雇用保険に詳しい方教えてください。
失業保険受給資格があります。
4月30日で退職いたしました。会社から離職票はまだ手元に届いていない状況です。
失業保険の手続きをしないままで次の就職先を見つける可能性があります。

この場合、無事就職が出来た場合、失業保険を受給せずに就職。
就職後にやっぱり何か違うな・・・・と3ヶ月などで退職した場合は、
以前の受給期間はクリアされ、まったく受給資格がなくなるのでしょうか。

もし受給資格が残るのであれば、今現時点では7日間の待機期間後にすぐに受給できる状況です。(自己都合の3ヶ月待機ではないです。)
この待機期間は3ヶ月となってしまうのでしょうか。

無知ですみません。教えてください。
職安に何も手続きしないで就職をした後に離職票が届いたとします。
その離職票は保管しておいてください。
そして3ヶ月後に退職した場合はそこの会社と前の会社の離職票2つで期間の通算して受給ができます。
ただし、問題があります。
前の会社は会社都合又は特定理由離職者で、給付制限3ヶ月がありませんが、再就職の会社を自己都合退職すると直近の理由が採用されますから自己都合になってしまい、給付制限はあるし、受給日数も変わってくるかも知れません。
しかし、再就職先の3ヶ月が雇用保険未加入だった場合は前職の離職票のみで会社都合で受給ができます。
失業保険使うと年金支給額減ると言う事を聴いたのですが ホントの事でしょうか??
都市伝説ですか??
それは年代によって状況が異なります。

年金が全額支給される年齢が63歳の年代で、現在60歳の人には「報酬比例部分(個々人により金額が異なる)」が支給されます(基礎部分は63歳からで、この金額も個々人で異なる)。

それが60歳以降も雇用延長で働くと、パートタイムの場合には「報酬比例部分」は全額支給されますが、フルタイムの場合には支給されません(会社によっては一部を肩代わり支給している所も有ります)。

ところが、60歳以降は雇用延長せずに失業保険(個々人により金額が異なる)を貰うと、或る計算式に従って「報酬比例部分」が減らされます。

若い人の場合には、質問に対する回答が異なります。

若い時に失業保険を貰うと言うことは、厚生年金(もしくは共済年金)の掛け金を納めていない期間が発生すると言うことですから、その分、60歳以降の年金支給額が減ることになります。
失業後、職業訓練校に入りたいのですが、オフィスPC関連の倍率はどのくらいでしょうか。選考基準などはありますか?茨城県在住です。
会社がものすごい赤字で希望退職を募っており、来月に会社都合にて退職することにしました。退職後は、失業保険をもらいながら職業訓練校に通い、3か月後くらいにパートでもいいので再就職できたらと思っていますが、職業訓練校に入るには相当な倍率なのでしょうか?

職業訓練校に入りたい理由としては、3年前に産休より復帰して以来、7年ほど続けてきたオフィス関連のPC作業の仕事から一転、イラストレーターやフォトショップ等の仕事に変わり、エクセルの応用等を忘れかけているため、少しでも知識を取り戻し、またオフィスワークに就きたいのです。

適性検査や面接があるようですが、どんな事を聞かれるのですか?

一般的な事でもいいので教えてください!!
基本的な内容勉強します。実技的な内容は少ないです。倍率も未経験者が多いから倍率は高い所と低い所があります、。実績次第の訓練校ですから名が知られている訓練校は倍率高し、ブラック企業担当の訓練校は低しです。

適性試験、面接は公共職業訓練校ならばそれなりの試験面接します。しかし求職者訓練校ではあまり期待しない事です。訓練校次第でズサンで適当な選抜ですから。

公共職業訓練校の方がレベル高いですよ
現在求職中の者です。今月で失業保険給付が終了します。
今月から週2日で16時間以内で、仕事をしようと考えています。


質問なんですが、アルバイトをした場合は次月に繰り越しになると聞いたんですが、私の場合は今月で終了です。繰り越しはどうなるのでしょうか?

