雇用保険の基本手当(失業保険?)の額の算出方法


去年5月末に退職しました

現在は傷病のため労務につけないため期間の延長手続きをしております

医師より労務可能の許可がおり次第求職活動をする予定のためハローワークでは失業給付の額は聞けませんでした

失業給付の日額の計算方法など教えて頂きたいです

ちなみに働いた年月は3年2ヶ月です

また、夫の扶養に入ると失業給付は受けられないのでしょうか?
「基本手当日額」を求め給付日数を掛けた額が失業給付金となります。
離職前6ヶ月の賃金総額を180で割り算出した額(賃金日額)の50%~80%が基本手当日額となります。一般的に賃金日額が高いほど給付率は低くなり、賃金日額が低くなるほど給付率は高くなります。
退職時に会社からもらうものは?
病気のため近いうちに退職しようと思います.
それで,確認させていただきたいのですが,退職時に会社から受け取るのは

1.離職票
2・雇用保険証
3.退職証明書

くらいでしょうか?退職証明書はいらない気もします.
ちなみに,社会保険には入っていなくて,現在,国保と国民健康保険です.

以前,離職票が届くのがすごく遅かった記憶があるのですが,ふつうどれくらいかかりますか.
また,離職票なしで職安に行っても,失業保険をもらうための手続きはできませんか.
退職日から何日以内に職安に行かないといけない,みたいな決まりはありますか.

無知ですみませんがよろしくお願いします.
以前はわからないのですが離職票はだいたい2週間くらいで届くと思います
病気で退職とあるのですが 退職後すぐに働けない場合は失業給付が受けられなかったと思います
受けられても傷病手当ではないでしょか?
退職から支給までは 3~4週間くらいだったと思います
必要書類等は前の解答者様が書かれていますので…
離職票が2週間たっても届かない時はハローワークで確認出来ますので雇用保険被保険者通知書を持って相談して下さい!
今彼は外国の会社で外国にてビジネスをしている状況です。もう少ししたら、日本の会社にヘッドハンティングされるんでそのタイミングで入籍を考えています。が、外資系ホテルを任されるとのことです。
その場合、彼がまず日本に住所がないのでどこかに転入届をしてそこに入籍届するのでしょうか?
その後すぐ海外となると、現在仕事をしている私は入籍をして退職しますので、保険のこととか銀行とかの変更届けと海外になった場合の国民年金などがどうなるのか心配です。
海外に行く場合日本の健康保険や公的年金、失業保険などどうしたらよいのでしょうか
彼が日本人だとしての回答です。
まず住所と本籍地は別のものです。婚姻届はどこの自治体に提出しても大丈夫です。(本籍地以外の提出だと戸籍の全部事項証明を添付することになります)
本籍地は東京、住所はアメリカというような感じになります。
会社を退職して、夫の扶養に入った際の健康保険の資格認定日と自身の退職日のズレについて質問です。
5月27日に会社を退職しました。

夫の扶養に入るため書類を提出したのですが、

夫の会社の健康保険組合から

「ハローワークに行って離職票に失業保険をもらわない(法第4条第3項不該当)旨の印鑑を押してもらうように」

と言われ、かなりたってから夫の会社に提出していた離職票が戻ってきました。

ハローワークに行き、押印してもらい再度6月28日に夫の会社に離職票を提出しました。

今日、夫の会社から私の健康保険証が届いたのですが
認定年月日が6月28日になっていました。

そこで質問です。

① この認定日は妥当なのでしょうか。

② この認定日が妥当であるならば、退職日の翌日(5月28日)から認定日の前日(6月27日)までの
健康保険の空白期間はどうすればよいのでしょうか。

③ 年金の認定日も6月28日になってしまっているのでしょうか

以上、お手数をおかけしますがよろしくおねがいいたします。
一言で言えば届出遅延ですね。
30日以内に届け出ないと認定日は届け出た日になってしまいます。

でも、普通は届け出さえ出しておけば、証拠書類は後日でも大丈夫だと思うのですが?
おそらく届出書類すら出しておかなかったものと思われます。

空白期間は当然社会保険に未加入状態なので、国民健康保険に加入しなければなりません。
保険料も支払う事になります。

年金の取り扱いは別になりますので、やはり旦那様の職場に
国民健康保険第3号被保険者の届を出してください。
関連する情報

一覧

ホーム