初めて質問します☆

失業保険の基本手当や再就職手当が支給されるかについてです☆


今年の8月15日に2年半働いた会社を自分都合で辞めました。そしてその後9月15日~10月17日まで短期契約で派遣の仕事をしました
この時は再就職の申請を出しましたが待期期間を経て1ヶ月以内で仕事が決まったと言う事とハローワーク以外所で仕事を探したので祝い金は出ませんでした


今は何もしていません。所定給付日数は90で給付制限期間は11月26日と書かれています


今後の予定では12月1日~1ヶ月だけまた短期の派遣の仕事をしようかと思っていて決まりそうです

☆この場合短期の仕事でも再就職手当は支給されますか?

☆仮に11月に単発の仕事を(10日間くらいの)した場合も事前に申告すれば再就職手当は支給されますか?

☆11月は働かない方が条件がいいことはありますか?
ちなみに住んでいる場所は相模原市です☆言葉足らずな所がありましたらすみません。

どうぞ宜しくお願いいたします☆
再就職手当は1年以上の雇用が認められる契約が条件なので、支給されません。なお、就業手当は上記の様な決まりはありませんが、一度支給されると支給残日数分のみ日々支給されるので、単発の仕事だとその仕事の日数分しか貰えません。その後は、例え支給日数が残っていても再度支給はされません。つまり、就業手当を申請するなら、雇用期間が長い方が良いでしょう。
失業保険の裏技マニュアルとは?
現在旦那の会社が傾いており転職を余技なくされております。現在ボーナスカットは勿論、大幅給料カットされ、ますます激務を強いられております。(会社の方針は自己都合退職を狙っているのか?)

退職する社員もでてきたためその分仕事が増えています。家庭があるので無賃金になるわけにいかず、事前準備としてハローワークに通う時間もありません。

旦那がネットで就職を探していた際に 失業保険のマニュアルが1万五千円であるそうだと見つけました。私はなんともうさんくささを感じるのですが、藁をもすがる思いの旦那の心境を傷つけまいとだまっていますが、今にも購入しそうです。

わたしも 見てみましたが 返金制度もあるようです。 合法だと 何度もかかれていますが、これらの情報はハローワークに相談にいっては得られない情報なのでしょうか?2万近くの価値があるものなのでしょうか?
裏技なんかありませんよ。

どうせ職業訓練受ければ失業給付延長とか

時間に気をつければバイトもOKなんて

使い古されたネタでしょうから。

この程度ならハロワでくれる資料にだって載ってます。

ネットでも調べられます。でもガセも多い。
失業保険について
当方、31才。
2006年4月1日 ~2009年1月20日 会社勤務(正職員)
2009年1月21日~2012年9月10日 会社勤務(正職員)
2012年9月11日 ~2012年12月31日 派遣勤務予定(週30時間勤務し、自己都合にて退職予定)→その後失業保険手続き

現在妊娠しております。このような場合、特定理由離職者となり、被保険者であった期間は5年以上となるので、所定給付日数は180日になりますでしょうか?失業保険の資格取得上、9月11日からは勤務はしない方がよかったりしますか?

調べれば調べるほど分からなくなってきました。
よろしくお願いします。
特定理由離職者の範囲の中にある、 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者と言うのをご理解されているでしょうか。

妊娠を理由に退職し、雇用保険受給期間延長の措置を受け出産から8週経過以降に基本手当の受給手続きをされれば特定理由離職の内の正当な理由による自己都合退職として、3ヶ月の給付制限期間が無く手当の受給が出来ると言うもので、給付日数に関しては自己都合退職と同じで90日です。

9月から派遣で働かれるかどうかは、貴方と体内のお子さんの体次第でしょう。
雇用保険未加入について
某大手チェーン店のフランチャイズ店舗にて働いてます。
(オーナーは1店舗だけもっていて、店長兼オーナーです)
私は、アルバイト勤務8年、週6で深夜8時間勤務、月収22万、給与明細は所得税しか取られてません。

突然、一ヶ月後に閉店すると言われました。
(競合店のせいで経営悪化、店舗ごと閉鎖が決定)

雇用保険未加入なんですが、
「遡って2年まで、お店と折半にはなるが払える」というのは、検索してわかったんですが、
【お店の従業員全員が未加入】の場合、
私1人分だけ遡って雇用保険を支払い、失業保険を申請するのは可能なんでしょうか?

