失業保険給付について 10年以上勤めた会社をやめ、今の仕事にすぐ就き3年が過ぎました。しかし、自己都合によりこの度離職します。
一つ前の会社では雇用保険をかけてもらっていましたが、今の仕事先ではかけて貰っていません。この場合、雇用保険受給の資格はあるのでしょうか?もしあるのであれば、手続きに必要な書類は何でしょうか。皆様のお知恵をかしてください。宜しくお願いいたします。
一つ前の会社では雇用保険をかけてもらっていましたが、今の仕事先ではかけて貰っていません。この場合、雇用保険受給の資格はあるのでしょうか?もしあるのであれば、手続きに必要な書類は何でしょうか。皆様のお知恵をかしてください。宜しくお願いいたします。
一度ハローワークに相談されてはいかかでしょうか。
ただし給付の条件として、
・離職の日以前2年間に「被保険者期間」が通算して12か月以上あること
・原則として受給期間は離職日の翌日から1年
等ありますので、3年経過されているのであれば難しいのでは無いかと・・・
ただし給付の条件として、
・離職の日以前2年間に「被保険者期間」が通算して12か月以上あること
・原則として受給期間は離職日の翌日から1年
等ありますので、3年経過されているのであれば難しいのでは無いかと・・・
失業保険(雇用保険)の初回認定日について
明日、失業保険(雇用保険)の初回認定日なんですが、どんなことをするんでしょうか?
面接とかそんなことはあるんでしょうか?
服装はスーツでなくていいんでしょうか?
それともいつもの雇用保険課みたいなところで、係りの人とお話するだけでしょうか?
明日、失業保険(雇用保険)の初回認定日なんですが、どんなことをするんでしょうか?
面接とかそんなことはあるんでしょうか?
服装はスーツでなくていいんでしょうか?
それともいつもの雇用保険課みたいなところで、係りの人とお話するだけでしょうか?
失業認定日は失業認定書に必要事項を記入して
貴方が失業状態で求職活動をしてきたことを
認めてもらって基本手当てを支給してもらう日です、
勿論面接があります、安定所の職員から今すぐ働けますか?
ときかれますから。はい。と答えてください、また、
就職にすぐ応じられますかとも聞かれますから、はい、と答えてください
服装はどんな服装でも構いませんが就職の面接ではないので、
失業者らしい格好がいいでしょう
貴方が失業状態で求職活動をしてきたことを
認めてもらって基本手当てを支給してもらう日です、
勿論面接があります、安定所の職員から今すぐ働けますか?
ときかれますから。はい。と答えてください、また、
就職にすぐ応じられますかとも聞かれますから、はい、と答えてください
服装はどんな服装でも構いませんが就職の面接ではないので、
失業者らしい格好がいいでしょう
年末調整?確定申告?
今年3月末で退職し、4~5月まで夫の扶養に入っていました。
6月から11月の上旬まで失業保険受給ため、扶養を外れました。
12月中旬から、社会保険完備の会社に就職するかもしれないので、
今現在は、扶養に入っていません。
そうなると、毎年勤務先がしてくれていた年末調整はどのようにすればよいのでしょうか?
具体的には、任意の保険(医療保険など)や6月以降払い続けている国民年金の社会保険料控除
などです。
あえてしなくてもよいのでしょうか?
それとも・・・。
わかりにくい内容ですみません。
どなたかお答え頂けると嬉しいです^^
今年3月末で退職し、4~5月まで夫の扶養に入っていました。
6月から11月の上旬まで失業保険受給ため、扶養を外れました。
12月中旬から、社会保険完備の会社に就職するかもしれないので、
今現在は、扶養に入っていません。
そうなると、毎年勤務先がしてくれていた年末調整はどのようにすればよいのでしょうか?
具体的には、任意の保険(医療保険など)や6月以降払い続けている国民年金の社会保険料控除
などです。
あえてしなくてもよいのでしょうか?
