私は今、3月末に自己都合で退社し、失業保険をもらうために待機中です。私がつきたい仕事は、派遣しかないので派遣でいいかと思っていました。でも、以前知り合いに派遣で就職しても、再就職手当て等はもらえないと聞きましたが、本当にもらえないんでしょうか?
再就職手当というのは、失業保険の給付期間が所定の期間残っていて、雇用状態になった人が、条件を満たしていれば、申請したあとに支払われるものらしいです。

条件が細かく指定されているので詳しくはハローワークの職員さんに聞いてみてください。
ちなみに申請に必要な書類は1.再就職手当支給申請書 2.雇用状況等証明書 3.採用証明書 4.タイムカードまたは出勤簿のコピー 5.雇用保険受給者証です。1と2、3はハローワークでもらえます。5は待機期間中ならお持ちのはずですね。申請期間は就職した日から約一ヶ月です。

私も早く書類出さないと・・・。
雇用被保険者(離職票、資格喪失確認通知書)の資格取得年月日と自分保管している雇用被保険者証の日付が違うんですが?失業保険を貰う金額に関係しますか?
離職票を見ていたら、離職票に添付されている雇用被保険者の取得年月日は今の会社の名前になってからの日付。
自分が持っている雇用被保険者証は昭和○○年で入社した時から持っているもの。
経営者が代わっているため心配ですが、前の経営者の時の雇用保険も継続ですよね。
給料からは雇用保険は引かれていました。
HWが休みのため聞くことが出来ず知っている方お願いします。
過去の転職に関して、失業保険の給付を受けていなければ、
最初の雇用保険から資格は続いています。
ちなみに、手元にある被保険者証と離職票の被保険者番号は、
同一ですか?違っていますか?
補足
同一なら、何の問題も有りません。
ハロワのPCに登録されています。
失業保険についてお尋ね致します。
2年半ほど勤めた会社を自己都合により退社しました。現在新しい所に行ってますが辞めたいと思ってます。
失業保険はもらえるのでしょうか?
2年半ほど勤めた会社を自己都合により2007年12月に退社しました。その際ハローワークへ失業保険手続きを
しに行ったのですが担当者さんに『すぐに就職するなら手続きの必要は無いのでは?』と言われ手続きをしませんでした。
その後、2008年1月から再就職して新しい所で働いているのですが、どうしても馴染む事が出来ず辞めたいと思っています。
この場合、離職から3ヶ月後に失業保険を貰えるのでしょうか?
もし分ればお教え下さい。宜しくお願いします。
貰えますよ。大丈夫です。
ただし覚えていてください。
今辞めて書類が送られてくるまでに一ヶ月近くかかります。
それから7日間の待機。
されに3ヶ月の待機。
支給される失業保険はそこから一ヶ月後程度。
合計実に5ヶ月後に失業手当が初めて入ります。
長いです。
手続きだけはして次の仕事を探し見つかれば再就職手当てを貰いましょう。
失業保険給付について。3月31日で会社都合の退職(4年6ヶ月勤務)しましたが、離職票を提出する前に短期(2ヶ月)のフルタイム派遣労働をすることは出来ますか?
現在退職した会社からの離職票待ち(4月23日以降届く予定)ですが、以前登録した派遣会社から短期(最長で5月31日まで)の仕事を紹介されました。 当初は離職票を受け取り、すぐに手続きをするつもりでしたが(会社都合なので給付制限なしですよね?) 短期の派遣終了後に手続きをしても給付制限なく7日間の待機期間のみで90日支給されるのでしょうか? またその際に気をつけたほうがいいことはありますか?

他の質問を捜してみましたが見当たらなかったので、ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。
短期の派遣終了後に手続きしても、給付制限なく、7日間の待機のみで支給されますよ。

注意するのは、失業手当が受け取れる期間が、離職した翌日から1年なので、
12月ごろまでに、手続きをしないと、90日間の支給が全額もらえないということです。
失業保険をもらう際の国民健康保険の手続きは、ハローワークに申請に行く前にするべき?
退職に伴い、失業保険を受給するつもりです。
国民健康保険の加入が必須だと聞きましたが、ハローワークに行く際にはすでに国保の手続きを済ませてからでないと失業保険の手続きはできないのでしょうか。
その際に何か国保に切り替えたという証明書のようなものは必要ですか?
国民健康保険と連動してないし、任意継続の健康保険もありますので、
失業給付の手続きは支障はありません。

ただ、国保の手続きに行ったときにいつ会社を辞めたか証明する書類を
出せといわれます。そんなものは普通の会社では発行しませんので、
後から本人や市役所の職員が退職証明書などを辞めた会社から
取り寄せてるみたいです。
失業保険について質問があります。
①H21.12.4~H22.9.30まで、一般企業で正社員で勤務していました。自己都合で退職です。
②H22.11.1~H23.3.31まで、県の臨時職員として勤務、本日最終出勤日となります。雇用期間満了のため退職です。

①と②ともに雇用保険は加入していたのですが、この場合、失業保険は支給されるのでしょうか?また、支給される場合、給付制限はありますか?①の離職票は手元に残っています。

詳しい方、回答宜しくお願いいたします。
その場合は手続きできますよ。①の会社から②の仕事に移ったときに、雇用保険を②の仕事先に変更してますので①でもらった離職票は使えません。そのため、②を退職した後に雇用先から離職票が送付されます。だいたい2週間くらいかかるらしいですよ。

貴方の場合は①の時の退職理由は関係なく、②のときの退職理由が対象になります。今回は、雇用期間の満了ということですので会社都合(会社では無いみたいですが)での退職となり、直ぐに失業手当を受給できるはずです。雇用保険の納付期間が一年を超えたくらいなので90日間の給付を受けることができます。(年齢によっても異なります)

退職してから、離職票、判子、写真2枚、身分証、金融機関の口座確認できる物(通帳等)、雇用保険受給資格者証(無くてもできます)をもってハローワークに離職手続きに行けば直ぐにできますよ
関連する情報

一覧

ホーム