失業保険のことで質問です。
41歳女性です。
昨年10月に前々職(正社員)の会社が倒産し、その後失業保険90日分を失業保険を受給しました。
受給が終わる頃の今年3月から再就職(派遣・常勤)しましたが、自己都合で先月9月16日に退職してしまいました。
離職票がまだ届いていない間の9月24日からハローワークの紹介で再々就職(パート)出来ましたが、今回半年だけの在職でしたが失業保険は受給出来るのでしょうか?
前々職ですでに失業保険を受給していますので、その時点で被保険者資格はいったん切れていることになります。
その後、再就職し新たに被保険者資格を得たわけですが、自己都合退職ですから、失業給付を受給するためには、離職日以前1年間に被保険者期間が通算して12か月以上あることが必要です。質問者さんについては、6か月あるかないかですから、要件を満たしませんので、今回は受給することができません。
ただ、再就職から再々就職までの間が1年開いていませんので、前職の被保険者期間(法的には算定基礎期間)は、現職の被保険者期間と通算することができます。この後の勤務期間にもよりますが、所定給付日数に影響することもあります。
また、仮に、現職を7から8月程度で退職したとして、次は、離職日以前2年間に被保険者期間が12か月以上あることになります。(前職の6か月程度は加算できます。)ですから、離職票をなくさないで下さい。
失業保険の給付制限期間にバイトしようと思ってるのですが、31日以上雇用されたらだめみたいなのですが、派遣会社に登録して、そこで単発バイトを続けるのもだめという事ですか?
同じような状
況でバイトされてる方、どのようにされてるのか教えて下さい。
給付制限期間中に週20時間以上で31日以上雇用の雇用保険加入条件でもアルバイトはできますよ。
一旦就職したことにして、終われば退職したと言うことにすればいいんです。
最初と最後にそれぞれ採用証明書と退職証明書をもらってハローワークに手続きしてください。
給付制限は進行していますのでうまくやればアルバイトが終わればすぐに受給になる場合もあります。
補足
だから書いていますように一旦就職したことにするんです。その間は受給資格は一旦止まりますが、給付制限は進行しています。バイトが終われば受給資格を再開してすぐ受給すればいいんです。
疑問であればハローワークに確認してみてください。
早期退職者制度で退職する場合は
『自己都合』と『会社都合』のどちらになるのでしょうか?
失業保険の中身も変わってきますよね、どちらかによって。
自己都合ですね。私はそう書かされましたよ(会社に)但し早期退職制度に応募としてです。何の不利益も蒙らず、たしか1月後位から300日位(あてにしてなかったので定かではない)の失業給付を受けました。
失業保険に詳しい方に質問です。
(失業保険についていくつか質問させていただきます。無知で理解力がないのでわかりやすく教えていただけると嬉しいです。)
今月(8月)いっぱいで今働いている会社を辞めることになりました。

理由は携帯を売る仕事で先月目標未達成だったので契約期間満了で終了になったからです。ちなみに契約社員です。
そして、次の仕事も親の知り合いの紹介でまたも契約社員でそこにいけそうなんですが空き(仕事できなくて給料が貰えない)が期間が二ヶ月発生します。(9月、10月)

しかし、次の仕事(分かりやすいようにぶっちゃけると電気の検診?)を正式に始めるのは11月からと言われました。
さらに、見習い期間のため10月はその仕事を引き継ぐためにバイクで着いて行くそうです。10月分の給料は入りません入ってもバイクの交通費6000円ぐらいだそうです。しかも10月から着いて行くため9月の半ばには仮契約をしなくてはいけないと言われました。正直2ヶ月空くのは痛いです。なので前の会社でえ雇用保険には入っていたので、失業手当をもらいたいのですが、仮雇用の2ヶ月失業手当は貰えますか?詳しい方お願いします。質問に関係なくいい提案ありましたらお願いします。

他の情報

・契約満了のため失業手当はすぐでる。
・すんでいる場所:熊本
失業保険(正式には求職者給付ですね)はその名の通り、失業している人にしか支給されません。
支給してもらうためには、4週間に一度、職安に行って、失業の認定を受けなければならないのです。
失業の認定をしてもらうためには、「この4週間、お仕事していませんでした、でもお仕事を頑張って探していましたよ」という証明をする必要があるのです。
(そもそも引継ぎと言えど、労働者を拘束しているのですから、雇用主は賃金は支払わなければなりません。
労働基準法に違反しています。)
あなたの場合はどうですか?その「仮雇用」の間、お仕事はしていませんか?お仕事探していませんでしたか?
失業の認定にはそこが問われるんです。どちらにも当てはまらないなら失業保険は貰えません。
生活が厳しいのであれば事業主に掛け合ってみてください。
失業保険について質問です。

3月いっぱいで退職しますが、引き継ぎ等で3ヶ月ほど、パートとして働いてほしいと職場に言われています。退職理由は自己都合で生活環境が変わり今の勤務時間だと
無理という理由です。
パートとして働くのは構わないのですが、3ヶ月後、仕事を探す時に失業保険がもらえなくなってしまうのか心配で、パートとして働かず、次の仕事を探した方が良いのかと思っていますが、5年勤めた職場なので困らせたくもありません。
パートとして働き週20時間を超える場合もらえなくなってしまうのでしょうか?
3月一杯で一旦退職して再度パートとして採用されるわけですね。
週20時間以上になると雇用保険の加入対象になりますから後で雇用保険を申請する場合にはその3ヶ月の賃金と以前の賃金3ヶ月の6ヶ月が計算基礎になります。もし、パートの賃金がずっと低ければ受給する基本手当も低くなります。
パートをしても問題ありませんが週20時間未満にして雇用保険未加入にしてもらった方がいいと思います。
もし、同等の賃金なら問題はありません。
「補足」
雇用保険に加入しないのなら、正社員の勤務の時の賃金が計算基礎になります。
ただ、注意することは自己都合退職なら給付制限が3ヶ月ありますから90日の受給として全部貰い終わるまでに7ヶ月くらいかかりますからパートは5ヶ月以内にしないと退職から1年以内の規定がありますので期限切れになる可能性があります。
念のため申し添えます。
関連する情報

一覧

ホーム