それとも・・・。
わかりにくい内容ですみません。
どなたかお答え頂けると嬉しいです^^
健保・年金の“扶養”と税金とは全く関係ありません。
今年中に給与の支払いがあり、年末調整をしてもらえるのなら、前職の源泉徴収票を提出して、再就職先に処理してもらって下さい。
年末調整がないのなら、確定申告ですね。
※再就職先も年末調整はしたくないだろうなあ。
保険料を払ったのがご主人なら、ご主人が申告できます。
※生命保険料控除は、受取人の条件がありますが。
今年中に給与の支払いがあり、年末調整をしてもらえるのなら、前職の源泉徴収票を提出して、再就職先に処理してもらって下さい。
年末調整がないのなら、確定申告ですね。
※再就職先も年末調整はしたくないだろうなあ。
保険料を払ったのがご主人なら、ご主人が申告できます。
※生命保険料控除は、受取人の条件がありますが。
失業保険と雇用保険について質問です。
今年の8月20日を持って正社員として2年4ヶ月働いていた職場を退職いたしました。それから今までハローワークで手続きを受けずに派遣会社に登録して派遣社員として働いています。労働時間は週に30数時間ほどです。
今の職場は11月30日までの契約となっており、それからは失業保険をもらって生活したいと思いました。
ですが現在雇用保険に加入していないので失業保険を受け取れるのか不安です。雇用保険に空白期間があっても大丈夫なのでしょか?
また受給の待機期間として7日間ありますが、この期間中に働いていては手続きを受けられないのでしょうか?できれば今すぐに手続きを行いたいです。
ものすごく悩んでいます。ご回答をお待ちしております。
今年の8月20日を持って正社員として2年4ヶ月働いていた職場を退職いたしました。それから今までハローワークで手続きを受けずに派遣会社に登録して派遣社員として働いています。労働時間は週に30数時間ほどです。
今の職場は11月30日までの契約となっており、それからは失業保険をもらって生活したいと思いました。
ですが現在雇用保険に加入していないので失業保険を受け取れるのか不安です。雇用保険に空白期間があっても大丈夫なのでしょか?
また受給の待機期間として7日間ありますが、この期間中に働いていては手続きを受けられないのでしょうか?できれば今すぐに手続きを行いたいです。
ものすごく悩んでいます。ご回答をお待ちしております。
・週20時間以上労働
・31日以上の雇用が見込める
場合は、雇用保険加入条件です。引き継げるはずですので、ご確認ください。
さて今の職場では、3ヶ月ほどの契約ですから、新たな雇用保険受給資格は得られません。
以前退社された際の、離職票を持って、雇用保険受給の手続きです。
ハローワークへ離職票提出後、貴方の仰るように、7日間の待期期間が必要です。
この7日間は、働いてはいけません。働いていると、失業中とは認定されず、待期がいつまでも完了しません。
今すぐハローワークへ、雇用保険受給手続きをしたいなら、仕事を辞めるか、調整するしかないでしょう。
また、離職票の有効は「退職日」より、1年です。
1年以内が、雇用保険をもらいきれる期間です。
前職の退職理由が、自己都合退職の場合は、給付制限が3ヶ月ありますから、
ハローワークへ申請後、実際に受給できるのは、約4ヶ月後になります。
雇用(失業)保険は、失業中かつ、求職中であることが前提です。
以上のことを踏まえ、どうされるかご検討ください。
ご参考までに。
・31日以上の雇用が見込める
場合は、雇用保険加入条件です。引き継げるはずですので、ご確認ください。
さて今の職場では、3ヶ月ほどの契約ですから、新たな雇用保険受給資格は得られません。
以前退社された際の、離職票を持って、雇用保険受給の手続きです。
ハローワークへ離職票提出後、貴方の仰るように、7日間の待期期間が必要です。
この7日間は、働いてはいけません。働いていると、失業中とは認定されず、待期がいつまでも完了しません。
今すぐハローワークへ、雇用保険受給手続きをしたいなら、仕事を辞めるか、調整するしかないでしょう。
また、離職票の有効は「退職日」より、1年です。
1年以内が、雇用保険をもらいきれる期間です。
前職の退職理由が、自己都合退職の場合は、給付制限が3ヶ月ありますから、
ハローワークへ申請後、実際に受給できるのは、約4ヶ月後になります。
雇用(失業)保険は、失業中かつ、求職中であることが前提です。
以上のことを踏まえ、どうされるかご検討ください。
ご参考までに。
関連する情報