本当に困っています。。
今年5月のある日の夕方、急に夫が仕事から帰ってきて「俺には借金がある、職場の売上から金を抜いていた」と言い、解雇同然で退職しました。
去年に結婚したのですが、その時には借金は無いと言っていたのに、どういう事かと問いただすと、学生時代から220万の借金が。取り敢えず、私の今までの貯金150万と、結婚してからの貯金70万で返済をしました。
しかし、それだけではなかったのです。
会社からも借金していたようで、その額は156万…。もう2人だけではどうにも出来ず、夫の両親に50万を借り、まず頭金として会社に返し、これから約1年かけて毎月10万ずつ返していくことになりました。
現在夫はバイトをしてますが、わずかな収入しかない。失業保険は、解雇ではなく自主退職扱いなので3ヶ月は出ない。資格を取るためハローワークから学校を紹介してもらい通学中な為、その間仕事には就かない…
そんな状況でも、残り少ない貯金でなんとか生活していけるのでは、と最近は前向きに過ごしてきました。
が。返済用に置いていたお金が3万消えました。いつからかわからないのですが、今日気づきました。
夫に聞いても「知らん、触ってない」と言っています。私は几帳面なので、先2ヶ月分キッチリ分けて置いていたはず…
信じてるけど疑ってしまう、お金にこんなに苦労するとは思ってなかった、、いろんな思いが頭を巡り、泣き疲れ、気力が無くなりました。
今妊娠9ヶ月で、もうすぐ待望の赤ちゃんが生まれてくるというのに、満足に育ててあげれるのか不安でいっぱいです。
皆さんはこんな経験ありますか?
明るく過ごそうとしていた分、今日のショックが大きく、どうしたらいいのか、どなたかに相談したくなりました。
長文になり、失礼しました。
今年5月のある日の夕方、急に夫が仕事から帰ってきて「俺には借金がある、職場の売上から金を抜いていた」と言い、解雇同然で退職しました。
去年に結婚したのですが、その時には借金は無いと言っていたのに、どういう事かと問いただすと、学生時代から220万の借金が。取り敢えず、私の今までの貯金150万と、結婚してからの貯金70万で返済をしました。
しかし、それだけではなかったのです。
会社からも借金していたようで、その額は156万…。もう2人だけではどうにも出来ず、夫の両親に50万を借り、まず頭金として会社に返し、これから約1年かけて毎月10万ずつ返していくことになりました。
現在夫はバイトをしてますが、わずかな収入しかない。失業保険は、解雇ではなく自主退職扱いなので3ヶ月は出ない。資格を取るためハローワークから学校を紹介してもらい通学中な為、その間仕事には就かない…
そんな状況でも、残り少ない貯金でなんとか生活していけるのでは、と最近は前向きに過ごしてきました。
が。返済用に置いていたお金が3万消えました。いつからかわからないのですが、今日気づきました。
夫に聞いても「知らん、触ってない」と言っています。私は几帳面なので、先2ヶ月分キッチリ分けて置いていたはず…
信じてるけど疑ってしまう、お金にこんなに苦労するとは思ってなかった、、いろんな思いが頭を巡り、泣き疲れ、気力が無くなりました。
今妊娠9ヶ月で、もうすぐ待望の赤ちゃんが生まれてくるというのに、満足に育ててあげれるのか不安でいっぱいです。
皆さんはこんな経験ありますか?
明るく過ごそうとしていた分、今日のショックが大きく、どうしたらいいのか、どなたかに相談したくなりました。
長文になり、失礼しました。
人の家庭のこと言えないけど、相当ひどいですね。
赤ちゃんが生まれるし、愛があって旦那とやっていきたいなら信じてあげて下さい。でも次に何かあったら即別れる覚悟でしたたかに準備(貯金、就職)をしていた方がいいのではないでしょうか。
あなたの貯金で返済したのは失敗だと思います。他にも貯金があるなら実家に隠しておいた方がいいですよ!
とりあえずいまは無事に出産することだけ考えて頑張ってください!!
