職業訓練期間中のバイトは、失業保険を
貰わなければやっても大丈夫なのでしょうか?
5月10日付けで
2年働いたバイト辞めるのですが
自己都合になるので、失業保険を貰う
待機期間が3ヶ月後となると、
とても生きて行けそうにありません。
生活支援手当て?も
世帯にいる全員が働いていて受給されません。
自分に必要なものは、親などは頼りたくないので…
無知で大変申し訳ないのですが、
ご存知の方は教えてください。宜しくお願い致します。
貰わなければやっても大丈夫なのでしょうか?
5月10日付けで
2年働いたバイト辞めるのですが
自己都合になるので、失業保険を貰う
待機期間が3ヶ月後となると、
とても生きて行けそうにありません。
生活支援手当て?も
世帯にいる全員が働いていて受給されません。
自分に必要なものは、親などは頼りたくないので…
無知で大変申し訳ないのですが、
ご存知の方は教えてください。宜しくお願い致します。
受給資格の決定後、7日間の待期が終わっていれば職業訓練に入っている方は「給付制限期間3か月」は解除となり、すぐ受給対象となります。従って、バイトをする必要はないのでは?職業訓練入校中、勉強終了後の時間を利用しバイトをすれば当然失業状態とは言えないので、その日の分は給付されませんが。。
因みに私の言ってるのは「公共職業訓練」であって、「基金訓練」ではありません。
因みに私の言ってるのは「公共職業訓練」であって、「基金訓練」ではありません。
失業保険の受給延長期間中に、単発の登録制のバイトをしたら、職安にばれますか?
そしたら、失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか?
そしたら、失業保険はもらえなくなってしまうのでしょうか?
まずばれるでしょう。
普通の企業は、バイトに支払った給与を経費として計上するため、
誰にいくら支払ったかを税務署に報告します。
税務署はそれをもとに、誰がいくら稼いでいるか把握します。
職安は税務署に収入の照会をし、不正受給を調査します。
よって、税務署に黙って営業している会計が不明瞭なバイト先でないかぎり
ばれます。
普通の企業は、バイトに支払った給与を経費として計上するため、
誰にいくら支払ったかを税務署に報告します。
税務署はそれをもとに、誰がいくら稼いでいるか把握します。
職安は税務署に収入の照会をし、不正受給を調査します。
よって、税務署に黙って営業している会計が不明瞭なバイト先でないかぎり
ばれます。
失業保険について教えて下さい。
制限なしで待機期間終了後初認定となりますが、初回の振込はこの日ですか?それともこの日からまた待たなくてはならないのでしょうか?
あと、待機期間を終えてからすぐ就職できた場合、再就職手当(または早期手当)は、申請してすぐ支給されますか?
制限なしで待機期間終了後初認定となりますが、初回の振込はこの日ですか?それともこの日からまた待たなくてはならないのでしょうか?
あと、待機期間を終えてからすぐ就職できた場合、再就職手当(または早期手当)は、申請してすぐ支給されますか?
「しおり」を見ていないんでしょうか……?
手当は、前回の認定日から今回の認定日の前日までの分が出るものですが?
初回は、給付対象期間の初日以降の分ですね。
待機期間→待期
手当は、前回の認定日から今回の認定日の前日までの分が出るものですが?
初回は、給付対象期間の初日以降の分ですね。
待機期間→待期
失業保険について
これからどうしたらいいか迷っています。
皆さんのお知恵を貸してください。
今年の4月末に前職を自己都合で退職後5月よりアルバイトをしております。
そこでは31日以上、週20時間以上の雇用にも関わらず、雇用保険をかけてくれません。
そこでアルバイトを退職し、前職の失業保険の給付を受けながら求職活動をするか、
あるいはアルバイトがハローワークを通しての求人だったため、
ハローワークから会社に直接雇用保険に加入するように言ってもらうか悩んでいます。
自分的には後者は会社とぎくしゃくすると嫌なので前者がいいかなと考えています。
ちなみに店長に雇用保険の加入のことを話しましたが、
「あなたの頑張り次第」とか言われて話が進みませんでした。
これからどうしたらいいか迷っています。
皆さんのお知恵を貸してください。
今年の4月末に前職を自己都合で退職後5月よりアルバイトをしております。
そこでは31日以上、週20時間以上の雇用にも関わらず、雇用保険をかけてくれません。
そこでアルバイトを退職し、前職の失業保険の給付を受けながら求職活動をするか、
あるいはアルバイトがハローワークを通しての求人だったため、
ハローワークから会社に直接雇用保険に加入するように言ってもらうか悩んでいます。
自分的には後者は会社とぎくしゃくすると嫌なので前者がいいかなと考えています。
ちなみに店長に雇用保険の加入のことを話しましたが、
「あなたの頑張り次第」とか言われて話が進みませんでした。
最初の回答にありました、後者の場合は監督署・・・は当てはまりません。せいぜい、「職安の窓口で相談して下さい」がオチです。直接、管轄する役所(職安)から指導してもらうのが早道です。監督署はこの程度では動きませんよ。。
離職し、次の仕事を探している間に
家族か私が病気又は産婦人科に通院すると、保険料は、高くなりますか?
安くなる方法、ありますか?
また失業保険を、離職後 家族の為にも、早くもらいたいのですが、良い方法を教えて下さい
家族か私が病気又は産婦人科に通院すると、保険料は、高くなりますか?
安くなる方法、ありますか?
また失業保険を、離職後 家族の為にも、早くもらいたいのですが、良い方法を教えて下さい
社会保険から国民保険に切り替えれば診察料はかわらないと思います。
>失業保険を、離職後 家族の為にも、早くもらいたいのですが、良い方法を教えて下さい
とありますが、離職は自己都合でしょうか?
会社都合(急な倒産)などでなければ3ヶ月の待機期間はかかってきます。
当たり前ですが、虚偽申告をして発覚すれば申請資格すら失いますのでお気をつけ下さい
>失業保険を、離職後 家族の為にも、早くもらいたいのですが、良い方法を教えて下さい
とありますが、離職は自己都合でしょうか?
会社都合(急な倒産)などでなければ3ヶ月の待機期間はかかってきます。
当たり前ですが、虚偽申告をして発覚すれば申請資格すら失いますのでお気をつけ下さい
関連する情報