会社都合による退職後の、転職先での試用期間中の退職(自己都合)と失業保険の関係について教えてください。
17年勤務した会社が急遽解散となり、その後自力で探した企業に、1日もあけずに転職をいたしました。もちろん失業手当は貰っていません。
しかし、2社目での業務内容が面接時の内容と違う点も多く適性が感じられない為、試用期間(3か月)内での退職を考えています。
1社目は会社都合による失業なので、「特定受給格者」が適用されますので、受給期間は
240日、給付開始は初回認定日の7日後となっています。
ハローワークの資料だと、「受給期間中の再失業の場合、その時点で受給手続きができる場合があります」とあったのですが、
・私の場合受給期間は、1社目の240日が適用される
・給付開始は、1社目の初回認定後の7日後が適用される
であっていますでしょうか?
その際の雇用保険期間は1社目:17年+2社目:3ヶ月 となるのでしょうか?
ハローワークには聞いてみるつもりですが、お分かりなる方がいらっしゃいましたら
教えてください。
17年勤務した会社が急遽解散となり、その後自力で探した企業に、1日もあけずに転職をいたしました。もちろん失業手当は貰っていません。
しかし、2社目での業務内容が面接時の内容と違う点も多く適性が感じられない為、試用期間(3か月)内での退職を考えています。
1社目は会社都合による失業なので、「特定受給格者」が適用されますので、受給期間は
240日、給付開始は初回認定日の7日後となっています。
ハローワークの資料だと、「受給期間中の再失業の場合、その時点で受給手続きができる場合があります」とあったのですが、
・私の場合受給期間は、1社目の240日が適用される
・給付開始は、1社目の初回認定後の7日後が適用される
であっていますでしょうか?
その際の雇用保険期間は1社目:17年+2社目:3ヶ月 となるのでしょうか?
ハローワークには聞いてみるつもりですが、お分かりなる方がいらっしゃいましたら
教えてください。
専門家ではありませんが。。
受給期間・・・所定日数給付の事と思います。
2社目の試用期間中も雇用保険に加入していると言う事で考えて説明します。
雇用保険の加入期間は合算されます。(但し、離職1年以内に加入する事が前提)
--> 17年+3ヶ月
1社目の会社離職時点で手続きすれば、会社都合ですので、35歳以上45歳未満で240日の日数です。で、失業給付の手続きをせず、転職されたとの事ですから、雇用保険の加入日数は加算されます。
転職して、次の会社に入社して、雇用保険に加入した時点で、前者の退職理由は無効となっていると思います。
従って、2社目を退職する理由が自己都合となれば、7日待機の3ヶ月給付制限の120日となると考えます。10月から雇用保険の改正で自己都合退職の場合は1年以上、会社都合の場合は6ヶ月以上雇用保険に加入していない給付されません。(1社目が17年の加入期間がありますから有効と考えます)
現在の2社目で雇用保険に加入していなければ、1社目の会社の離職票を使用して240日の給付を受ける事が可能でした。
-->但し、離職して1年で受給資格がなくります。
-->給付日数が残っていても、1年を過ぎる(受給期間満了日と言います)と、給付は止まります。
-->受給期間満了日が9月30日として、この時点で給付日数があと60日残っていてもそれ以降は給付されません。
受給期間・・・所定日数給付の事と思います。
2社目の試用期間中も雇用保険に加入していると言う事で考えて説明します。
雇用保険の加入期間は合算されます。(但し、離職1年以内に加入する事が前提)
--> 17年+3ヶ月
1社目の会社離職時点で手続きすれば、会社都合ですので、35歳以上45歳未満で240日の日数です。で、失業給付の手続きをせず、転職されたとの事ですから、雇用保険の加入日数は加算されます。
転職して、次の会社に入社して、雇用保険に加入した時点で、前者の退職理由は無効となっていると思います。