赤ちゃんが生まれるし、愛があって旦那とやっていきたいなら信じてあげて下さい。でも次に何かあったら即別れる覚悟でしたたかに準備(貯金、就職)をしていた方がいいのではないでしょうか。
あなたの貯金で返済したのは失敗だと思います。他にも貯金があるなら実家に隠しておいた方がいいですよ!
とりあえずいまは無事に出産することだけ考えて頑張ってください!!
退職時の雇用保険等についてご意見を頂ければ幸いです。
質問内容は下記の通りです。
現在渋谷区にあります会社で働いておりまして、今月いっぱいでの退職予定となっています。
退職理由としては、個人経営故の福利厚生の不安定さが最終的なきっかけなのですが
退職を考えていた10月中頃に経理を担当していた別の方(Aさん)が退職する事になり
代わりにその仕事を引き継ぐように言われました。
元々経理関係の知識を持ち合わせても無く、あまりにも急でもあり、家庭の事情も絡んでいたために
退職を考えていたので、「近いうちに実家に帰るかもしれませんので、引き継げません。」と断りました。
11月中での退職を希望していた訳ではなく、明言もしていなかったのですが
その話の流れで社長から「じゃあ11月一杯で。」といわれました。
退職願も出すようにと。
1)上記の場合は自己都合での退職となるのでしょうか?
辞意は表明したものの、具体的に何時迄とは告げていないのですが来月いっぱいで。という運びになってしまいました。
次を探しているですが中々見つからず、自己都合の場合は失業保険の受給も3ヶ月後からなので、非常に焦っています。
続いてもう一点なのですが、
雇用保険の手続きが必要になることもあり、ハローワークで色々と確認してきたのですが、
現在の会社で雇用保険に加入していないと言われました。
そもそも渋谷区のハローワークに会社として登録されていませんでした。
過去に会社設立後、何度か移転をしている様ですが一番最初の住所から更新手続きをしていない様です。
勤続して1年3ヶ月(半年はアルバイト)なのですが、雇用保険の加入は会社としての義務ですし、
給料からもしっかりと天引きされています。 しかし給料明細は発行されていないというズサンな状況です。
過去に辞めていった人達もこういった福利厚生がズサンな状況がわかり、最後の引き金になっていた様です。
給料明細の発行は義務ではないようなので、会社の善意に頼るしかないのですが、
雇用保険の未加入分を会社に支払ってもらう為にはハローワークが動いてくると言っていましたが
2)ハローワークの命令は果たしてどれほどの強制力を持っているのでしょうか?
会社が支払いを拒んでいたら自分の雇用保険は受給できないので。
上記状況なので、自己都合としか認定されない事も考えています。
なので、失業保険で生活するのは考えていないのですが、『再就職手当』はなんとしてでも受給したく考えています。
まとまりのない質問で申し訳ありませんが、ご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
質問内容は下記の通りです。
現在渋谷区にあります会社で働いておりまして、今月いっぱいでの退職予定となっています。
退職理由としては、個人経営故の福利厚生の不安定さが最終的なきっかけなのですが
退職を考えていた10月中頃に経理を担当していた別の方(Aさん)が退職する事になり
代わりにその仕事を引き継ぐように言われました。
元々経理関係の知識を持ち合わせても無く、あまりにも急でもあり、家庭の事情も絡んでいたために
退職を考えていたので、「近いうちに実家に帰るかもしれませんので、引き継げません。」と断りました。
11月中での退職を希望していた訳ではなく、明言もしていなかったのですが
その話の流れで社長から「じゃあ11月一杯で。」といわれました。
退職願も出すようにと。
1)上記の場合は自己都合での退職となるのでしょうか?