オーナーは「もし払うとなると、個人単位では無く、事業所として全員分請求されるとなると、
数十万にもなるのでは。。。。」と言ってます。
(たぶん失業保険欲しがってるのは私一人だけだと思います。
私単体ならネット検索したら(私:お店)=(1100円:1800円)/月額
2年遡るなら、お店は3~4万の負担?と思います。。。。。)

なお、個人的理由や感情、まだ絶対失業保険もらうぞ!とは、自分でも決めてないので、
法律的に「会社は払う義務がある」という回答は望んでません。
あくまで、私単体分だけ雇用保険を遡って払えるのか否かをお聞きしたいです。
ご回答よろしくお願いします。
労働保険の会計年度は4月1日から翌年3月31日です。
事業主がその年度の保険料を算出し、申告納付しています。
職安で2年前まで遡って加入させてくださいというと、労働基準局の
徴収課で保険料を払ってきてからにしてくださいといわれます。
そこではあなたの分の雇用保険料だけ納めることはできません。
過去2年間の全員の賃金のチェックをして、不足したものを納めるという
形になります。高額な金額になると思います。
経営者の方はかなり嫌がられると思います。

ただ、救済の方法はあるように思います。
ここでは書けませんので専門家の方に相談してください。
妊娠 失業保険について。
妊娠9ヵ月の妊婦です。妊娠中に、会社を退職されて失業手当を受給された方に質問です。
妊娠5ヵ月位で派遣契約を行進せず退職しました。(もちろん自己退職になってま
す)
退職一月後にハローワークで、期間延長の手続きをしました。
金額は15万×3ヵ月分と言われました。(厳密には90日分とも)
出産は6月8日の予定です。受給の手続きは最短でいつからできますか?ちなみに、働くのは主人の会社にパートとして働きます。月10万位の給料になるので、失業手当を90日分しっかりもらって、採用してもらいます。もちろんその間に他にも求職活動はします。保育園は病児保育も可能な園に入れるようになってます。

最短いつから、手続き可能でいつから、受給されますか?
よろしくお願いします。
自己都合の場合は手続きをしてから3ヶ月はもらえません。

まずは産後2ヶ月後に手続きにいきます。その後講習を受けます。三時間位かかります。最初の手続きから1ヶ月後にまたいきます。それまでに二回以上の就職活動をして、その活動記録を専用用紙に記載してもっていきます。時間指定されているので、選べません。

その2ヶ月後にまた手続きをしにいきます。それまでには二回以上の就職活動が必要です。この日に認められれば一週間以内に振り込まれます。

あと二回1ヶ月ごとにいって申請します。


案外めんどくさいですよね…。今一回目の申請がおわったところですが、子どもを預けていくので大変です。
今年の9月いっぱいでまえの会社を退職し、
いまは週に15時間のアルバイトをしています。
今のバイト先では雇用保険に加入していないのですが、
いまからでも まえの会社の失業保険を受け取る手続きを
できるんでしょうか。
例えば今はアルバイトをしていないという事にするとかして…
これは違法ですか?
よろしくお願いします。
今のアルバイトを辞めれば、絶対に可能です。 辞めて、ハローワークへ行ってから、3ヶ月経ってから失業保険の受け取りが可能です。
これは例え週に40時間の就職をしていた場合でも同じことです。

週に15時間なら、ハローワークの出方次第では続けたまま、その3ヶ月を過ごすことも出来るかもしれないのです。

これはハローワークの判断をする人次第な面があるのでとりあえずハローワークへ行ってみて、失業保険の手続を完了する前に、このくらい働いている場合はどうなのか?をできるだけ低姿勢で相談してみるのが良いです。

ウソをついて受給してあとでばれると3倍返しなのでウソはつかないほうがいいです。
関連する情報

一覧

ホーム