従って、2社目を退職する理由が自己都合となれば、7日待機の3ヶ月給付制限の120日となると考えます。10月から雇用保険の改正で自己都合退職の場合は1年以上、会社都合の場合は6ヶ月以上雇用保険に加入していない給付されません。(1社目が17年の加入期間がありますから有効と考えます)
現在の2社目で雇用保険に加入していなければ、1社目の会社の離職票を使用して240日の給付を受ける事が可能でした。
-->但し、離職して1年で受給資格がなくります。
-->給付日数が残っていても、1年を過ぎる(受給期間満了日と言います)と、給付は止まります。
-->受給期間満了日が9月30日として、この時点で給付日数があと60日残っていてもそれ以降は給付されません。
失業保険受給による国民年金の手続きについて教えてください。
妊娠を機に退職し主人の扶養にはいりました。
出産後、しばらくして失業保険を受給するため扶養を外れました。
2011年1月~2011年5月まで失業保険受給、その後また主人の扶養にはいる手続きをしました。
扶養手続きの書類を記入し主人の会社に提出したところ数ケ月して会社の方から
『奥様は、平成22年2月1日から第3号被保険者となられております。ハローワークからの失業給付金を日額3611円以上支給された場合、受給期間中は国民年金第1号への変更手続きが必要となります。(奥様の日額は4977円です)』
と言われました。
先日、日本年金機構からねんきん特別便が届き、最近の月別状況が書かれてたのですが、ずっと3号として納付されてるようです。
ここで教えてください。
①3号としてずっと納付されているようですが、1号への変更手続きは必要ですか?
②変更手続きが必要な場合、手続きの際に何か支払いが発生しますか?未納時期はないみたいなのでどうなのだろう?と疑問です。
③わたしは今どういう状況にいるのでしょうか?主人の扶養者?健康保険は主人の保険にはいってます。
長々とわかりにくい文章で申し訳ございません。
どうぞよろしくお願いいたします。
妊娠を機に退職し主人の扶養にはいりました。
出産後、しばらくして失業保険を受給するため扶養を外れました。
2011年1月~2011年5月まで失業保険受給、その後また主人の扶養にはいる手続きをしました。
扶養手続きの書類を記入し主人の会社に提出したところ数ケ月して会社の方から
『奥様は、平成22年2月1日から第3号被保険者となられております。ハローワークからの失業給付金を日額3611円以上支給された場合、受給期間中は国民年金第1号への変更手続きが必要となります。(奥様の日額は4977円です)』
と言われました。
先日、日本年金機構からねんきん特別便が届き、最近の月別状況が書かれてたのですが、ずっと3号として納付されてるようです。
ここで教えてください。
①3号としてずっと納付されているようですが、1号への変更手続きは必要ですか?
②変更手続きが必要な場合、手続きの際に何か支払いが発生しますか?未納時期はないみたいなのでどうなのだろう?と疑問です。
③わたしは今どういう状況にいるのでしょうか?主人の扶養者?健康保険は主人の保険にはいってます。
長々とわかりにくい文章で申し訳ございません。
どうぞよろしくお願いいたします。
とりあえず、回答です。
①第3号被保険者に納付義務はありません。第1号被保険者への変更手続きは必要です。
②第1号被保険者の期間が未納になるので、支払いは発生します。
③手続き漏れでしょう。
>出産後、しばらくして失業保険を受給するため扶養を外れました。
扶養から外れる手続きはしましたか?
あなたの場合、本来の流れはこうです。
失業給付を受給する(日額4977円)ので、ご主人の扶養から外れるため、会社に健保・第3号の喪失手続きをする。
国民健康保険、国民年金に自分で加入する。もちろん支払いは発生します。
失業給付受給終了後、ご主人の会社で扶養に入る手続きをする。
①第3号被保険者に納付義務はありません。第1号被保険者への変更手続きは必要です。
②第1号被保険者の期間が未納になるので、支払いは発生します。
③手続き漏れでしょう。
>出産後、しばらくして失業保険を受給するため扶養を外れました。
扶養から外れる手続きはしましたか?