辞意は表明したものの、具体的に何時迄とは告げていないのですが来月いっぱいで。という運びになってしまいました。
次を探しているですが中々見つからず、自己都合の場合は失業保険の受給も3ヶ月後からなので、非常に焦っています。
続いてもう一点なのですが、
雇用保険の手続きが必要になることもあり、ハローワークで色々と確認してきたのですが、
現在の会社で雇用保険に加入していないと言われました。
そもそも渋谷区のハローワークに会社として登録されていませんでした。
過去に会社設立後、何度か移転をしている様ですが一番最初の住所から更新手続きをしていない様です。
勤続して1年3ヶ月(半年はアルバイト)なのですが、雇用保険の加入は会社としての義務ですし、
給料からもしっかりと天引きされています。 しかし給料明細は発行されていないというズサンな状況です。
過去に辞めていった人達もこういった福利厚生がズサンな状況がわかり、最後の引き金になっていた様です。
給料明細の発行は義務ではないようなので、会社の善意に頼るしかないのですが、
雇用保険の未加入分を会社に支払ってもらう為にはハローワークが動いてくると言っていましたが
2)ハローワークの命令は果たしてどれほどの強制力を持っているのでしょうか?
会社が支払いを拒んでいたら自分の雇用保険は受給できないので。
上記状況なので、自己都合としか認定されない事も考えています。
なので、失業保険で生活するのは考えていないのですが、『再就職手当』はなんとしてでも受給したく考えています。
まとまりのない質問で申し訳ありませんが、ご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
ミドリガメ
全くお役にたっていない
何で投稿してるんでしょう?
過去質も嘘だらけ...読まない方がいいですよ
全くお役にたっていない
何で投稿してるんでしょう?
過去質も嘘だらけ...読まない方がいいですよ
出産一時金についてですが、現在私は会社の健康保険に入っており、そこから出産一時金が支給されるのですが、妻は現在、失業保険給付中で、国民健康保険に加入しています。
こういった状況で、妻が出産すると仮定すると、一時金は私の会社からも、国民健康保険からもでることになるのでしょうか?
2重に手当てがでるわけはないと思っていますが、国民健康保険の内容をみてみるとそのように解釈できるのですが、詳しい方おしえてくだださい。
こういった状況で、妻が出産すると仮定すると、一時金は私の会社からも、国民健康保険からもでることになるのでしょうか?
2重に手当てがでるわけはないと思っていますが、国民健康保険の内容をみてみるとそのように解釈できるのですが、詳しい方おしえてくだださい。
家族出産一時金は被扶養者に限定しません。
共働きで、それぞれの社会保険に加入している場合でも、ご主人の方が受けることは可能です。
んー、でも、質問者様は解釈を間違っていると思いますよ。夫婦どちらも受ける権利がありますが、大抵のところにはきちんと、「但しどちらか一人だけ」の説明文もついているものですがね。
実際には、申請書に配偶者の加入している健康保険名を書くようになっているので二重取りは無理じゃないかと思います。
共働きで、それぞれの社会保険に加入している場合でも、ご主人の方が受けることは可能です。
んー、でも、質問者様は解釈を間違っていると思いますよ。夫婦どちらも受ける権利がありますが、大抵のところにはきちんと、「但しどちらか一人だけ」の説明文もついているものですがね。
実際には、申請書に配偶者の加入している健康保険名を書くようになっているので二重取りは無理じゃないかと思います。
失業保険給付までの日数と金額
派遣社員をしています。社会保険には8年程加入しています(通算が8年で、連続は2年)過去6ヶ月の平均給与は、35万程です。契約が3末までありますが、適応障害の
診断を受け、今月で退職または、適応障害を乗り越えるように頑張るか、の二択を迫られています。前者を選択するつもりですが、急なため、失業保険を利用して次を探そうと思いますが、この場合、最短でいつから受給可能でしょうか?また、その金額についてご教示いただけますと幸いです。後ほど自分でも調べますが、急いであることと、夜まで時間が取れないためお願いします。
