保、国民年金を払っておりました。
それが正しい処理です。
>今日までに、上記の収入があったのですが、扶養に入れますでしょうか?
扶養には税金の扶養と健康保険の扶養があります、税金の扶養については年間の収入が103万までです。
ただし出産手当金や失業給付金は非課税なので2月までの給与が問題になります。
>2月末までの給料は、合計手取りで、35万弱。
手取りではなく交通費を除いた総支給額で示してください。
健康保険の扶養は協会けんぽに場合はあくまでも過去の収入は問題にはなりません、現在の収入が月額で108333円あるいは日額が3611円以下であることです、ですから現在は無収入であれば扶養になれます。
>また、年金事務所などに、私から連絡等しないといけないのですか?
夫の健康保険の扶養になるとき会社に健康保険被扶養者(異動)届を出しますが、そのとき一緒に第3号被保険者変更届を出せばよいので、特に年金事務所に連絡は要りません。
>来年の確定申告はどうなりますでしょうか?
会社から源泉徴収票をもらってください。
確定申告は還付の場合ですと税務署も年明け早々の1月頃から受け付けています、このころはまだ人もまばらで職員もヒマなので結構親切に教えてくれますよ。
2月半ばを過ぎると一般の個人事業の人が確定申告のために殺到して戦争状態です、初心者がゆっくり説明を聞くなどという時間は殆どないのでなるべく早めに行くと良いでしょう。
確定申告の際に必要なものは源泉徴収票と印鑑と還付は振込みになるのであなたの口座番号等です。
>では、2月末までの交通費を除いた総支給額が、103万を超えていなければ、何も問題なくこれから扶養に入れるということですよね?
そうです、もちろん今後12月までに働けばそれも加えることになります。
>2月末までの給料は、合計手取りで、35万弱。
過去の収入は関係ありません、あくまでもこれから先の収入が問題になります。
>退職金が、約60万。
退職金は分離課税と言って給与とは別計算です、しかも最低80万の控除があるのでその金額では課税されません。
>その後、出産手当金(46万強)を貰い、失業保険の最終認定日が、10月16日です。
出産手当金および失業給付金は日額3611円を超えれば支給対象日については扶養になれません。
>残念ながら、就職が決まりそうにないので、最後の失業保険(給付合計約42万)が給付され次第、主人の会社の扶養に入ろうと思っております。
今までは、扶養に入れなかった為、国保、国民年金を払っておりました。
それが正しい処理です。
>今日までに、上記の収入があったのですが、扶養に入れますでしょうか?
扶養には税金の扶養と健康保険の扶養があります、税金の扶養については年間の収入が103万までです。
ただし出産手当金や失業給付金は非課税なので2月までの給与が問題になります。
>2月末までの給料は、合計手取りで、35万弱。
手取りではなく交通費を除いた総支給額で示してください。
健康保険の扶養は協会けんぽに場合はあくまでも過去の収入は問題にはなりません、現在の収入が月額で108333円あるいは日額が3611円以下であることです、ですから現在は無収入であれば扶養になれます。
>また、年金事務所などに、私から連絡等しないといけないのですか?
夫の健康保険の扶養になるとき会社に健康保険被扶養者(異動)届を出しますが、そのとき一緒に第3号被保険者変更届を出せばよいので、特に年金事務所に連絡は要りません。
>来年の確定申告はどうなりますでしょうか?
会社から源泉徴収票をもらってください。
確定申告は還付の場合ですと税務署も年明け早々の1月頃から受け付けています、このころはまだ人もまばらで職員もヒマなので結構親切に教えてくれますよ。
2月半ばを過ぎると一般の個人事業の人が確定申告のために殺到して戦争状態です、初心者がゆっくり説明を聞くなどという時間は殆どないのでなるべく早めに行くと良いでしょう。
確定申告の際に必要なものは源泉徴収票と印鑑と還付は振込みになるのであなたの口座番号等です。
>では、2月末までの交通費を除いた総支給額が、103万を超えていなければ、何も問題なくこれから扶養に入れるということですよね?
そうです、もちろん今後12月までに働けばそれも加えることになります。
会社を辞めるにあたって詳しいかたいますか?
29歳男性だとして5年以上勤めています。
退職したいと思ってます。
失業保険をもらうにあたって詳しいかたいますか?
自己都合より会社都合
の方がいいのはわかります。
小さな会社なので会社都合にしてもらえるとは思います。
それを前提で教えてください。
あと訓練に通うと長くもらえますか?
辞める前に調べておきたくなって質問させてもらいました。
あと 毎月いくら受けれるのですか?
手取りの6割ですか?
29歳男性だとして5年以上勤めています。
退職したいと思ってます。
失業保険をもらうにあたって詳しいかたいますか?
自己都合より会社都合
の方がいいのはわかります。
小さな会社なので会社都合にしてもらえるとは思います。
それを前提で教えてください。
あと訓練に通うと長くもらえますか?
辞める前に調べておきたくなって質問させてもらいました。
あと 毎月いくら受けれるのですか?
手取りの6割ですか?
公共職業訓練受講しましょう。7月開講の6カ月コースならまだ間に合うんじゃないの?電気関係や金属加工は万年定員割れしているから審査通りやすい。雇用保険の給付だって開講から支給開始で閉講まで延長。受講手当は受講一日に対して¥500。交通費は全額支給だし。しかも受講自体が就職活動に当たる為に活動実績の報告も要らないし。
概ね6割程度と考えていいでしょうね。 国民健康保険は免除の申請しましょう。国民健康保険と住民税は免除にはなりません。これらをまともに払ったら赤字です。役所の国保年金課に泣き付けば延滞金なしの分納もしくは後納にしてくれます。
概ね6割程度と考えていいでしょうね。 国民健康保険は免除の申請しましょう。国民健康保険と住民税は免除にはなりません。これらをまともに払ったら赤字です。役所の国保年金課に泣き付けば延滞金なしの分納もしくは後納にしてくれます。
関連する情報