あなたの場合、本来の流れはこうです。
失業給付を受給する(日額4977円)ので、ご主人の扶養から外れるため、会社に健保・第3号の喪失手続きをする。
国民健康保険、国民年金に自分で加入する。もちろん支払いは発生します。
失業給付受給終了後、ご主人の会社で扶養に入る手続きをする。
2年間派遣で勤務し、05年3月25日に退職し、失業保険をもらっていたので健康保険は任意継続中です。
06年3月末に失業保険が終わるのですが、すぐ旦那の扶養に入るより出産手当金をもらうために、任意継続で保険を続けた方が得策のような気がするのですが、その場合、国民年金も払うので3万弱/月かかります。
出産手当金は資格喪失から6ヶ月以内の出産とありますが、
任意継続の場合でも、出産予定日から5ヶ月を切ったあたりで扶養に入っても大丈夫でしょうか?
こういう質問はどこに聞けばいいのかいまいちわかりません。
健康保険組合?旦那の会社?
どなたか、詳しい方、よろしくお願いします。
06年3月末に失業保険が終わるのですが、すぐ旦那の扶養に入るより出産手当金をもらうために、任意継続で保険を続けた方が得策のような気がするのですが、その場合、国民年金も払うので3万弱/月かかります。
出産手当金は資格喪失から6ヶ月以内の出産とありますが、
任意継続の場合でも、出産予定日から5ヶ月を切ったあたりで扶養に入っても大丈夫でしょうか?
こういう質問はどこに聞けばいいのかいまいちわかりません。
健康保険組合?旦那の会社?
どなたか、詳しい方、よろしくお願いします。
ご自身が任意継続されてる健康保険組合…に確認するべきだと思います。
保険組合によって、対応が違うと思います。一応、1年以上継続して、被保険者なので、大丈夫なのでしょうが、やはり確認された方が無難です。
ちなみに、ご主人の会社は関係ないですから、聞いてもイマイチだと思います。同じ保険組合…って言うなら、別ですが。
保険組合によって、対応が違うと思います。一応、1年以上継続して、被保険者なので、大丈夫なのでしょうが、やはり確認された方が無難です。
ちなみに、ご主人の会社は関係ないですから、聞いてもイマイチだと思います。同じ保険組合…って言うなら、別ですが。
前回もお話した友人についてです。
友人は去年の12月いっぱいで会社を自分の都合で辞めました。
それからハローワークで手続きなどはせず、失業保険はもらっていません。
そして、今はちがう
ところでアルバイトをしています。
友人は一人暮らしをしており、今のアルバイトでは生活費が稼げないので、他のバイトも探し始めました。
そこで、前に働いていた会社でアルバイトを募集しており、そこでバイトをしたいと言っているのですが、以前社員として働いていた会社にアルバイトとして、また働くことは可能なのでしょうか?
ちなみに会社というのはスーパーです。
友人は去年の12月いっぱいで会社を自分の都合で辞めました。
それからハローワークで手続きなどはせず、失業保険はもらっていません。
そして、今はちがう
ところでアルバイトをしています。
友人は一人暮らしをしており、今のアルバイトでは生活費が稼げないので、他のバイトも探し始めました。
そこで、前に働いていた会社でアルバイトを募集しており、そこでバイトをしたいと言っているのですが、以前社員として働いていた会社にアルバイトとして、また働くことは可能なのでしょうか?