派遣社員をしています。社会保険には8年程加入しています(通算が8年で、連続は2年)過去6ヶ月の平均給与は、35万程です。契約が3末までありますが、適応障害の
診断を受け、今月で退職または、適応障害を乗り越えるように頑張るか、の二択を迫られています。前者を選択するつもりですが、急なため、失業保険を利用して次を探そうと思いますが、この場合、最短でいつから受給可能でしょうか?また、その金額についてご教示いただけますと幸いです。後ほど自分でも調べますが、急いであることと、夜まで時間が取れないためお願いします。
病気理由退職でしたら特別受給資格者とされる場合があります。
働けない状態だと医師が証明すればの話です。
すぐに求職活動できるかどうか矛盾しそうですが、適応障害でしたら求職できてもうなずける話です。
この部分、HWがどう解釈するかわかりませんが、診断書次第なところが大きいと思います。
特別受給資格者の場合、HWで手続きして待機期間は7日です。
金額は、年齢などにもよりますが、おおよそ働いている間の月収に対して45%~80%です。
働けない状態だと医師が証明すればの話です。
すぐに求職活動できるかどうか矛盾しそうですが、適応障害でしたら求職できてもうなずける話です。
この部分、HWがどう解釈するかわかりませんが、診断書次第なところが大きいと思います。
特別受給資格者の場合、HWで手続きして待機期間は7日です。
金額は、年齢などにもよりますが、おおよそ働いている間の月収に対して45%~80%です。
失業保険受給期間中に妊娠しました。
ただいま失業保険給付制限期間中です。
9月から受給します。12月で受給終了予定です。
ところが妊娠してしまいました。今2ヶ月で、出産予定は来年3月です。
この場合、失業保険をもらい続けてもいいのでしょうか?
もらったしおりには「30日以上働けなくなったときは需給期間延長申請を提出」と書いてますが、妊娠7ヶ月でも8ヶ月でも30日以上は働けるといえば働けます。
職安には妊娠していることは告げないで、12月の受給終了までもらい続けても問題はないでしょうか?
もちろん、妊娠しましたが、出産間際まで働けるところがあれば働くつもりです。
ただいま失業保険給付制限期間中です。
9月から受給します。12月で受給終了予定です。
ところが妊娠してしまいました。今2ヶ月で、出産予定は来年3月です。
この場合、失業保険をもらい続けてもいいのでしょうか?
もらったしおりには「30日以上働けなくなったときは需給期間延長申請を提出」と書いてますが、妊娠7ヶ月でも8ヶ月でも30日以上は働けるといえば働けます。
職安には妊娠していることは告げないで、12月の受給終了までもらい続けても問題はないでしょうか?
もちろん、妊娠しましたが、出産間際まで働けるところがあれば働くつもりです。
妊婦にとって産前休暇をとることは義務でなく権利です。妊婦が自ら休みを取らずに働きたければ出産の前日までだって働くことは自由です。
つまり、来年3月出産予定のあなたは、「私、仕事があれば働きます」と言いさえすれば、立派に求職中と認められて失業保険を受給できます。
つまり、来年3月出産予定のあなたは、「私、仕事があれば働きます」と言いさえすれば、立派に求職中と認められて失業保険を受給できます。
退職後の傷病手当について教えてください
2ヵ月前にバセドウ病と診断されて1ヵ月20日会社を休みました
会社に復帰したですが・・・・勤務がハードで会社に行っても半日で具合が悪くなります
病気する前には、正社員として夜勤などしてきましたが{病院勤務です}
夜勤が出来ないので・・・パートになりました
家庭状況も悪く 私が働かなくては生活ができません
最初は 失業保険をもらいながら体をあまり使わず 早く治す方法を・・・・と思っていましたが・・・この病気はいつ治るか分からない病気です
医師は、無理をしてはいけないと言いますが・・・・ 実際無理をします・・・・
お金をもらうんだから 給料分働かないと・・・と私は常に思っています それにある程度の金額をもらわなければ、生活ができません
だから無理をして 具合が悪くなり 最近限界を感じています・・・ 悩み過ぎて 精神的にも辛いです
それで今日上司に退職の話しをしました・・・・
7月一杯で退職させていただきたいと {1ヵ月前に退職願いを出さないといけないので}
会社の人が会社を辞めてからの 傷病手当があると言っていました
その傷病手当は、私も適応するのでしょうか??
