倒産が危ぶまれる会社に勤めておりますが、
①失業保険をすぐにもらえる状態にする為、腹を括ってこのまま倒産まで居続ける
②我慢して仕事を続けながら、次の転職先を探す (ただし平日は休めず、有給休暇も取らせてもらえない会社)
③心労を引き起こす前に即刻退職し、短期集中で転職活動を行う
・・・①~③のどれが一番、現実的だと思われますか?
今後の参考にさせていただきたいので、よろしくお願いします。
①失業保険をすぐにもらえる状態にする為、腹を括ってこのまま倒産まで居続ける
②我慢して仕事を続けながら、次の転職先を探す (ただし平日は休めず、有給休暇も取らせてもらえない会社)
③心労を引き起こす前に即刻退職し、短期集中で転職活動を行う
・・・①~③のどれが一番、現実的だと思われますか?
今後の参考にさせていただきたいので、よろしくお願いします。
③が良いです。ただし、1年程度無職でいられるくらいの生活費
が貯蓄として確保されていることが前提条件です。
このような状態の場合ご自身のみならず、他に勤めている方の
動きもせわしなくなると、考えられますが、現実問題、現在勤め
られている方々の中で一番経済的な得をするのは一番早く退職
された人です。
1人辞め、また1人辞め…という自体となると、仕事全体の総量
は変わらないにもかかわらず、一人当たりの負担割合は急上昇
します。しかも、給与体系は固定給であっても歩合給であっても
負担割合の上昇分が一切考慮されません。心労を引き起こす
可能性は非常に高く、それは想像以上であると考えるべきです。
会社の営業職員の主力が数人も抜けるとなると、もう大変です、
歩合を稼ぐどころか、辞めた方々の得意先に対するフォローの
必要など、営業基盤そのものが成り立たず、一気に雪崩が起こる
ことが大いに考えられます。
倒産(するの?)までいったとしたら大変です。会社は通常多種の
債権者などを抱えており、倒産会社の現場というのは最初騒然
とします。銀行や信用金庫などは設定担保や土地建物のに付した
抵当権をもとに粛々と事務をするだけですが、商工ローンやちょっと
柄の悪い個人債権者となると、大型ベンツが会社に集結する事態
もありえます。そこで従業員名簿などを押さえられると、関係のない
従業員に思わぬトバッチリが来たりします。暴力団など闇の実力行使
に対しては、本当に対抗するすべがありません。かかわらないのが
大事です。かかわらないような環境に持っていくことが大事です。
が貯蓄として確保されていることが前提条件です。
このような状態の場合ご自身のみならず、他に勤めている方の
動きもせわしなくなると、考えられますが、現実問題、現在勤め
られている方々の中で一番経済的な得をするのは一番早く退職
された人です。
1人辞め、また1人辞め…という自体となると、仕事全体の総量
は変わらないにもかかわらず、一人当たりの負担割合は急上昇
します。しかも、給与体系は固定給であっても歩合給であっても
負担割合の上昇分が一切考慮されません。心労を引き起こす
可能性は非常に高く、それは想像以上であると考えるべきです。
会社の営業職員の主力が数人も抜けるとなると、もう大変です、
歩合を稼ぐどころか、辞めた方々の得意先に対するフォローの
必要など、営業基盤そのものが成り立たず、一気に雪崩が起こる
ことが大いに考えられます。
倒産(するの?)までいったとしたら大変です。会社は通常多種の
債権者などを抱えており、倒産会社の現場というのは最初騒然
とします。銀行や信用金庫などは設定担保や土地建物のに付した
抵当権をもとに粛々と事務をするだけですが、商工ローンやちょっと
柄の悪い個人債権者となると、大型ベンツが会社に集結する事態
もありえます。そこで従業員名簿などを押さえられると、関係のない
従業員に思わぬトバッチリが来たりします。暴力団など闇の実力行使
に対しては、本当に対抗するすべがありません。かかわらないのが
大事です。かかわらないような環境に持っていくことが大事です。
失業保険って一般常識的にいくらもらえるのでしょうか?ちなみに私は基本給平均して15万程で手取りで平均して23万程です。会社には5年勤めていました。
失業前の平均給与の、6割ですがすぐには貰えず、紹介された先に面接に行ったり
しなければなりません、実質2ヶ月先になります。無条件で貰えるのは定年退職者と
期間工のみです。あなたは若いから、なかなか支給されないかも?その間求職情報
を月数回閲覧し印鑑貰わないと、支給対象になりません。面倒で腹が立ちますよ。
しなければなりません、実質2ヶ月先になります。無条件で貰えるのは定年退職者と
期間工のみです。あなたは若いから、なかなか支給されないかも?その間求職情報
を月数回閲覧し印鑑貰わないと、支給対象になりません。面倒で腹が立ちますよ。
退職理由を自己都合から会社都合に変えれるか。
7月に上司からパワハラ(腕にアザができるぐらいの暴力)を受け、会社を退職しました。
しかし何を血迷ったのか、退職届けに「一身上の都合により」と書いてしまい、自己都合退職になってしまいました。
失業保険を受給する資格はないので、そのままにしておりましたが、転職活動をするうえで前職の退職理由を聞かれたら自己都合退社なのに「パワハラで退職しました」と言うのは何か違和感を感じます。
会社都合退職で「パワハラで退職しました」と言うのはつじつまが合う気がします。
ハローワークに行って会社都合退職に変更はできるでしょうか?
