緊急雇用対策の失業保険受給について教えて下さい
8月2日~来年の1月末まで、緊急雇用対策の仕事で働く予定です。
調べましたところ、今回は失業保険の受給対象にならないとのことですが、派遣として産休の方の代理で、去年の10月16日~今年の3月末まで働きました。
この時の離職票には、「会社都合」と記入してありますが、「この離職票のみでは受給資格がありません」とも記入があります。
それから、10月の基礎日数が11日あるのですが、これは6ヶ月雇用保険に加入したとみなされるのでしょうか?

となると、今回の半年と合わせて、ちょうど1年分となって、失業保険を受給できることになるのでしょうか?
それとも、前回の「会社都合」がメインとなって、今回のと合わせて6ヶ月で受給できるか、もしくは1年未満で受給資格がないことになるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
去年の10月と今年の8月は月の途中から入社されてますので
11日以上あっても算定期間に含みません。
よって、去年の11月から3月末までと今年の9月から来年1月末の各月に11日以上あれば丁度1年ですので受給資格があると思われます。
しかし、退職日はどちらとも末日でなければいけません。
月の途中で退職されたら、その月は算定期間から外されます。
職安のポリテクセンターに職業訓練校に通うことになりました。
失業保険の給付をうけている(11月から支給予定)のですが、
基本手当てが入所から貰えるとの事ですが、平日の通った日だけ出るんでしょうか??
例えば基本日給が4000円だった場合、6ヶ月間の入所で、いくら位になりますか??
あと、昼代とか、勉強代?も貰える様なのですがおいくら位でしょう??
半年前まで通っていました。
待機期間であってもポリテクセンターに入校した日から
基本手当てが出ます。
基本手当ては土日分もでます。理由なく休んだ日はでません。
なので4000円×30日×6で72万円くらいになるでしょうか。
あと全国一緒かはわかりませんが、私が通ったところでは
通所手当てとして一日500円貰えました、これは通った日だけです。
あと交通費も出ましたよ。ちょっと足りないかもしれないですが。
私が新しく勤めることになった職場のパートのお仕事は、物流業で日によって勤務時間が変動します。

契約では、週4日5時間勤務なのでギリギリ雇用保険に加入できる範囲です。

でも、会社の都合によって勤務時間をカットされて週20時間を超えなかったら、その仕事を辞めたときに、雇用保険の失業保険?はもらえないのでしょうか??
雇用保険受給の基本を申し上げますと、会社都合退職なら過去1年間に6ヶ月以上雇用保険被保険者期間があること、自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月以上あるかどうかで決まります。それで判断して下さい。
「補足」
週20時間を超えてないと会社は雇用保険に加入義務がありません。ですので大丈夫ではありません。
会社が加入しなくて雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上にならなければ受給が出来ません。
失業保険についてお伺いします。
パートで一年間雇用保険をかけていました。退職後またアルバイトなどで働いて(半年から1年位)雇用保険に加入していなかった場合、そのアルバイトを辞めた後、失業保険の申請をすることはできますか。また申請できる場合、期間など設けられているのでしょうか。
〉延長申請のできる期間は退職後30日以内となっているのですが
違います。

「30日以上再就職できないような状況になったときから1ヶ月以内です。

産休に相当する期間でなければ「働ける」状況です。
※厳密に言うと、産前は休暇を取る必要もないが。
失業保険受給対象で、6か月働いていればもらえると言う意見や1年間働いていないともらえないと言う意見を聞きます。
現在は週30時間以上で11日以上働いてます。しかし、雇用保険支払いは11カ月支払の計算です。
派遣更新日は3か月ごとの更新ですが、1年間でストップの予定です。ただ、契約上 更新日を派遣会社都合の為、
確実な一年にはならず、満1年になるためには6日足りません。
ご回答よろしくお願い致します。
会社都合なら6ヶ月でいいですが、あなたの場合は契約期間満了ということでしょうか?でしたらやはり12ヶ月、1年必要です。たとえ後6日でもそれだけでは支給対象にはなりません。ただし、1年以内に再度雇用保険に加入出来ればその期間は継続できますので、後一ヶ月別の会社で勤務すれば失業給付は受けられます。ですので、必ず今の分の離職票ももらっておきましょう。
関連する情報

一覧

ホーム