派遣社員の抵触日と失業保険についてご質問させて下さい。

現在、約二年間派遣先の会社で働いていたのですが、5月からの抵触日の関係で契約社員にならないかと持ちかけられました。
自分はその話をうけ契約社員になる
ための面接を受けようとしたのですが、応募条件に高卒以上と書かれていました。
お恥ずかしいことに、自分は高卒認定試験を受けてはいますが、進学をしていないので中卒扱いとなり面接を受けることができませんでした。
そのため4月いっぱいで退職することになりました。
退職後は来年引っ越す予定なので、失業手当をもらいながら短期間で働けるような仕事を探そうと思うのですが、この場合自己都合の退職となり受給できるのは三ヶ月後になりますか?
一応派遣先から送られてくる労働者雇入通知書なるものには雇用期間が4月いっぱいになっているので契約満了?にはなっているとおもいます。
あなたは契約社員になりたいという意思があったにも関わらず、経歴上会社の既定に達していなかった、つまり会社都合になります。また、契約が4月一杯であっても実際には派遣契約の場合は「最長3年」なので、2年で契約を打ち切られることはよくありますが、それでも会社都合の退職となります。
ですから失業保険は1週間の待機期間を経過すれば需給出来ます。
※派遣先から郵送される「退職の理由」の欄を再度確認しておきましょう。自己都合になっていないかどうかを確認しておいて下さい。
家計診断お願いします!!結婚2年目、夫32歳、妻31歳、子なし夫婦です。諸事情により、今月で私(妻)が退職することになりました。夫の低収入で、今後どうしたら良いのかアドバイス頂けたらと思います。
*収入*
(夫)
月収・・・手取り18~19万円
賞与・・・手取り8万円×2回


*支出*

・家賃・・・0円(持ちマンションなのでタダです。管理費、固定資産税・・等は、夫実家が負担しています。)
・食費・・・2万円(夫が青果市場勤務なので、野菜はタダで貰ってきます。お米は実家に貰っています。)
・ガス代、電気代・・・1~1.5万円(冬はガスヒーターなので、ガス代がかかります。)
・水道代、駐車場代(夫)・・・1万円(夫実家から支払われているので、毎月定額を渡しています。)
・駐車場代(妻)・・・5千円
・携帯代、保険(生命保険、車)、ガソリン代(妻)・・・1.5万円(夫の携帯、保険は実家が負担してくれています。)
・ネット代、新聞代、土曜出勤時の昼食代(500円×4)・・・1万円
・雑費・・・1万円
・娯楽費・・・1万円
・夫小遣い・・・2万円(タバコ、衣服・・等込)
・妻小遣い・・・2万円(衣服、美容関係・・等込)
・貯金・・・5万円


・車の車検・・・年10万円(2年に1回×2台)
・車の税金・・・年8万円(2台)
※地方なので、車は2台必要です。将来的には、1台は軽自動車にする予定です。


*貯蓄*

・夫婦貯金・・・600万円
・妻貯金・・・450万円(独身時代に貯めたもの)
・夫貯金?・・・100万円弱(親から貰って使っているもの)


今まで、妻の収入が夫よりもあったため、旅行やファッションにお金をかけたり、月18万貯金をしていたりと、多少ゆとりのある生活をしていましたが、今後は生活水準をかなり落とさなくてはならなくなるので、ストレスにならないか心配です。

マンションが築23年と古いので、子供ができたら家を建てる予定ですが(土地は実家で購入済み、建物もほぼ出してくれるとのこと。)、光熱費や税金等が今までよりかかると思うので、考えてしまいます。

夫は、昇格や大きな昇給がないため、子供や老後のことが不安です。妻は3ヶ月失業保険を貰ったあとは、義理父の自営業の手伝いをする予定で(週2回半日、月5万円)、将来的には正社員で働く予定です。(保育士経験、メーカー事務経験あり)
精神的ストレスで病気になり仕事を辞めたので、今すぐ正社員で働こうとは思っていません。



このようなお金の考え方や将来設計ですが、ご意見をお願いします。
ご主人の実家に依存しすぎの感があります。
今は、ご両親が健在で、自営業とのことで、会社がうまく
いっているうちはいいですが、何かあったら、ご質問者様の
家庭もろとも崩壊の可能性大です。

まずは、少しずつでも、ご実家に頼らない生活にシフトする
努力をされるべきでしょう。

家ですが、建物代もローンでなく、すぐにだしてもらえるなら、
もう思い切って家を建てられたらどうですか?
名義は、ご主人名義にしてもらってください。
*自営と遺産相続を考えると最初からご主人名義
がいいと思います。

築23年のマンションであれば、断熱性等を考えたら
光熱費は、かわらないか、おそらく下がると思います。

固定資産税はあがりますが、管理費も、駐車場代
もいらなくなるわけですから、
将来を考えられるなら、早いほうがよいと思います。

あとは、ご主人も奥様も小遣い減をせざるを
えないと思います。

ご主人は、身体のためにも、タバコを減らし、
タバコ代を節約。

奥様は、衣服、美容等は、お勤め時よりいらない
ですから、グレードを下げるか、頻度をさげて
まずは、1万以下が目標ですね。

幸い、貯金もありますし、あれもこれも見直してだと
ストレスがたまりますから、少しずつやれるところから、
やっていくのがよいと思いますよ。
失業保険(雇用保険)についての質問です。
このサイトをみていると、給付制限期間中のアルバイトは一切ダメだとか、
週20時間以内なら減額支給だとか様々な意見が飛びかっています。それだけ理解しづらい制度と言うことなんでしょうかね?どうやらアルバイトは可能のようですが…
再度質問なのですが、結局のところ、例えば90日間の給付を満額受給しようとすると、自己退職の場合、7日の待機期間プラス3か月の制限期間プラス3分割での受給期間、合計約6か月の失業状態がないと駄目という事になるのでしょうか?よろしくお願い致します。
正しくその通りなんです。

