労働審判までして会社を退職したのですが最近ハローワークに
失業保険の手続きに行きましたら調査しますと言われましたが
何を調査されるのでしょうか?気になっています。
失業保険の手続きに行きましたら調査しますと言われましたが
何を調査されるのでしょうか?気になっています。
ほんとうに退職したか?今仕事はしていないか?ということではないでしょうか?
待機期間が一週間ほどあると思いますので、それさえクリアしたら大丈夫だと思いますよ。
待機期間が一週間ほどあると思いますので、それさえクリアしたら大丈夫だと思いますよ。
失業保険について(派遣7ヶ月+正社員6ヶ月)
失業保険について質問させて下さい。
今年の2月末で現在の会社を自己都合退職する予定です。
2010年1月6日?2010年7月31日 派遣社員
2010年8月1日?2011年2月28日 正社員
派遣社員から正社員へとなったのですが、どちらとも社会保険には加入しています。
ちょうど1年1ヶ月の勤務になりますが、この場合は失業保険の対象者になるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございませんが、どなたか解る方教えてください。
失業保険について質問させて下さい。
今年の2月末で現在の会社を自己都合退職する予定です。
2010年1月6日?2010年7月31日 派遣社員
2010年8月1日?2011年2月28日 正社員
派遣社員から正社員へとなったのですが、どちらとも社会保険には加入しています。
ちょうど1年1ヶ月の勤務になりますが、この場合は失業保険の対象者になるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございませんが、どなたか解る方教えてください。
正確には、正社員5ヶ月(足りない月は切り捨てだと思って下さい)+派遣7ヶ月です
両方併せてギリギリ12ヶ月になります。間違いなく雇用保険に加入していたか確認が必要です。
とりあえず両方の離職票が必要です。派遣の時の離職票はお持ちでしょうか。無ければ派遣元に請求しておいて下さい。
両方併せてギリギリ12ヶ月になります。間違いなく雇用保険に加入していたか確認が必要です。
とりあえず両方の離職票が必要です。派遣の時の離職票はお持ちでしょうか。無ければ派遣元に請求しておいて下さい。
自己都合で退職し、失業保険の手続きをしています。初回認定は9月末終わり、次の認定日は12月末で、それまでに3回の求職活動をしなければいけないのですが、
これは月に一度のペースで必ず行かなければならないのですか?12月の認定日までに12月中にまとめて行ってもいいのでしょうか?
これは月に一度のペースで必ず行かなければならないのですか?12月の認定日までに12月中にまとめて行ってもいいのでしょうか?
versailles_1789_antoinetteさん
次回の認定日までならいつ行っても大丈夫ですよ。
また認定日で行ったついでにPC検索しただけでも求職活動でカウントできます。
次回の認定日までならいつ行っても大丈夫ですよ。
また認定日で行ったついでにPC検索しただけでも求職活動でカウントできます。
定年なのに「一身上の都合?」
私の母親は臨時(1年ごとの契約)の保育士をしています。
10数年間1つの職場で働き、今年65歳になりました。
臨時は65歳が定年のリミットなので、
これ以上は契約更新しませんと園長に言われ、
契約の更新届は今年はもらえなかったそうです。
で、定年だからこのまま3月で終了して、
失業保険をもらえるなぁ~と思っていたそうですが、
先日園長から退職届を出してほしいと言われ、
その紙に「一身上の都合により退職します」と
書いてほしいと言われたそうです。
定年なのに一身上じゃないでしょう?と母は園長に
聞いたそうですが、事務局からそういう風に書けと
言われたから…との一点張りで、まったく
聞く耳を持たないとのことで困っているそうです。
いちおう事務局にも聞いてみるつもりだけど、
事務局側からも同じことを言われたら、
一身上で出すしかないのかな?と、
面倒事に巻き込まれたくない母はつぶやいております。
一身上で出したら、自己都合退職になるから、
いろいろ不利益があるんじゃないかと私は不安です。
臨時でも年齢制限で雇用されない場合は定年ですよね?
自己都合退職になると失業保険の給付が遅くなる
という以外に、何か不利益はありますか?
またこの場合一身上で書けというのはおかしくないですか?
