妹が結婚退職をしますが、失業保険があるからしばらくはお金に困らないと会社で話してたら
「働く意欲がないと分かったら、失業保険はストップされる。」と同僚が言ったそうです。
私がもらった時(つまり7年前)はそんな事なかったのですけど、最近はそんなに厳しくなったのでしょうか?
退職理由を結婚と書かなければいいのでは??
「働く意欲がないと分かったら、失業保険はストップされる。」と同僚が言ったそうです。
私がもらった時(つまり7年前)はそんな事なかったのですけど、最近はそんなに厳しくなったのでしょうか?
退職理由を結婚と書かなければいいのでは??
最近は、厳しく、細かくなっています。
もちろん、退職理由が結婚のためであれば、受給の対象になりません。
自己都合で退職しても、受給期間中は、きちんと就職活動しなくてはなりません。
次の認定期間までに、何回面接に行って、結果がどうだったか、公共機関が主催するセミナーに参加したか、などが就職活動していると見なされる対象です。
日にちが立てば1回の就職活動では認定されません。3回しなければならない、など、さらにきっちりした活動をしないと受給できません。
求人情報誌を見た、知人に依頼した、ハローワークで求人を閲覧した、などは就職活動とみなされません。
以上、本日説明会で聞いてきた内容です。
あなたの妹さんのような考えの人をなくすため厳しくなっているようです。
もちろん、退職理由が結婚のためであれば、受給の対象になりません。
自己都合で退職しても、受給期間中は、きちんと就職活動しなくてはなりません。
次の認定期間までに、何回面接に行って、結果がどうだったか、公共機関が主催するセミナーに参加したか、などが就職活動していると見なされる対象です。
日にちが立てば1回の就職活動では認定されません。3回しなければならない、など、さらにきっちりした活動をしないと受給できません。
求人情報誌を見た、知人に依頼した、ハローワークで求人を閲覧した、などは就職活動とみなされません。
以上、本日説明会で聞いてきた内容です。
あなたの妹さんのような考えの人をなくすため厳しくなっているようです。
出産手当金、失業保険について教えてください。
現在私は妊娠5ヶ月にちょうど入りました。出産ギリギリまで働き出産手当金をもらうつもりでいましたが
今回、会社の経営悪化で退職してほしいと言われました。
そこで質問です。
出産手当金は健康保険から出るとわかっているんですが、今会社を退職したら出産手当金は貰えないですよね・・・。
自分なりに考えたのですが、
①出産し終わるまでの間、会社に籍だけ置いてもらい給料はなし。
でも健康保険料は自分で負担して払う。で、出産手当金を申請する。
②出産し、1ヶ月程したら会社都合の退職にしてもらい、失業保険を受け取る。
上記の①、②はできますか??
②の場合、今から出産までの約5ヶ月間お給料はなしの予定なので失業保険の計算はどうなるでしょうか?
通常直近のお給料の3ヶ月分だか6か月分で計算されるんですよね?
会社も大変なのはわかるのですが、自分の生活も大切なので、もらえるものは賢く申請したいので
何か良いアドバイスがあればご指導お願い致します。
現在私は妊娠5ヶ月にちょうど入りました。出産ギリギリまで働き出産手当金をもらうつもりでいましたが
今回、会社の経営悪化で退職してほしいと言われました。
そこで質問です。
出産手当金は健康保険から出るとわかっているんですが、今会社を退職したら出産手当金は貰えないですよね・・・。
自分なりに考えたのですが、
①出産し終わるまでの間、会社に籍だけ置いてもらい給料はなし。
でも健康保険料は自分で負担して払う。で、出産手当金を申請する。
②出産し、1ヶ月程したら会社都合の退職にしてもらい、失業保険を受け取る。
上記の①、②はできますか??
②の場合、今から出産までの約5ヶ月間お給料はなしの予定なので失業保険の計算はどうなるでしょうか?
通常直近のお給料の3ヶ月分だか6か月分で計算されるんですよね?