ちなみにパワハラを受けた証拠は持ち合わせております。
よろしくお願いいたします。
7月に上司からパワハラ(腕にアザができるぐらいの暴力)を受け、会社を退職しました。
しかし何を血迷ったのか、退職届けに「一身上の都合により」と書いてしまい、自己都合退職になってしまいました。
失業保険を受給する資格はないので、そのままにしておりましたが、転職活動をするうえで前職の退職理由を聞かれたら自己都合退社なのに「パワハラで退職しました」と言うのは何か違和感を感じます。
会社都合退職で「パワハラで退職しました」と言うのはつじつまが合う気がします。
ハローワークに行って会社都合退職に変更はできるでしょうか?
ちなみにパワハラを受けた証拠は持ち合わせております。
よろしくお願いいたします。
退職理由云々以前に、それほどの暴力はもはやパワハラではなく傷害事件です。
警察に届けてください。
会社都合退職どころの騒ぎではありません、会社に慰謝料を請求してください。
警察に届けてください。
会社都合退職どころの騒ぎではありません、会社に慰謝料を請求してください。
失業保険のことで聞きたいです!
初回認定日が10月4日にあって次は1月5が認定日なんですけどこの期間に何回、閲覧・相談にいけばいいんですか?
初回認定日が10月4日にあって次は1月5が認定日なんですけどこの期間に何回、閲覧・相談にいけばいいんですか?
給付制限がかかっているのですね。1月4日迄に3回です(*^_^*)
それ以降は、次の認定日前日までの間に、2回です。
~補足見ました(*^_^*)~
大丈夫です。笑 最低三回です。多分「それ位就活しなさいっ!」って意味では…☆
普通に就活すれば、三回なんて、三日で終わる…笑
お互い、頑張りましょう!
バイト人より。。。(T_T)
それ以降は、次の認定日前日までの間に、2回です。
~補足見ました(*^_^*)~
大丈夫です。笑 最低三回です。多分「それ位就活しなさいっ!」って意味では…☆
普通に就活すれば、三回なんて、三日で終わる…笑
お互い、頑張りましょう!
バイト人より。。。(T_T)
パートに関しての質問です。
私は22の女で高卒後に3年間工場勤務していましたがボーナスカットなどの理由から退職しました。
事務職がしたくて資格なども取り面接に励んでいたのですが、ことごとく不採用で
疲れてしまってました。そこで家から徒歩圏内の町工場の準社員(パート)でボーナスあり保険完備だったので、大変失礼ながらもうここでいいやという気持ちで面接しすぐに採用してもらえました。
仕事内容は簡単でいいのですが、グループが50代のおばさん3人と私なのでおばさん達からも「若いのにもったいないよ」と言われてます。嫌味ではなくとてもいい人たちです。
私自身も考え直し、やっぱり正社員になりたい!と思うようになりました。
面接時に「ものすごく頑張っていて周りから見てもあの人は社員にするべきだと言われるぐらいだったら正社員にする」と言われましたが、女性が20人以上いる中で社員は1人もいません。親会社などと連絡を取っている20代後半の女性もパートだと聞いて、この会社で正社員になるのは無理だなと思いました。
今のところで働きながら正社員の仕事を探そうかなとも思うのですが、おばさんとペアで仕事をしていてその人は本当にいい方で丁寧かつ親切に教えてくれます。2人でする仕事なので、どちらかが休むと代わりの人はいません。
なので、やっと覚えたのに辞められたら会社にもっと迷惑がかかるんじゃないかと思いました。
失業保険もまだ貰えるので、辞めてから探そうかなと思っています。
前置きが長くなりましたが、今日で働き始めて1カ月になるのですが今月末に正社員になりたいという理由で退職するのは非常識でしょうか?