皆さまのご意見をお聞かせください。
私の母親は臨時(1年ごとの契約)の保育士をしています。
10数年間1つの職場で働き、今年65歳になりました。
臨時は65歳が定年のリミットなので、
これ以上は契約更新しませんと園長に言われ、
契約の更新届は今年はもらえなかったそうです。
で、定年だからこのまま3月で終了して、
失業保険をもらえるなぁ~と思っていたそうですが、
先日園長から退職届を出してほしいと言われ、
その紙に「一身上の都合により退職します」と
書いてほしいと言われたそうです。
定年なのに一身上じゃないでしょう?と母は園長に
聞いたそうですが、事務局からそういう風に書けと
言われたから…との一点張りで、まったく
聞く耳を持たないとのことで困っているそうです。
いちおう事務局にも聞いてみるつもりだけど、
事務局側からも同じことを言われたら、
一身上で出すしかないのかな?と、
面倒事に巻き込まれたくない母はつぶやいております。
一身上で出したら、自己都合退職になるから、
いろいろ不利益があるんじゃないかと私は不安です。
臨時でも年齢制限で雇用されない場合は定年ですよね?
自己都合退職になると失業保険の給付が遅くなる
という以外に、何か不利益はありますか?
またこの場合一身上で書けというのはおかしくないですか?
皆さまのご意見をお聞かせください。
【補足拝見しました】
事を荒立てたくないというのであれば、、、う~~ん、従うしかないのでしょうね。お母様のお気持ち次第では?
園長さんに気を使っているのでれば、いろいろと事情もあるのでしょうから、言われるがままにするしかないでしょう。
あとはハローワークに事前に相談してみるのもひとつの手かとは思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
既に65歳になっているようでしたら、先の方が書かれているように、通常の基本手当ではなく50日分の高年齢求職者給付金の支給となります。これは会社都合であっても自己都合であっても日数は変わりません。認定日に一括で支給されます。
しかしながら、自己都合になると、通常の基本手当と同じように3ヶ月の給付制限期間が付きますので、できれば会社都合、または「定年による退職」と離職票には記入したいところです。定年退職は自然退職にあたり給付制限の対象にはなりません。
金額的には変わりはありませんので、特に急ぐ必要がなく、事を荒立てたくないのであれば、言われるままに出しても良さそうですが、急ぐ必要があれば、「定年により退職」と離職票には書いてもらうように相談したほうが良いですね。これならば、会社にとって不利益になることもないので、そのあたりも含んで相談してみると良いと思います。
(解雇とか勧奨とか書くと、助成金などが一定期間はもらえなくなる場合も確かにありますが、定年は問題ありません)
退職届に一身上の都合と書かせるのは確かにおかしいですね。書く義務はありません。
それを書いても良いですが、離職票の退職の事由欄には「定年による退職」と書いてもらえば給付制限は付かなくなると思います。
事を荒立てたくないというのであれば、、、う~~ん、従うしかないのでしょうね。お母様のお気持ち次第では?
園長さんに気を使っているのでれば、いろいろと事情もあるのでしょうから、言われるがままにするしかないでしょう。
あとはハローワークに事前に相談してみるのもひとつの手かとは思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
既に65歳になっているようでしたら、先の方が書かれているように、通常の基本手当ではなく50日分の高年齢求職者給付金の支給となります。これは会社都合であっても自己都合であっても日数は変わりません。認定日に一括で支給されます。
しかしながら、自己都合になると、通常の基本手当と同じように3ヶ月の給付制限期間が付きますので、できれば会社都合、または「定年による退職」と離職票には記入したいところです。定年退職は自然退職にあたり給付制限の対象にはなりません。
金額的には変わりはありませんので、特に急ぐ必要がなく、事を荒立てたくないのであれば、言われるままに出しても良さそうですが、急ぐ必要があれば、「定年により退職」と離職票には書いてもらうように相談したほうが良いですね。これならば、会社にとって不利益になることもないので、そのあたりも含んで相談してみると良いと思います。
(解雇とか勧奨とか書くと、助成金などが一定期間はもらえなくなる場合も確かにありますが、定年は問題ありません)
退職届に一身上の都合と書かせるのは確かにおかしいですね。書く義務はありません。
それを書いても良いですが、離職票の退職の事由欄には「定年による退職」と書いてもらえば給付制限は付かなくなると思います。
会社都合で9月に退職しました。次の職が見つかるまで夫の扶養に入ろうとすると、失業給付を受給する人は認定できませんと言われましたが....、他に人に聞くとそんなことは初耳と言われました。
失業保険をもらいながらの扶養は出来ないのでしょうか?
