失業保険について
失業保険90日の支給が終了になったのですが、今後就職が決まった場合、就業日の前日にハローワークに行く必要はないのでしょうか?

よろしくお願い致します。
ないでしょう。また、次の勤務先を、不本意ながら退職されても、一定期間の雇用保険がかけられていれば、失業給付手続きに入れます。
昨年の8月から臨時として働いていて3月いっぱいで雇用期間満了となります。雇用されてから雇用保険は支払っていたのですが、この場合失業保険はもらえるのでしょうか?
教えてください。
失業保険とは、次の就職までの間、生活の心配をしないで就職活動に専念できるように支給されるものです。
ですからあなたが、雇用期間満了となり退職してから、就職活動をするのならもらえるでしょう。
よくある間違いですが、失業保険は退職すればもらえるという認識の人がいます。それは間違いで、あくまでも就職活動をする人に支払われるものなのです。
夫が無職9ヶ月目…
夫が勝手に会社を辞めてから既に9ヶ月が経過しました。その間に子供も生まれたのですが、未だに働く気が無さそうです。

現在は失業保険給付金を受給していますが、それも来月で終わりです。
私としては給付金をあてにせず再就職してほしい…と思っていたのですが、夫は最初から給付金を受け取るつもりだったようです。
ハローワークに行くのは、気が向いた時&認定日のみです。
仕事を検索し内容を印刷して持ってきますが、ただ眺めて『これ良さそうだな』と言って終わりです。
面接なんて一度も行った事がありません、履歴書もその気になって書いたものの、その後は放置してあります。
私には働く気がないように思えます…みなさんはどう思いますか?
一日中パジャマでゲームされると腹が立ちます。
子供の世話はよくしてくれて感謝していますがやはり生きていく以上、先立つ物は金…
以前は私も働いていたので蓄えはありますが、生活費に消えてしまいもう限界です。
私の貯金をあてにされてる気さえしてきます。
みなさん私の夫は働く気があると思いますか?
働く気が見えない場合、どうすれば良いですか…?
なんでしょね。性格がわからないのでなんともいえませんが、疲れてしまって休んでるのかも。

でも、9ヶ月。いい加減失業給付も切れるので真剣に仕事を探してもらいたいですよね~。

もし、話し合って働く気がないのであれば、分かれてしまってはどうでしょうか。

私なら実家に身をよせて働く先を探します。
保育所も乳児の方が入れやすいです。

わからないけれど、妻と赤ん坊がいる横で、仕事をせずにゲームしてる夫が、子育てできるとは思えません。
子供を育てていかなければいけないんですから、役に立たない夫は邪魔です。

もし、改善の余地がないなら、離婚して子供と二人がんばった方が良いです。
派遣で契約更新をせずに終了する場合の失業保険について教えてください。
3ヶ月更新の仕事に就いております。更新はあるのですが、それをせずに終了しようと思っています。その場合の失業保険について調べたのですが、よくわからないので教えてください。
派遣終了後、すぐに「離職票をください」と、派遣会社に言わないほうがいいとのことですが・・・
その場合、1ヵ月後に離職票をもらっても、退職の理由は派遣会社によって判断(契約更新があるにも関わらず、更新をしなかった場合)が違うようなので、離職票をもらいハローワークに行って、失業保険の受給までがすぐなのか、3ヶ月なのか、、で、まだ更に待つ可能性があるんですよね?
でも、それは前もって知る方法はないのでしょうか?
やはり、離職票をもらってからハローワークに行かないとその待機期間がどのくらいになるのかはわからないのでしょうか?

また、辞める際に派遣会社から離職票が必要かどうか聞かれた場合は、まず「必要ない」と、返答しその後1ヵ月後に改めて離職票発行の依頼をする?と、いうことですか??

すみません、失業保険を受け取ったこともなく、全然わからないのでわかる方いましたら是非教えてください。
よろしくお願いします。

ちなみに、前職も派遣で10ヶ月働き、期間満了で去年の10月末で終了後、去年の12月より現在の仕事に就いてます(派遣会社は前職と現在は違う会社です)。
現在の仕事を辞めた場合に3ヶ月の給付制限がつくか、給付制限なしに失業給付を受けるにはどうしたらいいか ということかな?

