ハローワークの就職活動回数について。
今日、初めてくらいにハローワークへ行ったのですが
(まだ説明会は受けていません)
貰った冊子を見ていたら就職活動回数?と言うものが
認定から1カ月目は1回、2カ月、3カ月目は2回
ないと、失業保険が支給されないとかいてありました。
これは具体的にどういう事をすればいいのですか?
今日はハローワークでの求人検索の方法を教えてもらって
帰ってきたのですが…。
今、フルタイムの仕事は希望していないので
派遣や契約社員などになると思います。
例えば派遣会社からお仕事紹介を受けて
面談をしてダメだったと言う時も就職活動回数?には
カウントされるのですか?
それと、職業訓練を受けようと思った場合はどうなるのでしょうか?
17日に説明会があるのですが、それまでに少し分かればと思います。
宜しくお願いします。
今日、初めてくらいにハローワークへ行ったのですが
(まだ説明会は受けていません)
貰った冊子を見ていたら就職活動回数?と言うものが
認定から1カ月目は1回、2カ月、3カ月目は2回
ないと、失業保険が支給されないとかいてありました。
これは具体的にどういう事をすればいいのですか?
今日はハローワークでの求人検索の方法を教えてもらって
帰ってきたのですが…。
今、フルタイムの仕事は希望していないので
派遣や契約社員などになると思います。
例えば派遣会社からお仕事紹介を受けて
面談をしてダメだったと言う時も就職活動回数?には
カウントされるのですか?
それと、職業訓練を受けようと思った場合はどうなるのでしょうか?
17日に説明会があるのですが、それまでに少し分かればと思います。
宜しくお願いします。
求職活動ですから、面接に行ったり書類選考する企業に履歴書を送ったり、安定所の窓口で職業相談をしたりといったものが求職活動となります。
もちろん、面接を受けてダメだった場合でも、当然活動として認められますよ。
また、安定所の端末閲覧でも活動として認められるところもありますが、ダメなところもあります。
説明会での説明をよく聞いておかれた方がよいでしょう。
派遣会社への登録の場合は、登録時に仕事の相談等もしていれば活動として認められたと記憶しています。
因みに、説明会の参加やセミナーへの参加も求職活動になります。
求職活動として認められないのは、企業に電話で問い合わせしたり、求人雑誌を見たり(見ただけで終わったり電話問い合わせしただけはダメ)自宅のパソコンで応募企業を探したりはダメです。
パソコンの場合はエントリーまですれば活動として認められると聞いたことはありますが、雑誌と一緒で見ただけではダメでしょう。
求職活動は何もフルタイムで探さなくてもいいのですよ。
派遣や契約社員で探しても大丈夫。
(ただし、週の労働時間が20時間未満になるような仕事しかできないという場合は、そもそも受給できない、就職する意思がないとみられると思います)
求職活動で一番問題なのは、活動の中身だと思ってください。
ご参考になさってください。
もちろん、面接を受けてダメだった場合でも、当然活動として認められますよ。
また、安定所の端末閲覧でも活動として認められるところもありますが、ダメなところもあります。
説明会での説明をよく聞いておかれた方がよいでしょう。
派遣会社への登録の場合は、登録時に仕事の相談等もしていれば活動として認められたと記憶しています。
因みに、説明会の参加やセミナーへの参加も求職活動になります。
求職活動として認められないのは、企業に電話で問い合わせしたり、求人雑誌を見たり(見ただけで終わったり電話問い合わせしただけはダメ)自宅のパソコンで応募企業を探したりはダメです。
パソコンの場合はエントリーまですれば活動として認められると聞いたことはありますが、雑誌と一緒で見ただけではダメでしょう。
求職活動は何もフルタイムで探さなくてもいいのですよ。
派遣や契約社員で探しても大丈夫。
(ただし、週の労働時間が20時間未満になるような仕事しかできないという場合は、そもそも受給できない、就職する意思がないとみられると思います)
求職活動で一番問題なのは、活動の中身だと思ってください。
ご参考になさってください。
失業保険の再就職手当について教えて頂きたいのですが、
私は、9月まで受給期間があるのですが、
4月から就職が決まりまった場合に 再就職手当は出ますでしょうか?
私は、9月まで受給期間があるのですが、
4月から就職が決まりまった場合に 再就職手当は出ますでしょうか?
ハローワークが紹介した企業で採用内定を貰い
短期雇用などでなければ再就職手当は出ると思います。
手当の詳細や規定についてはここで聞かれるよりも
ハローワークで聞かれた方が良いと思います。
短期雇用などでなければ再就職手当は出ると思います。
手当の詳細や規定についてはここで聞かれるよりも
ハローワークで聞かれた方が良いと思います。
3月末まで一年派遣で働いてました。退職して4月から5月中旬までバイトで働いてました。この場合一年働いてた派遣会社から送られてきた書類で失業保険は受給可能ですか?