失業保険をもらいながらの扶養は出来ないのでしょうか?
健康保険の扶養要件は所属する健康保険組合によって若干異なりますので
最終的にはご主人の勤務先の言うことに従うことになりますが
通常は、
課税・非課税を問わず、恒常的な収入が月収で108,334円以上ある場合は
年収見込みが130万円以上あると見なされ、
健康保険(および年金)の扶養とはなれません。
ということで、
失業給付は非課税収入ですが
健康保険の扶養認定の際には収入と見なされますので
日額で3,612円以上(108,334円÷30日)ある場合は
受給中は扶養となれません。
(自己都合退職等で受給まで期間がある場合には
受給開始までは扶養となれるケースが多いですが
それも所属する健康保険組合の判断によります)
所得税法の扶養(配偶者控除)については
失業給付等の非課税所得は除いて考えますので
質問者さんが1月から退職までの所得と今年中に再就職した場合の所得額によっては
失業給付受給中でも扶養手続きをとることは可能ですが。。
最終的にはご主人の勤務先の言うことに従うことになりますが
通常は、
課税・非課税を問わず、恒常的な収入が月収で108,334円以上ある場合は
年収見込みが130万円以上あると見なされ、
健康保険(および年金)の扶養とはなれません。
ということで、
失業給付は非課税収入ですが
健康保険の扶養認定の際には収入と見なされますので
日額で3,612円以上(108,334円÷30日)ある場合は
受給中は扶養となれません。
(自己都合退職等で受給まで期間がある場合には
受給開始までは扶養となれるケースが多いですが
それも所属する健康保険組合の判断によります)
所得税法の扶養(配偶者控除)については
失業給付等の非課税所得は除いて考えますので
質問者さんが1月から退職までの所得と今年中に再就職した場合の所得額によっては
失業給付受給中でも扶養手続きをとることは可能ですが。。
タイムカードが面倒になった社員の対応。
タイムカードが面倒になった社員の対応。
次のような場合、失業保険の給付は問題なく受給できますか??
①定年を過ぎた嘱託契約社員で、以前はタイムカードをまじめに打刻していたのですが、だんだん面倒になって最近は全くタイムカードがありません。当社は就業規則にはタイムカードを使用するように表記されております。
②ハロワで使用人兼務役員の認定をされた役員で、以前はタイムカードをまじめに打刻していたのですが、だんだん面倒になって最近は全くタイムカードがありません。当社は就業規則にはタイムカードを使用するように表記されており、兼務役員も就業規則が全項目適用です。
以上の場合で、それらの方々は、退職後に失業保険の給付は受給できますか??
タイムカードが面倒になった社員の対応。
次のような場合、失業保険の給付は問題なく受給できますか??
①定年を過ぎた嘱託契約社員で、以前はタイムカードをまじめに打刻していたのですが、だんだん面倒になって最近は全くタイムカードがありません。当社は就業規則にはタイムカードを使用するように表記されております。
②ハロワで使用人兼務役員の認定をされた役員で、以前はタイムカードをまじめに打刻していたのですが、だんだん面倒になって最近は全くタイムカードがありません。当社は就業規則にはタイムカードを使用するように表記されており、兼務役員も就業規則が全項目適用です。
以上の場合で、それらの方々は、退職後に失業保険の給付は受給できますか??
出勤を証明するものがないと離職票は作成できませんよ。
タイムカードでなくても構いませんが、最低限出勤簿は必要になります。
まぁ完全月給の場合に限り省略を認めてくれる場合のありますが。
タイムカードでなくても構いませんが、最低限出勤簿は必要になります。
まぁ完全月給の場合に限り省略を認めてくれる場合のありますが。
関連する情報