例外もあります。
ハローワーク主催の再就職事業(職業訓練所やセミナーなど)に参加すると、入校したその日から受給資格が発生します。
しかも受講した期間(4~6ヶ月)の受給を受けられるので、自己都合で制限期間がある方にはいいですよ。
自分も先日まで4ヶ月の講習を受けてました。
失業保険の認定に必要な『求職活動実績』の内容について質問です。
受給資格者のしおりには、求職活動実績について

『職業相談に引き続き職業紹介を受けた場合は、2回の活動実績となる。』

とあるのですが、相談と紹介がどういったことで認められるかが
あまり分かりません。

たとえば、
ハローワークで求人検索をし、
気になる求人をプリントアウトして
窓口でちょっと求人内容について質問をし
「応募するかはまた考えます」と言って帰った場合
2回の活動実績にあたりますか?

応募しなければ、『相談』までになるのでしょうか?


来週給付制限明けのはじめての認定日があるのですが
報告書にかけるような活動がなく焦っています。

ちなみに初回の認定日のときには、
同日に職業相談するような流れになっていて
自分の希望などを窓口の人に伝えて終了しました。
これで1回なので、あと2回必要です。

利用しているハローワークは、埼玉県内です。

どなたか助言をおねがいしますm(_ _)m
各地域により認識は違うようですが、私の地元京都では初回の説明会の際に失業保険の説明会、セミナー、求人案内の3件それぞれを就職活動と見なしてくれました。2回目以降は検索だけでも、相談だけでもどちらもしても1日1回の活動とされ、認定日間は2回以上の活動をおこなう必要がありました。
質問者さんもお近くのハローワークに確認された方が良いと思われます。
失業保険について教えて下さい。


会社での不正を正そうとした同僚が、それをきっかけに嫌がらせを受け、退職しました。

彼女は退職願には一身上の都合と書いたようです。



この場
合、失業保険はすぐに支給されませんか?
私はすぐに出してもらえるんじゃないかと思うので、ハローワークに行くことを勧めましたら、来週月曜日にハローワークに行ってくると、先ほどメールが来ましたが、私の知識違いだったら…と思い、お分かりになる方いらっしゃいましたら、早急にお願いします。
正直にそのまま経緯を伝えれば、ハローワーク側で会社都合扱いにしてくれる場合がありますよ。そうすれば支給までの待機期間無しになることがあります。
現在派遣で働いております。
12月末か、3月末で終了予定(社員の異動で私の延長はなしで、契約満了か、どちらかわからな状態がしどいので自分から辞めますというかまだ決まっていない)なのですが、派遣会社により、自己都合になるのか、会社都合になるのか、変わってくると思います。

そこで、社会保険料が、4~6月の収入で計算されると思いますが、その際、失業保険をもらっていたら、収入とみなされ、その1年の社会保険料に関わってきますか?
極端に言えば4~6月に働いていなければ、社会保険料は0円でしょうか?

12月末か、3月末で終了した後は、仕事がすぐにみつかればいいのですが、みつからなければ、失業保険をもらいながらの就職活動になりますので、その際は、任意継続する予定です。

主人の扶養に入る事もできますが、社会保険料の4~6月の件、失業保険給付の件、扶養に入った後すぐに仕事がみつかり、扶養除外の収入があり、解除してもらわないといけないなら、主人の会社に迷惑もかかるので、あまり扶養に入るのは、考えていません。

ただ、年齢もあり、仕事が見つかる可能性も低くなっているのも現状です。
仕事は縁もありますので、どうなるかわかりませんが、自分に合う、社会保険の払い方はどれかな?と教えてほしいです。



■更新の可能性もあるが、自分から今ある契約日にで終了したいと申し出たら、自己都合?会社都合?
■4~6月に失業保険をもらっていれば、1年間の社会保険料にかかわる?
■すぐに出る可能性もあるが、任意継続よりも扶養に入った方が賢い?
>更新の可能性もあるが、自分から今ある契約日にで終了したいと申し出たら、自己都合?会社都合?
「ご自分」で終了したいと申し出ているのですから、自己都合です。
会社が契約更新はしない、と言ったら会社都合ですが。

>4~6月に失業保険をもらっていれば、1年間の社会保険料にかかわる?
よくわからないのですが、お勤めの派遣会社は契約期間満了しても社会保険に加入し続けられるんですか?
派遣先の契約期間が満了しても、派遣会社との雇用契約がなくなるわけではないのですが。
しかし失業保険(雇用保険の失業給付)は受給すると書かれているのでよくわかりません。
社会保険に加入していればその会社に在籍中なのですから失業はしていませんが・・・。

3月末で退職し、4月1日から任意継続被保険者になる場合は、3月末の退職時点の報酬月額が採用されます。
国民健康保険に加入するのであれば、健康保険料は前年の所得により計算されます。

>すぐに出る可能性もあるが、任意継続よりも扶養に入った方が賢い?
自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限期間がありますから、その間、ご主人の健康保険の被扶養者になり、受給開始日から基本日額が3611円を超えていれば、被扶養者から外れた方が良いのでは?

会社都合退職であれば、給付制限がないため、国保か任意継続か保険料のお安い方に加入されると良いでしょう。
ちなみに任意継続は単純に今引かれている健康保険料の2倍。
国民健康保険料は、市町村にご確認下さい。
関連する情報

一覧

ホーム