教えて下さい
受給中のアルバイトは規制があります。下記を参考にして下さい。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する

あなたの場合は週2日で16時間ですから1日8時間の計算になります。
ですから①のケースに該当します。
例えば12月27日が最終認定日の予定で、27日までに8日のアルバイトをしたとすると、28日の認定日数が8日減らされて20日の認定になります。その8日分は1月繰り越されてにもう一度1月に認定日があってそのときに8日分が認定されて支給されます。
「補足」
そうです。今月の最終認定日までにしたバイト日数は繰り越されますから、その分は1月にもう一回認定日に行って認定されなければなりません。
あと、労働時間が延びる場合は週20時間以内に収めれば大丈夫です。
現在の派遣契約を引越の為、更新をしないで終了します。引越先で同じ派遣会社から仕事が一ヶ月以上決まらなかった場合、「会社都合」ですぐに失業保険はもらえますか?
引越先での仕事は『紹介派遣』のみを希望しています。紹介派遣以外の仕事は断る予定なのですが、紹介派遣以外を断って一ヶ月仕事がきまらなくても「会社都合」になりますか?
引越しの為、契約終了との事ですがその場合
1.引越の理由が仕方のないもの(旦那の転勤、両親の介護のため里帰り等)で、元の勤務先に通勤不可能な距離の場合(○kmと規定有。正確な数字は思い出せません。調べてください)→自己都合だけど、一か月待たなくてもすぐに離職票を貰い、失業保険を受け取れます。
2.引越先でも、元の勤務先に通える距離の場合→自己都合になってしまいます。職安での失業認定を受けるまで3か月待つ必要があります。
なので、どちらにしても派遣会社から離職票をすぐに送ってもらうべきだと思います。

因みに、同棲相手の転勤についていった場合も、内縁関係としてすぐに失業保険が支給されました。
たぶん、引越理由が家を買った、前の家が嫌だから等の場合は、自己都合になると思われます。
再就職手当てについてです。この度、退職しまして今週の21日に失業保険の申請をハローワークにてしてきました。今は一週間の待機期間中です。
私はすぐにでも再就職したいので仕事を探しています。ハローワークの方から待機期間中での就職は、再就職手当てが該当しないと伺ったので一週間を過ぎたら就職活動を再開したいと考えています。そこで質問なのですが再就職手当てとは実際どのくらいの金額が支給されるのでしょうか。ネットで調べたのですが、計算の仕方しか出てこず、計算に弱い私には難しく理解出来なかった為、質問させて頂きました。お詳しい方いらっしゃいましたら回答お願い致します。

・勤続年数 約三年
・平均月収 約24万円
・退職理由 自己都合
自己都合退職の場合で、ハローワークに求人登録したのであれば、当然ご存じとは思いますが、待機期間が終わった後は3か月の給付制限があります。その最初の1か月はハローワークから紹介を受けた再就職先でない限り再就職手当は出ません。
勤続年数3年ですと、給付日数は年齢に関係なく一律90日です。また、再就職手当に関することは求人登録した際にもらったしおりに記載があります。また、最初の認定日よりも前に説明会があると思うので、その時に寝ないでしっかり聞いておきましょう。かなり眠たい説明会ではありますが。また、その際に雇用保険受給資格者証を手渡されると思いますので、基本日額はそれを見ればわかります。

基本的な手続きなどのことはしおりに記載されてますので、そちらをご覧になればわかります。

求人倍率は全国的に見て0.5%を割り込んでいるので、ハローワークから紹介があるかどうかはわかりませんが、個人的には3年しか勤続年数がないのであれば、再就職した際に再就職手当を申請はせずに、そのまま再就職すれば次の再就職先に6か月だったか7か月以上勤務すれば勤続年数と言うよりも、雇用保険の被保険者期間が通算されるので、再就職手当をもらってしまうより、貰わずにいたほうが将来的には有利だと思います。どうせ、大した金額にはならないですから。

ちなみに、平均月収が24万円であれば、日給に換算すると、おおよそで24万円×6÷180=8000円、今はこの日給の額に応じて50%~80%の支給なので、しおりでパッと見たっところでは基本日額は5270円。給付制限中に再就職すると90日丸々残日数になるので、基本日額をしおり通りとすれば5270円×90×0.6で284580円。しかし、これを受け取れるのは1か月から2か月後になるので、給付制限中の生活資金と次の就職先から出る最初の給料の建て替えとして考えるのは無理があると思った方が賢明です。しかも、受け取った場合は、3年間の被保険者期間は吹っ飛びます。

まあ、受け取るかどうかはあなたの考え方次第ではありますが。
関連する情報

一覧

ホーム