会社も大変なのはわかるのですが、自分の生活も大切なので、もらえるものは賢く申請したいので
何か良いアドバイスがあればご指導お願い致します。
社会保険労務士です。
ご質問拝読致しました。
できるだけ分かりやすくご説明させて頂きます。
まず出産手当金なのですが、産前産後の出産手当金は
出産日まで会社に在籍せずとも受給することは可能です。
要件としては、退職時において「出産手当金を受給できる状況にある事です。」
即ち、
①退職日以前1年間 健康保険に加入していること
②出産日(出産予定日)以前42日より後に退職することです
実際に退職される場合に、出産手当金を受給していなくとも受給要件に
該当していれば退職後も継続して受給可能です。
産後56日まで きっちりと健康保険組合(または社会保険事務所)から給付がでます。
もちろん出産育児一時金の受給も可能です。
それと失業給付に関してですが、失業給付は再就職活動が
大前提となりますので、育児をしながら求職活動をされるのは
酷かと思います。
出産・育児を控えての退職の場合、ハローワークに申請を行うことで
手続きを3年間(正規の手続き期間1年を加えて最長4年間)まで
引き伸ばすことが可能ですので、その手続きを行い 子育てが一段落
してから、ゆっくりと失業給付を受給されるのが宜しいかと思います。
(手続き開始のタイミングは任意ですので、ご自身のご都合でお決め下さい。)
ちなみに雇用延長給付手続きは、退職後1ヶ月(30日)を経過した後、
住所地を管轄するハローワークにて手続きを行って頂くことになります。
詳細は、お近くのハローワークでお尋ね下さい。
以上、何かの参考にして頂けますと幸いです。
補足解説させて下さい。
puniko009さんのご投稿を踏まえて以下の通り補足させて頂きます。
今回質問者さんは、お勤め先から退職依頼を受け、色々と検討された上で
出産手当金の受給を前提とされて質問内容①②の可能性を模索されおられる、
という事を前提として今回ご回答させて頂きました。
即ち、質問内容①で「出産し終わるまでの間、会社に籍だけ置かれるという事」
でしたので、そもそも そこまで籍を置かずとも出産(予定)日の42日(約1ヶ月半)
前以降に退職されれば、問題ないと言うことをご訂正させて頂くと同時に、
それを前提に会社側と交渉をされて下さいとアドバイスさせて頂きたかったのです。
確かにその間、健康保険、厚生年金、場合によっては厚生年金基金の会社
負担分をどうするのか?という問題も出てくるでしょうが、その点は今回の質問
内容に含まれてませんでしたし、よく質問者さんの会社の取り巻き環境が分からない為、
割愛させて頂きましたが、質問者さんが色々とお考えになったり知識を携えて
おられていることで、会社側との話し合いにおいて少なくともプラスには作用するはずです。
お体もご自愛しつつ、権利獲得に向け頑張って下さい。
ご質問拝読致しました。
できるだけ分かりやすくご説明させて頂きます。
まず出産手当金なのですが、産前産後の出産手当金は
出産日まで会社に在籍せずとも受給することは可能です。
要件としては、退職時において「出産手当金を受給できる状況にある事です。」
即ち、
①退職日以前1年間 健康保険に加入していること
②出産日(出産予定日)以前42日より後に退職することです
実際に退職される場合に、出産手当金を受給していなくとも受給要件に
該当していれば退職後も継続して受給可能です。
産後56日まで きっちりと健康保険組合(または社会保険事務所)から給付がでます。
もちろん出産育児一時金の受給も可能です。
それと失業給付に関してですが、失業給付は再就職活動が
大前提となりますので、育児をしながら求職活動をされるのは
酷かと思います。
出産・育児を控えての退職の場合、ハローワークに申請を行うことで
手続きを3年間(正規の手続き期間1年を加えて最長4年間)まで
引き伸ばすことが可能ですので、その手続きを行い 子育てが一段落
してから、ゆっくりと失業給付を受給されるのが宜しいかと思います。
(手続き開始のタイミングは任意ですので、ご自身のご都合でお決め下さい。)
ちなみに雇用延長給付手続きは、退職後1ヶ月(30日)を経過した後、