現在の仕事を自己都合で辞めても離職区分が2D[3年未満の反復する雇用契約で、労働者側から契約更新を希望しない申し出を行なったことによる、労働者・事業主合意の下の契約期間満了退職]とされれば給付制限はなく、ハロワで失業給付の手続き後 約1ヶ月後には最初の基本手当が受給できる。重要なのは契約満了(つまり契約途中の退職でないということ)による離職で、3年未満の反復する雇用契約を結んでいた ということ。

また、この離職区分:2Dとは給付制限はつかないものの一般受給資格者のため(つまり 世間一般で『会社都合』といわれる特定受給資格者や特定理由離職者ではない)、直近の離職時の離職日から遡って2年間のうちに12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要になるし、国保に切り替えても保険料の減免措置は受けられない。

離職日から遡った2年間のうち 前職の派遣も含めて12ヶ月以上の被保険者期間が確保できていて、現職の派遣会社を辞める際に発行される離職票の離職理由欄に「労働契約期間満了による離職」として 一度でも契約更新がされたことと、「契約を更新又は延長しない旨の明示」が“無”に○が記載されていればおそらく2Dになるよ。

なお、現職の離職票だけで12ヶ月の被保険者期間を満たさなければ前職の離職票も必要になる。(その場合、前職の離職理由は関係ない。あくまでも通算で12ヶ月以上の被保険者期間があることを証明するだけ)

詳しいことはハロワで聞いてね。
失業保険の受給について
いま生活保護を受けながらハローワーク通いをしています。
なかなか仕事が決まらないのでCWさんに相談して緊急人材育成事業
という制度を使って職業訓練の申込みをすることにしました。
今日ハローワークの窓口の申込みに行ったら、雇用保険の窓口ではないので
はっきりとは断定できないがこの制度の対象外と言われました。
理由は、過去2年間の間に12ヶ月以上フルタイムで働いた記録があり
雇用保険の受給対象だからとの事です。
しかし、以前生活保護の申請をする前にハローワークの別の人に
調べてもらった時は非該当で、生活保護の審査でもおそらくチェック
されていると思うのですがいかがでしょうか?
また、もし雇用保険の受給対象だとしたら手続きをした時点で即打ち
切られてしまう、もしくは失業保険の受給までは保護されてその後打ち切られるのでしょうか?
生活保護を受けているからこそ安心して仕事を探せるのでありがたいと
思っているのですが、失業保険を受給している3ヶ月の間に仕事を
見つけられなかった場合、また路頭に迷うかと思うと怖くて仕方ありません。
考えたくはないのですがその場合は、再度生活保護の申請と審査を受けることになるのでしょうか?
わかりづらい文章かと思いますがご回答よろしくお願いします。
現在、生活保護者であるなら、失業保険の給付金を
国庫に返還する事になります。
役所の福祉課に、給付金を渡せば生活保護は
そのまま受けることができます。
失業保険を受け取りたいと、思うのであれば
当然、生活保護は打ち切られます。
失業保険て
一度貰うと もう貰えないんですか?

3ヶ月前まで約4ヶ月 失業期間受給+訓練校で保険金稼ぎしてました。

そこに訓練校にいた糞ババア(30代)が受給は2度目とか

言ってましたが ガメついなぁと思ってまして(当たり屋みたいな

そのババアみたいな2度受給は本当に可能なんでしょうか?

また12ヶ月失業保険を賭け 仕事を自己都合なり

クビなりなれば 受給可能なんでしょうか?
保険金稼ぎと言う言葉は適切ではありませんね。
あくまでも国及び自治体、保険加入者のお金の支給を受けるのですから、稼ぐと言う言葉は如何なものか。

一度満了まで受給し切ると、自己都合退職の場合は12ヶ月以上、会社都合等の場合でも6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間がなければ雇用保険の受給資格はありません。

【補足】
雇用保険は個人で加入するものでは無くて、会社が労働者個人名で加入するものなので個人では無理です。

雇用保険にはパートやアルバイトで1週間の所定勤務時間が20時間未満の者は適用除外者となり、雇用保険加入しなくてもいいのですが、1週間20時間以上の勤務の場合は、加入しなければいけない事になっているのですが、加入しない会社もありますね。

週に20時間以上の勤務がある場合には会社に加入を促すしかないですね。
関連する情報

一覧

ホーム