失業保険について質問ですが、保険延長について、会社より解雇という形にするといいと聞きましたが、それは社会的に宜しくないのではないですか?また、その件につきサイトが色々ヒットしますが怪しくないのでしょう
か?回答お待ちしております。
実際に自己都合で退職しているのに会社が会社都合の退職にはしないと思います。書類上の問題ですが会社としてもリスクがあることなので。中小企業の場合は経営者の温情で退職金の代わりとか餞別代りに解雇扱いで書類を作成することもありますが、社員の方から持ち出す話ではありませんよ
失業保険の質問
おもいっきり素人質問ですいませんが、誰か教えてください。
義父の失業保険についてなのですが・・・・・
7月に40年働いた会社を退職し、失業保険の手続き後に
年金の手続きをしたようなのです。
すると、年金の窓口で失業保険を申請すると年金がもらえないと言われたので
年金をもらうには?と聞いたところ
失業保険の失効届けを出してきてくださいと言われたそうです。

何も知識が無い義父は、そのまま失業保険の失効手続きをしてしまったそうなのですが
1度、失業保険を申請したので年金をもらえるようにするには
手続きが半年かかるそうです。

年金をもらえるのも、来年の4月以降だとか。。。。


義父は今後も働くつもりでいますし、
これから仕事もすると言っています。

その場合は失効を取り下げ、再度失業保険の申請はできないのでしょうか?

詳しい方、ご回答お願いいたします。
失業保険ではなく雇用保険です。
今後も働く気が有るなら働けばいい話で、働くのなら雇用保険の給付を受ける話にはならないと思いますが。
給付を受けたいと言う事は、働かないと言う事ではないですか?

それに、年金支給の手続きに半年かかるわけは有りませんから、聞き間違いか理解不足でしょう。
失業保険についてです。
今就職していますが旦那の転勤の為辞める事になりました。


昨年の5月末に転勤してきて私は9月から働いています。2月15日付で辞める予定です。
半年しか働いていませんが失業保険はもらえるのでしょうか?
会社を辞める理由が書いていませんが、それが重要なのです。
昨年の5月に転勤してきてあなたは9月から働いているのであれば、今度転勤してもまた働くことが出来るのではありませんか?

会社を辞めてもすぐにでも働く意思があるかどうか、求職活動をするかどうかによって受給できる出来ないに分かれます。
それも書いていませんね。
雇用保険受給には理由、状況が大切なことを理解してください。
夫の転勤によって退職する場合は会社都合「特定受給資格者」の要件には該当しません。
該当するとすれば正当な理由のある自己都合退職「特定理由離職者」です。
その要件の中に、「事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避」と「言うのがありますがこれに該当するかどうか。
もう一つ、「配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避」これが該当するかどうかです。
あくまでもハローワークの判断になりますが、特定理由離職者」に認定されれば6ヶ月の雇用保険被保険者期間があれば受給は可能です。
だたし、すぐにでも働く意思がある場合に限ります。
派遣社員の失業保険給付について
派遣社員の失業保険について
現在派遣社員として働いています。1年以上3ヶ月契約で更新を重ねてきましたが年末に派遣先からに1月からは2ヶ月契約で2月末で契約終了との事。6名の人員削減だそうです。
派遣会社からは次の仕事紹介はないとの事で2月末で退職です。
この場合、会社都合ですか?自己都合ですか?失業保険をすぐにもらえるか心配です。
派遣会社は離職票に「自己都合」と明記して来るのではないかと仲間で話しています。
もし自己都合にされていても離職票をもってハローワークでなりゆきを説明すれば会社都合としてくれますか?
経験から言うと、失業保険はすぐにもらえました。
現在給付中です。
私の場合、契約更新の打診はありましたが更新はしませんでした。

派遣の場合たとえ自己都合でも契約期間満了ならば3ヶ月の給付期間制限はありません。

派遣会社から送られてきた離職票には「自己都合退職」に○がついていましたが
理由に「契約期間満了の為」とかかれていました。
ハローワークに提出したところ、特に何も聞かれず、
「はい、あなたの場合は給付制限はないので来月から支払われます」とあっさり言われました。

失業保険の給付には3パターンあって
①会社都合退職/給付制限期間なし
②自己都合退職/給付制限期間あり
③自己都合退職/給付制限期間なし

この場合は③。
会社都合とは例えば倒産や会社の理由による解雇の場合です。
給付制限はもちろんなく勤続期間によっては自己都合の場合より保険給付期間が長くなります。
ちなみに派遣先側から「更新はしない」といわれても契約期間満了ならば①ではなく③です。
(いつでも切れるように短期の契約で繋がれるのが派遣の宿命なのですね・・・)

派遣会社に次の仕事を紹介させる為の期間ということで待機1ヶ月という話も聞きますが
私のところは小規模な会社でしたので次の仕事の紹介もなく、
離職票は退職後10日くらいで送られてきました。
(ただこれは派遣会社によるのかもしれません。)
4年勤めた会社を3月いっぱいで退職した24歳女性です。失業保険が7・8・9月にでますが、もらわず早く就職するか、しばらくゆっくりして失業保険をもらってから見つけるか迷ってます。再就職するにあたって半年以上ブランクがあいてしまうと雇う企業側からするとあまりよくないのでしょうか?
関係ないでしょ~

要はやる気ですよ!

やる気が無いのに中途半端な気持ちで就職したとしても

結果いい方向に向かないと思いますよ!!

やる気です。 それだけです 何事も。
関連する情報

一覧

ホーム