退職時は30日前に言うのが会社のルールでした。
せいぜい3ヵ月かな・・?とか思ったのですが、日に日に正社員になりたいと思うばかりです。
長くなってすいません、よろしくお願いします。
私は22の女で高卒後に3年間工場勤務していましたがボーナスカットなどの理由から退職しました。
事務職がしたくて資格なども取り面接に励んでいたのですが、ことごとく不採用で
疲れてしまってました。そこで家から徒歩圏内の町工場の準社員(パート)でボーナスあり保険完備だったので、大変失礼ながらもうここでいいやという気持ちで面接しすぐに採用してもらえました。
仕事内容は簡単でいいのですが、グループが50代のおばさん3人と私なのでおばさん達からも「若いのにもったいないよ」と言われてます。嫌味ではなくとてもいい人たちです。
私自身も考え直し、やっぱり正社員になりたい!と思うようになりました。
面接時に「ものすごく頑張っていて周りから見てもあの人は社員にするべきだと言われるぐらいだったら正社員にする」と言われましたが、女性が20人以上いる中で社員は1人もいません。親会社などと連絡を取っている20代後半の女性もパートだと聞いて、この会社で正社員になるのは無理だなと思いました。
今のところで働きながら正社員の仕事を探そうかなとも思うのですが、おばさんとペアで仕事をしていてその人は本当にいい方で丁寧かつ親切に教えてくれます。2人でする仕事なので、どちらかが休むと代わりの人はいません。
なので、やっと覚えたのに辞められたら会社にもっと迷惑がかかるんじゃないかと思いました。
失業保険もまだ貰えるので、辞めてから探そうかなと思っています。
前置きが長くなりましたが、今日で働き始めて1カ月になるのですが今月末に正社員になりたいという理由で退職するのは非常識でしょうか?
退職時は30日前に言うのが会社のルールでした。
せいぜい3ヵ月かな・・?とか思ったのですが、日に日に正社員になりたいと思うばかりです。
長くなってすいません、よろしくお願いします。
30名弱のチームでパートさん(8割が女性)の管理をしている者です。
正社員になりたいという気持ちは非常に分かります。
結論から言えば今の職場で正社員を目指してみては?と質問を読んで思いました。
私の職場でも契約社員、正社員と昇格した人が数名います(女性がほとんど)。
昇格基準としては質問者さんの職場と考えと近く、仕事能力以上に人間力に重きを置いています。
また、『この人は簡単には辞めない』と思わせる事も重要です。
会社として離したくない人材は大事に扱います。
他の方も書かれていますが、短い期間で職を転々としている方は、採用する側としては正直躊躇します。
この辺りも現在の職場に残る事をお勧めする理由です。
まだ、お若いようですし、職場内の世代交代も近いうちに必ずやってきます。
たとえ転職して正社員になったとしても、馴染めなければ再び転職したくなります。
職場での人間関係は非常に重要ですし、また一から構築するのも大変ですよ。
年齢的にもまだ時間はあります。もう少し様子を見てから転職を検討してはいかがでしょうか?。
最後に、
そんな私も現在の会社はパートとして入社しました。
元の勤め先が倒産し、転職活動もすんなりいかず、質問者さんと同じ様に繋ぎ目的で入社しました。
職種的(検査業務です)にはやりがいが有っても、いい歳した男がずっとパートという訳にはいきません。
採用面接時に正社員に昇格した例もあると聞き、とにかくがむしゃらに頑張りました。
その結果、数年を要しましたが無事に正社員になれました(ウチのチームでは初の昇格でした)。
転職する前に、改めて『正社員になりたい』という思いを上司に伝えてみても良いと思います。
残るor転職、どちらにせよ『その』情熱は大切です。頑張って下さい。
正社員になりたいという気持ちは非常に分かります。
結論から言えば今の職場で正社員を目指してみては?と質問を読んで思いました。
私の職場でも契約社員、正社員と昇格した人が数名います(女性がほとんど)。
昇格基準としては質問者さんの職場と考えと近く、仕事能力以上に人間力に重きを置いています。
また、『この人は簡単には辞めない』と思わせる事も重要です。
会社として離したくない人材は大事に扱います。
他の方も書かれていますが、短い期間で職を転々としている方は、採用する側としては正直躊躇します。
この辺りも現在の職場に残る事をお勧めする理由です。
まだ、お若いようですし、職場内の世代交代も近いうちに必ずやってきます。
たとえ転職して正社員になったとしても、馴染めなければ再び転職したくなります。
職場での人間関係は非常に重要ですし、また一から構築するのも大変ですよ。
年齢的にもまだ時間はあります。もう少し様子を見てから転職を検討してはいかがでしょうか?。
最後に、
そんな私も現在の会社はパートとして入社しました。
元の勤め先が倒産し、転職活動もすんなりいかず、質問者さんと同じ様に繋ぎ目的で入社しました。
職種的(検査業務です)にはやりがいが有っても、いい歳した男がずっとパートという訳にはいきません。
採用面接時に正社員に昇格した例もあると聞き、とにかくがむしゃらに頑張りました。
その結果、数年を要しましたが無事に正社員になれました(ウチのチームでは初の昇格でした)。
転職する前に、改めて『正社員になりたい』という思いを上司に伝えてみても良いと思います。
残るor転職、どちらにせよ『その』情熱は大切です。頑張って下さい。
関連する情報