失業保険、受給できますか?
私が失業保険の受給資格があるかどうか教えてください。

・2011年4月に大学卒業して5月~7月の約2か月間、会社Aに勤務
・すぐに転職し、2011年10月~2012年6月までの約9か月間、会社Bに勤務
・会社Bを退職したのは結婚することとなり、別な市へ引っ越しをしたため
・引っ越しをしたのは退職後すぐだが、転出届・転入届・婚姻届を出したのは9月末
・働く意志はあるが、来年4月には主人の仕事の都合で転勤するためアルバイト等面接は受けていない

私は特定理由離職者に該当して受給することができますか?アルバイト等面接を受けていないとなると、働く意志がないとみなされるでしょうか?その場合、「面接受けたけど落ちました」とうそをついていいのでしょうか・・・。みんなうそをついていると友達は言っていましたが、気が引けます・・・。
求職活動の有無が問題になるのは、職安で手続きした後の期間です。


あなたの質問文では、ポイントとなる事実の説明が抜けています。

特定理由離職者に該当するのは、結婚に伴う転居により通勤不可能・困難になったために離職したときです。
・通勤時間が往復でおおむね4時間以上でないと該当しません。
・離職から転居までがおおむね1ヶ月以内でないと該当しません。


特定理由離職者であっても、受給には、離職日以前1年間に、被保険者期間が6ヶ月以上必要です。
被保険者期間は
・離職日からさかのぼって区切ります。例えば6/20離職なら、6/20~5/21、5/20~4/21……。
・各区切りのうち賃金の基礎になった日数が11日以上含まれるものを「1ヶ月」とします。
失業保険をもらった後で、前に退社した会社から戻ってはどうかと誘いがありました。その場合、もらったお金は返却せねばならないでしょうか?
以前は正社員で今回は夫の扶養範囲内でパートで働く予定です。
一度、退職しているので返却不要です。
仮に退職した会社に戻る(入社)としても一旦、退職が成立しているので何等問題ありません。
心配無用です。
私が栃木県から他県へ転職します。彼女も連れていこうと思っているのですが、彼女は雇用保険はもらえるのでしょうか?
私は転職先が決まり、そこに行こうかと思っています。
そこで問題なのが、彼女も一緒に他県に連れていこうと思っています。
彼女は、現職で雇用保険を払っています(約8年間)。

まだ、結婚はしていないんですが、他県に彼女を連れて行くに当たり
職を探さなければいけません。その間、失業保険は他県に行っても受給できるのか
詳しく教えて下さい。宜しくお願いします。
失業保険は他県でも受給することは出来ます。

しかし、失業保険時に行う手続きは、貴方の彼女の住んでいるところを管轄するハローワークでしか行えません。そのため、他県に行く前に一度離職手続きをしないといけません。

その後で、転居先に住民票を移動して、住民票や受給資格者書を持って転居先のハローワークで移管手続きをすることになります。

他県でも受給することはできますが、離職手続きは転居先で行えないと思います。そのため、転居する前に一度離職手続きや離職していることの確認をするようになるでしょう。その後で、転居先で必要書類を準備した上で転居先を管轄するハローワークで手続きとなります。

離職手続きだけは、お住まいのところで行うことになると思います。そのあたりについて詳しいことは分かりませんので、後はハローワークで質問お願いします。
確定申告について

ここ3年位フリーターで

住民税
国民健康保険税
年金

未納でした。



昨年2月1日から今年の1月31日まで雇用保険や社会保険のある派遣で働いていました。

それ以前は雇用保険も社会保険もない仕事をしていました。


今現在無職で失業保険の給付期間中です。


確定申告をして還付金が返ってくるのでしょうか?

今まで払っていなかった税金が追徴課税で逆に還付金以上に取られそうで心配で確定申告に行けません。


当方税金については全くの無知です。
確定申告と住民税、国民健康保険税、年金は関係無いかもしれませんが


知恵を貸して下さい。

昨年22年度の給料は252万円位で源泉徴収税額は5万7千円位です。
252万であれば所得は1584000円。
そこから社会保険料と基礎控除38万円など(生命保険などあればその分も控除)を引き、残りに5パーセントをかけたものが所得税額になり、その金額が源泉徴収税額よりも少なければ還付、多ければ納付となります。
年末調整済であればプラスマイナス0です。
社保未加入の時の国保、住民税は、その課税の前年の所得で計算となるので何とも言えませんが、どうせ払わなければいけないので失業しているうちに税務課に相談にいった方がいいです。失業中であれば無理やり払えとは言いませんので月いくらくらいずつ支払いますと分割の約束で済むかと思います。
怖がらずに早めに行くほうがいいと思います。
勤めてから一年未満に会社を退職した時は失業保険からの支給は受けることができますか?
またいくらくらい受けることができますか?
退職理由によります
自己都合で12ヶ月加入期間が必要
会社都合でも6ヶ月の加入期間必要
金額は辞める直近の6か月分の賃金を足し180で割って算出された金額の凡そ50-80%
失業保険を受給するには
離職票1.2
雇用保険被保険者証
本人確認資料(免許証、写真付住民基本台帳カード)なければ、健康保険証、パスポート、印鑑証明書の中から一点と住民票(安定所により印鑑証明と住民票の組合せが使えない所あり、理由は同一機関で発行される為後本人成りすまし防止の為
)現在住んでいる住所と身分証明書の住所が違う時は現在住んでいる住所あてに来る本人名義の公共料金明細書か本人宛の郵便物が必要安定所により民生員発行の居所証明書を必要の場合あり
写真2枚(縦3cm×横2.5cm)
本人名義の預金通帳又はキャッシュカード(ネットバンク、外資系銀行以外)
印鑑(シャチハタ以外なら何でもOK)
を現在住んでいる住所地を管轄する安定所に提出
関連する情報

一覧

ホーム