今は社会保険に加入しています
3年以上勤務していましたので・・・ 3年以上は社会保険に加入しています
退職後は旦那の扶養になります
傷病手当がもらえるのであれば・・・ どうしたらいいか1から教えていただけないでしょうか・・・・??
やめる前にしなきゃいけないことなどありますか??
再就職する際は失業保険を頂きながら
仕事を探すことは可能でしょうか・・・・??
誰か教えて頂けないでしょうか・・・・
2ヵ月前にバセドウ病と診断されて1ヵ月20日会社を休みました
会社に復帰したですが・・・・勤務がハードで会社に行っても半日で具合が悪くなります
病気する前には、正社員として夜勤などしてきましたが{病院勤務です}
夜勤が出来ないので・・・パートになりました
家庭状況も悪く 私が働かなくては生活ができません
最初は 失業保険をもらいながら体をあまり使わず 早く治す方法を・・・・と思っていましたが・・・この病気はいつ治るか分からない病気です
医師は、無理をしてはいけないと言いますが・・・・ 実際無理をします・・・・
お金をもらうんだから 給料分働かないと・・・と私は常に思っています それにある程度の金額をもらわなければ、生活ができません
だから無理をして 具合が悪くなり 最近限界を感じています・・・ 悩み過ぎて 精神的にも辛いです
それで今日上司に退職の話しをしました・・・・
7月一杯で退職させていただきたいと {1ヵ月前に退職願いを出さないといけないので}
会社の人が会社を辞めてからの 傷病手当があると言っていました
その傷病手当は、私も適応するのでしょうか??
今は社会保険に加入しています
3年以上勤務していましたので・・・ 3年以上は社会保険に加入しています
退職後は旦那の扶養になります
傷病手当がもらえるのであれば・・・ どうしたらいいか1から教えていただけないでしょうか・・・・??
やめる前にしなきゃいけないことなどありますか??
再就職する際は失業保険を頂きながら
仕事を探すことは可能でしょうか・・・・??
誰か教えて頂けないでしょうか・・・・
まず傷病手当金ですが、あなたは1年以上勤務されているのでもらう資格はあります。ですので、辞める前までに傷病手当金の請求を1度はしておいてくださいね。そうすれば最初にもらった時から1年6カ月もらえますが、正社員として勤務されておられるのであれば、それなりに給与をもらっておられたと思いますので、旦那さんの扶養には入れないですよ。傷病手当金は収入ですから。
傷病手当金の請求は在職中に会社に、傷病手当金請求書をもらって、医師の証明欄を医師に、勤め先の会社に証明を書いてもらい、手続きは会社でしてもらいます。在職中にすませてくださいね。その後離職後は、あなた自身で、手続きを行います。普通の社会保険ですよね?でしたら全国健康保険協会の各都道府県支部に(会社に送り先聞いてくださいね!)自分で送り手続きをします。
失業保険は、傷病手当金をもらっている間はもらえませんので、受給延長の手続きをしにいってくださいね。(期限1月以上経過してからですのでそしたら早めに手続きを)
補足みました!
傷病手当金を請求されて、今後もでしたら大丈夫ですよ。
傷病手当金の請求は在職中に会社に、傷病手当金請求書をもらって、医師の証明欄を医師に、勤め先の会社に証明を書いてもらい、手続きは会社でしてもらいます。在職中にすませてくださいね。その後離職後は、あなた自身で、手続きを行います。普通の社会保険ですよね?でしたら全国健康保険協会の各都道府県支部に(会社に送り先聞いてくださいね!)自分で送り手続きをします。
失業保険は、傷病手当金をもらっている間はもらえませんので、受給延長の手続きをしにいってくださいね。(期限1月以上経過してからですのでそしたら早めに手続きを)
補足みました!
傷病手当金を請求されて、今後もでしたら大丈夫ですよ。
関連する情報