母の話しなんですが今、歯医者に社員として勤めて1年半になります。不況のようで社員からパートに変わってくれと言われたようでパートだと生活していけないので辞めたいと
言っています。もう1人の社員は歯科衛生士の資格があるので何も言われてないようです。この状況で辞めた場合解雇扱いになりますか?失業保険はすぐもらえますか?退職金は出るんでしょうか?
雇用主の働きかけによる悪条件の雇用形態変更は立派な特定受給退職者扱い(会社都合による退職)になるのでは?契約と雇用条件が合わない、待遇悪化、給料が15%以上下がるのが明白等、どれか条件に当てはまれば、即効辞めても可能かと。但し、一度ハローワークの雇用保険適用課へ出向き、今の不利な正社員からパートへ降格により、お母様の条件が特定受給退職者に当てはまるか相談し、担当者を控えておいて、裏を取ってから退職なさるべきかと…。
あなたのお母様の場合、有利な特定受給退職者になれる可能性大ですよ。だって雇用主から不利な条件突きつけているんですもの。
即時退職されてもおかしくない案件です。『雇用主から、条件的にも退職勧奨しているようなもんですよ。』
もしこの条件のまま不満でも、だらだら1年働き続けたら、お母様はこの条件をのんだと捉えられ、1年後には(この条件に不満でも)特定受給退職者扱いにならないですよ。決断するなら、即時か1年以内に退職すべき。
「裏を取れ!」と申したのは例え自己都合の退職願いを出したとして、雇用主が離職表退職理由に『自己都合』と書き不満で争うとも、退職者自らハローワークで『雇用主から正社員からパートへの降格を強要され、不利益を被る為だ』と不服申告すればよいのです。『その〇/〇日の相談時担当者は〇〇さんです』とプロに相談した事まで伝えたら、ほぼ特定受給退職者になれます。 自己都合なら7日+3ヶ月待機で入金4ヶ月後となる所、特定受給退職者(会社都合の退職)になれば、待機7日で1ヶ月後には受給出来ますし、断然有利です。勤務期間も1年半なら(5年よりも)短くて受給期間には左右されないけど、一回以上求職応募して落とされたら、受給期間延長も経験し今なら60日延びお得でしたよ。
辞めるなら、自己都合は損です。お母様は賢く立ち回って是非とも『会社都合の特定受給退職者扱い』になるよう勝ち取ってください。特定受給退職者の条件よく勉強されてみてね。私も会社から不利な条件体験し、会社都合に出来たのだからやれます!

残念ながら、就業規則に退職金明記がなければ、何年何十年勤めきろうが退職金支払い義務はありません。雇用主の温情がなければ、悔しいでしょうが、無理と諦めて、雇用保険を頑張ってくださいね。
『お母様元気出して』と伝えてね!ファイティーン!
35歳前後で就職活動
会社の解雇で失業保険をもらっていますが、35歳前後で、パート・アルバイト・派遣など再就職するのは難しいでしょうか??
本人の能力とスキル、後は前職で何を経験してきたかによって
大分違いますよ。35歳でも36歳でも経験と実績があれば転職は
容易ですが、逆に何もなければ今のご時勢、至難の業です。

例えば、自分の元職場の先輩は39歳で某メーカーの営業をしていましたが、
この度、「この木、何の木」のCMソングで有名なこれまた、某社の
技術職へ転職しました。本人は元々営業畑出身ですが、趣味で
PC関係のスキルが凄まじくあり、本当の技術屋と対等に論議できる為、
採用に至ったようです。

また、自分も30代前半ですが、この度、春先に取引先から引き抜きの
話があり、転職予定です。
失業保険について
これからどうしたらいいか迷っています。
皆さんのお知恵を貸してください。
今年の4月末に前職を自己都合で退職後5月よりアルバイトをしております。
そこでは31日以上、週20時間以上の雇用にも関わらず、雇用保険をかけてくれません。

そこでアルバイトを退職し、前職の失業保険の給付を受けながら求職活動をするか、
あるいはアルバイトがハローワークを通しての求人だったため、
ハローワークから会社に直接雇用保険に加入するように言ってもらうか悩んでいます。
自分的には後者は会社とぎくしゃくすると嫌なので前者がいいかなと考えています。
ちなみに店長に雇用保険の加入のことを話しましたが、
「あなたの頑張り次第」とか言われて話が進みませんでした。
雇用保険に入るのは、会社の義務であり、あなたのがんばり次第ということはありえません。
お金優先で、そんなことしかいえない、ダメ会社はとっとと辞めたほうがよいと思います。
失業保険についてですが、2回目の認定日が6月26日だったのですが、2週間以上経った現在でもまだ振り込まれていません。
認定日からどのくらいで、振り込まれるものなんでしょうか。地域によって違いますか?
ハローワークに確認したほうがよろしいでしょうか。ちなみにハローワーク彦根です。
1回目の認定日の時にはどうでしたか。
通常は、認定日から1日~3日程度で振り込まれます。
地域や離職理由は関係ありません。
6月26日の認定日からだと、いかにも遅そ過ぎます。
ハローワークに確認をすべきです。
現在就活中です。これといった資格がないから職業訓練を受けようと考えてます。訓練期間は、失業保険がもらえられますが、もし訓練期間中にアルバイトをした場合、
どうなるのでしょうか?支給額が減るのでしょうか?前職で昼間職業訓練を受けて夜バイトに来ていた人がいたので、少し位は、大丈夫と思うのですがいかがなものでしょうか?
雇用保険の失業給付が受給できるというこでよろしいですね。職業訓練はハローワークから訓練指示を受けた公共職業訓練。もしくは基金訓練の何れかでしょうが失業給付満了までのアルバイトは原則禁止です。アルバイトをした場合は申告し失業給付が減額されます。申告しないでアルバイトを続けますと失業給付の不正受給で3倍返しの罰則が適用されます。
ただし、基金訓練です訓練延長がありませんから。訓練途中で支給満了となった場合残りの訓練期間中のアルバイトは概ね週20時間以内であり且つ訓練の妨げにならなければ大丈夫です。質問の中のたとえ雇用保険需給対象外の人が基金訓練を受講されていた方だと思います。アルバイトだから「ばれない」はありません。後ろに手が回る「闇のアルバイトなら分かりませんが合法的なアルバイトなら会社として経費計上するために誰に幾らアルバイト料を支払ったか記録が残ります。そこから貴方の収入が跡で報告されます。その期間に失業給付を受けていたことが明白となり罰則3倍返しが来るわけです(不正受給期間分の返還と2倍の罰金で3倍返し)
派遣社員です。契約打ち切りを宣告されました。会社都合です。派遣会社から希望するなら次の派遣先を紹介すると言われました。
次の派遣先の紹介は受けず、失業保険の申請をしようと思います。
その場合、失業保険はすぐにもらえるのでしょうか??
会社都合の場合はすぐにもらえると思うのですが、自己都合の場合は3ヶ月待機期間があります。
私の場合、どうなるのでしょうか??
契約期間が満了した時点で失業に違いないのですが、移行期間(派遣元が)新しい仕事を手配するための情状酌量期間というものがあります。派遣元が次の仕事を1ヶ月間探してみたけど、やっぱり仕事がなかったから、はじめて会社都合になりますが、自分から次の仕事を希望しないとなると自己都合になります。
わかりやすくいうと・・・契約満了自体は、最初から契約期間が解っているので 基本、自己都合なんですよ。
契約期間の途中に打ち切り(もともとの契約期間は本当だったらまだある)だと、会社都合になるはずです。
質問者様の場合は どちらでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム