扶養と失業保険
失業保険をもらい終わったら、主人の扶養に入りたいのですが、いつから入れるのでしょうか?
11/21に最後の認定日で、振込は11/26に入る予定です。
11/27から入れるのでしょうか?それとも12/1からでしょうか?
扶養とは・・・健康保険の事でしょうか?

健康保険に加入するなら・・・失業保険給付書をコピーして 11/1申請をすれば良いと思います。
(ご主人の健康保険に加入するとなると・・・非課税証明が必要になりますが・・・失業中=収入が
無いと言うことで・・・加入手続きが スムーズに行えます)

12/1迄待つと 国保の保険料支払いも痛い出費ですよね。

それと、3号様式の手続き(年金)も忘れずに!
失業保険の給付額の計算方法は退職日以前の三ヶ月間の給与の平均額だそうですが、

月の途中で退職した場合はどのような計算になるのでしょうか?
9月途中退職と仮定した場合だと、6~8月が計算の対象月となります。
補足ですが、自主退職の場合、失業保健額は3ヶ月分の所得平均の約7割程度の支給となります。
退職を予定しているのですが今後の計画として失業保険はいくらぐらいもらえるのか計算方法を教えて下さい。
ちなみに私は雇用保険等に加入しており1年未満の勤務になります。基本給は19万くらいです。
>1年未満の勤務になります
雇用保険の失業給付金受給資格の要件の一つは、離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して「12ヶ月以上」必要となります。
雇用保険の被保険者期間が「1年未満」では、受給することはできません。
長文です;失業保険について質問させてください。母子家庭で来年から子どもが小学校に入るため、
時間や休みが不規則な今の職場を辞めてある程度子どもにあわせて仕事をしたいと思い転職を考えています。

その為失業保険については全く無知な為、教えて頂けると幸いです。


先に要点をまとめると

・勤務期間は1年
(H22.4~現在)

・関係ないかもしれないですが前職は1ヶ月空いて
(H21.9~H22.3)

・給料総支給15万/手取12.5
(交通費含む=1万円)

・退職理由は自己の理由
(母子家庭で時間や給料など)

・会社にはまだ話しておらず、現在求職はしていますがハローワークで記録の残るような活動はしていません。


以下は質問になります。

①私には受給資格がありますか?

②あるとしたらどの位の期間どの程度の受給がされますか?また仕事を辞めていつくらいから支給がはじまりますか?

③申請を受ける為必要なものは?

④辞めてからしか申請をだせないのでしょうか?

⑤求職中してはいけないこと、しないといけないことはありますか?


まだまだわからないことだらけですが、何が解らないかすら解らない状態です<(_ _;)>

どこか携帯でも見れる分かりやすいサイトでもあれば教えて頂けたら助かります。(探しましたがイマイチわかりませんでした;)とても初歩的な質問ばかりで大変お恥ずかしい話ですが、どなたか知恵を貸して頂ければ嬉しいです。宜しくお願いしますm(__)m
はじめまして、番号に従って回答いたします。
①自己都合退職になりますから雇用保険被保険者期間が12ヶ月あれば大丈夫です。
ただし、賃金の支払い基準となる出勤日が11日以下になる月は1ヶ月とは計算しませんから注意です。
②総支給額15万円だと3788円が基本手当日額で90日の支給です。仕事を辞めてではなくハローワークに申請して3ヶ月半~4ヶ月くらい受給までかかります。それは自己都合の場合は給付制限3ヶ月がつくからです。
③申請に必要なものは最後に貼っておきます。
④ハローワーク申請には離職票(1-2)を会社から発行してもらう必要があります。それは退職して10日~14日くらいで手元に届くと思います。急ぐ場合は会社にその旨依頼してください。(会社は退職してからしか手続きができません)
⑤求職活動中にしてはいけないことは、アルバイトなどをしてそれをハローワークに申告しないことです。不正受給が発覚すると大変なペナルティーが課せられます。
しなければならないことは決まった回数以上求職活動をしてそれを認定日に申告することです。
<ハローワーク申請に必要なもの>
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
関連する情報

一覧

ホーム