ちなみに会社というのはスーパーです。
特に喧嘩別れ的な辞め方でもないなら、「仕事と職場の勝手を知っていて使いやすい人」と思ってもらえ、まんざらでもないとは思います。
が、相談者ご本人ではなくお友だちのことだから遠慮なく書きますが、「辞めてせいせいした」くらいに仕事ぶりや人当たりの面で問題を抱えていた人物だと、アルバイト再雇用でも話は厳しくなります。
お友達の申し出に対して、希望に沿えないことの口実は当たり障りのない範囲で何とでもつけられます。お友達の方でも、その面に少々の不安があるから質問者さんに打ち明けられているものと第三者は解釈しますので、「こればかりは申し出てみて先方の反応をみないと分からない」と申し上げるしかないです。
※仮にアルバイト採用された場合、以前の社員時代と同じ働きを求められて待遇面だけアルバイト、というような使われ方になりやすいです。つまりお友達の希望が叶ったためにすごく損すると後から気付くことになるのかも、です・・・
が、相談者ご本人ではなくお友だちのことだから遠慮なく書きますが、「辞めてせいせいした」くらいに仕事ぶりや人当たりの面で問題を抱えていた人物だと、アルバイト再雇用でも話は厳しくなります。
お友達の申し出に対して、希望に沿えないことの口実は当たり障りのない範囲で何とでもつけられます。お友達の方でも、その面に少々の不安があるから質問者さんに打ち明けられているものと第三者は解釈しますので、「こればかりは申し出てみて先方の反応をみないと分からない」と申し上げるしかないです。
※仮にアルバイト採用された場合、以前の社員時代と同じ働きを求められて待遇面だけアルバイト、というような使われ方になりやすいです。つまりお友達の希望が叶ったためにすごく損すると後から気付くことになるのかも、です・・・
失業保険について教えてください。
・3月末に自己都合(結婚)で退職することになりました。
・入籍は4月中旬の予定です。
・住民票=実家(現在も4月からも)
勤務地=県外(通勤無理)
・転勤時勤務地へ住民票を移していなかった
住民票を移さずに転勤し、また戻ってきます。
その場合、通勤困難とみなされての待機期間免除の対象としてもらえるのでしょうか?
説明が下手ですみません。
詳しいかた、教えてください。
・3月末に自己都合(結婚)で退職することになりました。
・入籍は4月中旬の予定です。
・住民票=実家(現在も4月からも)
勤務地=県外(通勤無理)
・転勤時勤務地へ住民票を移していなかった
住民票を移さずに転勤し、また戻ってきます。
その場合、通勤困難とみなされての待機期間免除の対象としてもらえるのでしょうか?
説明が下手ですみません。
詳しいかた、教えてください。
・配偶者と同居した結果として通勤不可能・困難になることが必要です。ご実家で同居されるのでしょうか?
離職→実家に戻る→新居に移るなら、離職から新居に移るまでが概ね1ヶ月以内でなければなりません。
また、結婚+転居の両方が揃った時点で初めて条件を満たすことになります。
・「通勤不可能・困難」になるのは、往復4時間程度のときです。
どのような裏付けを持っていけば良いのかは、職安判断ですから、誰にも答えられません。
例えば
・転勤辞令……転勤の時期、転勤により引っ越したことの裏付け
・公的機関からの通知(ねんきん定期便・住民税額通知など)・運転免許証……現在の住所地の裏付け(←離職票にも書いてありますが)
・引っ越し業者との契約書……引っ越しの日時・移動の場所の裏付け
といったものを一つでも多く持っていくしかないでしょう。
離職→実家に戻る→新居に移るなら、離職から新居に移るまでが概ね1ヶ月以内でなければなりません。
また、結婚+転居の両方が揃った時点で初めて条件を満たすことになります。
・「通勤不可能・困難」になるのは、往復4時間程度のときです。
どのような裏付けを持っていけば良いのかは、職安判断ですから、誰にも答えられません。
例えば
・転勤辞令……転勤の時期、転勤により引っ越したことの裏付け
・公的機関からの通知(ねんきん定期便・住民税額通知など)・運転免許証……現在の住所地の裏付け(←離職票にも書いてありますが)
・引っ越し業者との契約書……引っ越しの日時・移動の場所の裏付け
といったものを一つでも多く持っていくしかないでしょう。
関連する情報