住所地を管轄するハローワークにて手続きを行って頂くことになります。
詳細は、お近くのハローワークでお尋ね下さい。
以上、何かの参考にして頂けますと幸いです。
補足解説させて下さい。
puniko009さんのご投稿を踏まえて以下の通り補足させて頂きます。
今回質問者さんは、お勤め先から退職依頼を受け、色々と検討された上で
出産手当金の受給を前提とされて質問内容①②の可能性を模索されおられる、
という事を前提として今回ご回答させて頂きました。
即ち、質問内容①で「出産し終わるまでの間、会社に籍だけ置かれるという事」
でしたので、そもそも そこまで籍を置かずとも出産(予定)日の42日(約1ヶ月半)
前以降に退職されれば、問題ないと言うことをご訂正させて頂くと同時に、
それを前提に会社側と交渉をされて下さいとアドバイスさせて頂きたかったのです。
確かにその間、健康保険、厚生年金、場合によっては厚生年金基金の会社
負担分をどうするのか?という問題も出てくるでしょうが、その点は今回の質問
内容に含まれてませんでしたし、よく質問者さんの会社の取り巻き環境が分からない為、
割愛させて頂きましたが、質問者さんが色々とお考えになったり知識を携えて
おられていることで、会社側との話し合いにおいて少なくともプラスには作用するはずです。
お体もご自愛しつつ、権利獲得に向け頑張って下さい。
求職者支援制度、職業訓練給付金についてです。
現在、失業保険受給中です。
会社都合で11月から受給し、個別延長が認められ4月23日に最終17日分の認定を受けて終了です。
5月17日開講に
申し込みを考えてい
ます。4月20日までに申し込みをしなくてはいけません。
職業訓練給付金は、年収が300万以下など条件があるようです。
前年度の主人の年収が307万でした。
私の分が180万です。
10月に退職しました。
金融資産はなく、年収だけがネックです。
月に25万以下です。18~22万円です。
月収年収の証明は何を提出するのでしょうか??
昨年度の年収で審査されるのでしたら、309万なのでアウトでしょうか??
先程電話で問い合わせたのですが、電話では説明しない決まりでーと、聞けませんでした。
ご存じのかたいらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。
現在、失業保険受給中です。
会社都合で11月から受給し、個別延長が認められ4月23日に最終17日分の認定を受けて終了です。
5月17日開講に
申し込みを考えてい
ます。4月20日までに申し込みをしなくてはいけません。
職業訓練給付金は、年収が300万以下など条件があるようです。
前年度の主人の年収が307万でした。
私の分が180万です。
10月に退職しました。
金融資産はなく、年収だけがネックです。
月に25万以下です。18~22万円です。
月収年収の証明は何を提出するのでしょうか??
昨年度の年収で審査されるのでしたら、309万なのでアウトでしょうか??
先程電話で問い合わせたのですが、電話では説明しない決まりでーと、聞けませんでした。
ご存じのかたいらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。
>月収年収の証明は何を提出するのでしょうか??
昨年度の年収で審査されるのでしたら、309万なのでアウトでしょうか??
→ ご主人の申請前月の給与明細などを提出します。さらに質問者さんの離職票など離職証明書類が必要です。それで、ご主人の前月給与が25万円以下ならば、月収関係の条件はクリアです。
昨年度の年収で審査されるのでしたら、309万なのでアウトでしょうか??
→ ご主人の申請前月の給与明細などを提出します。さらに質問者さんの離職票など離職証明書類が必要です。それで、ご主人の前月給与が25万円以下ならば、月収関係の条件はクリアです。
失業保険についての質問です。
企業へ電話して応募要項確認することも求職活動になると
聞いたのですが、企業に電話する際にこちらの名前や連絡先
を言わないといけませんか?
ハローワークの人が、本当に私が企業に電話したかどうか確認
することはあるのでしょうか?