大丈夫ですよ。
退職してから一年間は大丈夫なので、来年の3月末まで受給資格がありますが、失業保険の受け取り終了までが一年となるので、受給までに3ヵ月と一週間+受給中の3ヵ月で半年は必要なので、失業保険をもらうには、8月末~9月末辺りまでに職安に行った方がいいです。派遣なら、辞めた理由が契約期間終了なら3ヵ月待たずにすぐに受給可能かもしれません。
退職してから一年間は大丈夫なので、来年の3月末まで受給資格がありますが、失業保険の受け取り終了までが一年となるので、受給までに3ヵ月と一週間+受給中の3ヵ月で半年は必要なので、失業保険をもらうには、8月末~9月末辺りまでに職安に行った方がいいです。派遣なら、辞めた理由が契約期間終了なら3ヵ月待たずにすぐに受給可能かもしれません。
職業訓練校の面接について
宜しくお願いします
失業保険を受けながら(本日1回目の認定日でした)ハローワークの職業訓練を受けようとしている者です
今手元に「入校選考通知書」があり今度学校に赴き面接を受けます
以下質問
1 どんな服を着ていけばいいのでしょうか スーツを着たほうが無難でしょうか
2 募集は20名ほどなのですがどんな基準で面接官は選ぶのでしょうか (面接で落とされると人はどんな人?)
3 英語関連の職業訓練校に行きたいと思います、面接を受ける際の何かアドバイスがあれば
是非教えていただけると助かります
以上3点宜しくお願いします
宜しくお願いします
失業保険を受けながら(本日1回目の認定日でした)ハローワークの職業訓練を受けようとしている者です
今手元に「入校選考通知書」があり今度学校に赴き面接を受けます
以下質問
1 どんな服を着ていけばいいのでしょうか スーツを着たほうが無難でしょうか
2 募集は20名ほどなのですがどんな基準で面接官は選ぶのでしょうか (面接で落とされると人はどんな人?)
3 英語関連の職業訓練校に行きたいと思います、面接を受ける際の何かアドバイスがあれば
是非教えていただけると助かります
以上3点宜しくお願いします
私は先日合格通知を受け取った者です。
どうやら絶対的な合格基準はないようで、総合的に判断されるようですよ。
①社会人であればスーツが基本だと思います。
私が受けたのは8月上旬だったのでノーネクタイの男性もいました。
②面接で落とされるのは、挨拶等の基本が出来ない人や、訓練を受けても就職が難しそうな人、
だと聞きます。(時間が守れない、受け答えが出来ない、失業手当延長が目当て など)
頑張ってください!
どうやら絶対的な合格基準はないようで、総合的に判断されるようですよ。
①社会人であればスーツが基本だと思います。
私が受けたのは8月上旬だったのでノーネクタイの男性もいました。
②面接で落とされるのは、挨拶等の基本が出来ない人や、訓練を受けても就職が難しそうな人、
だと聞きます。(時間が守れない、受け答えが出来ない、失業手当延長が目当て など)
頑張ってください!
会社を退職後、失業保険をもらいながら職業訓練校に通おうと思っています。
一般事務で求職をしていますが
資格やスキルもほとんどなく、前職も事務でしたが独学や、自社ソフトで仕事をこな
していた感じでした。
倍率の高い一般事務を考えて、資格もなくスキルも自信ないのなら
職業訓練で事務の幅を広げてみれば、とのハローワークに薦められました。
そこで、医療事務か簿記かどちらかを考えているのですが
将来性は簿記の方があると思うのですが
医療関係に事務でも携わりたい気持ちもあります。
将来性を考えて、一般事務も経理も求職の枠に入れられるのは魅力的に思います。
皆様ならどちらを選びますか?
参考までにお聞かせください。
一般事務で求職をしていますが
資格やスキルもほとんどなく、前職も事務でしたが独学や、自社ソフトで仕事をこな
していた感じでした。
倍率の高い一般事務を考えて、資格もなくスキルも自信ないのなら
職業訓練で事務の幅を広げてみれば、とのハローワークに薦められました。
そこで、医療事務か簿記かどちらかを考えているのですが
将来性は簿記の方があると思うのですが
医療関係に事務でも携わりたい気持ちもあります。
将来性を考えて、一般事務も経理も求職の枠に入れられるのは魅力的に思います。
皆様ならどちらを選びますか?
参考までにお聞かせください。
地方住なので、簿記2級を選択しました。
医療事務は公立病院も含めて派遣か、パートしかありません。
派遣はニ○イがほぼ独占しているので、ニ○イに通っていない場合は数少ないパートを職安で探すことになります。
しかし30代になると、その派遣、パートでさえ厳しくなります。
一口に事務といっても、業種は様々です。
全ての業種に事務は必要になります。
そう考えたとき、どの業種の事務にいっても簿記2級は評価されやすいことが、私は決め手でした。
医療事務は公立病院も含めて派遣か、パートしかありません。
派遣はニ○イがほぼ独占しているので、ニ○イに通っていない場合は数少ないパートを職安で探すことになります。
しかし30代になると、その派遣、パートでさえ厳しくなります。
一口に事務といっても、業種は様々です。
全ての業種に事務は必要になります。
そう考えたとき、どの業種の事務にいっても簿記2級は評価されやすいことが、私は決め手でした。
関連する情報