企業へ電話して応募要項確認することも求職活動になると
聞いたのですが、企業に電話する際にこちらの名前や連絡先
を言わないといけませんか?
ハローワークの人が、本当に私が企業に電話したかどうか確認
することはあるのでしょうか?
応募要項確認だけでは休職活動をしたことにはなりません、採用、不採用に関わらず面接を受けた証明を職安に出せば求職と認めてくれます、
失業保険給付金をもらいながら、少しアルバイトをしたいのです。
その際保険関係の加入はしませんが、アルバイト先の会社で年末調整などされた場合、
不正受給になりますか?
その際保険関係の加入はしませんが、アルバイト先の会社で年末調整などされた場合、
不正受給になりますか?
失業保険の失業認定を受ける際、正直にアルバイトを何日、何時間、いくら稼いだかを申告すれば不正受給にはなりません。
そこをごまかせば、不正受給となりますので、ご注意下さい。
そこをごまかせば、不正受給となりますので、ご注意下さい。
失業保険の受給と保育園について
長年勤めた会社を妊娠・出産を機に退職しなくてはいけなくなりました。
ただ、私も働かなくては生活が出来ないので、育児休業を取らせていただき、4月入園で何とか0歳児を保育園に入園させる事が出来ました。
保育園に入園=仕事復帰と言う事なので4月の中ごろから復帰し、その後会社都合の扱いで退職しました。
せっかく保育園に入園できたし、生活もあるので現在は派遣に登録して仕事を探したりしています。
ここで本題の質問なのですが・・・なんとか早く仕事を見つけたいため保育園にはまだ退職したことを伝えていないのですが失業保険を受給したいのです。失業保険の受給手続きなどで会社を辞めたことが保育園にわかっててしまう事はあるでしょうか?
また、夫の扶養に入りたくても失業保険を受給中は夫の健康保険に入れませんよね?
国民健康保険に入ったとすると、そこでまた保育園に会社を辞めたことが分かってしまわないでしょうか?
長年勤めた会社を妊娠・出産を機に退職しなくてはいけなくなりました。
ただ、私も働かなくては生活が出来ないので、育児休業を取らせていただき、4月入園で何とか0歳児を保育園に入園させる事が出来ました。
保育園に入園=仕事復帰と言う事なので4月の中ごろから復帰し、その後会社都合の扱いで退職しました。
せっかく保育園に入園できたし、生活もあるので現在は派遣に登録して仕事を探したりしています。
ここで本題の質問なのですが・・・なんとか早く仕事を見つけたいため保育園にはまだ退職したことを伝えていないのですが失業保険を受給したいのです。失業保険の受給手続きなどで会社を辞めたことが保育園にわかっててしまう事はあるでしょうか?
また、夫の扶養に入りたくても失業保険を受給中は夫の健康保険に入れませんよね?
国民健康保険に入ったとすると、そこでまた保育園に会社を辞めたことが分かってしまわないでしょうか?
虚偽の報告や隠し行為は問題を招くだけですよ。
求職活動も保育園の入所理由になるのですよ。
保育園の入所要件として、自治体で必ず制定されおり、上記のことも要件に盛り込まれているはずです。
保育園にも預けられます。
失業保険も受け取れます。
健康保険にも入れます。
今すぐにでも、自治体や保育園に状況を説明し正規の方法でことをおすすめください。
追記です。
派遣登録?てことは就職してることになってしまっているのでは?アルバイトでも失業保険の受取は不可ですよ。
求職活動も保育園の入所理由になるのですよ。
保育園の入所要件として、自治体で必ず制定されおり、上記のことも要件に盛り込まれているはずです。
保育園にも預けられます。
失業保険も受け取れます。
健康保険にも入れます。
今すぐにでも、自治体や保育園に状況を説明し正規の方法でことをおすすめください。
追記です。
派遣登録?てことは就職してることになってしまっているのでは?アルバイトでも失業保険の受取は不可ですよ。
関連する情報