寿退社の失業保険について。
4月に退社
7月に入籍、関西から関東へ引っ越し

というスケジュールなのですが、
失業保険は現住所の関西のハローワークへ行って申請すれば良いのでしょうか?

色々調べたところ、結婚が理由で退社する場合は3ヶ月の待機期間を要すると学びました。
その3ヶ月の途中で入籍、引っ越しとなる場合はどうなるのだろう、と不安です。

また、退社してから入籍までの間は父の扶養に入ろうと考えているのですが、
失業保険の申請をしつつ、父の扶養に入るというのは可能なのでしょうか。

できるだけ早く申請に行った方が良いと言われて焦っております。

どうぞよろしくお願い致します。
素人ですが、申請するならハローワークは関東の引越し先の近くのがいいと思います。
保険を給付してもらうときに最初に申請?した所に通うって聞いたことがあるので;
あとで変えることができるのかもしれませんが。。。

ちなみに私は関東から関西に引越しでした。
寿退社でも通勤に往復4時間以上かかるならば、三ヶ月の待機期間はかからないので
早めにもらえると思います。
ただその場合は、退社から引越しまでの期間が一ヶ月以内だったような。。。
あと、結婚証明がいるとのことです。
もしくは旦那さんとなる人とあなたが一緒の所に住んでいる証となる住民票とか。
でも退社から入籍と引越の期間が空いているので厳しいかもしれませんが。。。

扶養については、知り合いがダメとか言ってた気がしますが、定かではありません;

ハローワークの方は結構親切に教えてくださるので
書類が揃ってない段階でもお近くのハロワに
ちょっと相談に行ってみるといいですよ^^

あと
>できるだけ早く申請に行った方が良いと言われて焦っております。
とありますが、一年以内に給付が終わるようでしたら焦らなくていいと思います。
多分皆さん、給付まで時間がかかるから早く申請して早くもらえるよにしなさいよって意味でそう言っているだけだと
思いますので。

少し内容は違いますが、私の質問も似てるのでよかったら参考にしてみてください^^
つい先日退職したのですが、夫の扶養に入れるのかどうか、必要な手続きについて教えてください。

ほんの数日前、働いていた企業を退職しました。
まだ手元に離職票は届いていません。
退職時、総務の担当者からは定期的に通院の必要がある私の場合は、健康保険の関係上、早く夫の扶養に入った方が良いと言われました。

しかし、以下の理由があり、どのようにするのがベストか分かりません。

①2014年1月~3月、体調を崩したため休職し、健保組合から傷病手当金を受け取っている(月額約18万円)

②離職票は恐らく自己都合となるが、体調不良が直接的な退職理由のため、失業保険の特定受給資格が貰える可能性があるようだ(ネットで調べました)

③2014年4月~6月の給与は総支給約80万円、年内にはアルバイト等で就職を希望している(家計的に専業主婦を続けるのは厳しい)


夫は会社の健保組合に入っており、退職する少し前に総務へ扶養について問い合わせしていたため、担当者からは
・健康保険資格喪失証明書
・離職票
を提出するようにとの指示をもらっています。

しかし、一般的に扶養に入るには年間の収入に制限があることは知っています。
私の場合は扶養に入ることは可能でしょうか。

傷病手当を収入としてみなされてしまうと130万円を超えてしまい、また失業保険をもらう場合も収入としてみなされた場合、同様になっていまいます。

そろそろ離職票が郵送されると思うためハローワークにも行けると思うのですが、万が一、特定受給資格者とならなかった場合は、すぐにでもアルバイトをしなければなりません。

複雑な状況ですが、詳しくご存じの方がいましたら、ご教示ください。
退職される前まで、例えばあなたが200万の給料収入があったとしても、
扶養に入るのであれば、それまでの収入が多くても関係ありません。

扶養に入る際、離職票1と2の提出を要請するのは、失業給付金の申請が出来ないようにする(辞退して頂く)ために預かるのです。

扶養申請に関して、
健康保険資格喪失証明書の提出を要請されたようですが、意味ないと思われますが、会社によって確認証明書は様々ですね。

会社によっては、失業給付金の申請をされた場合、待機期間と受給制限期間の間であっても、扶養認定は受け付けないとする会社もありますよ。

ご主人の扶養となり、健康保険料、国民年金がただになるのを選ぶか、
失業給付金を貰い終わるまで、ご自身で国民健康保険、国民年金を払うかになりますが、役所に問い合わせされ
どの方法が良いか比較検討されてはいかがですか。
今年は3月までしか働いてなく、あとは失業保険を貰っただけなんですが確定申告はどうなるんでしょうか?
会社から源泉徴収書は送られてきています。
「1月支給分から、3月分の給与(何月支給かわかんないけど)まで」から、徴収されていた税金が、見做しで多めに徴収されていたなら、還付金がある。見做しで少なめに徴収されていたなら、追徴になる。
それは、その会社の給与システムによるから、還付か追徴かどちらなのか、一概には言えない。パターンとしては、還付のほうが多いかな?
確定申告は、でも、やっといたほうが良い。
源泉徴収票と、多分今は「厚生年金保険&会社の健保組合の健康保険保険」ではなくて「国民年金保険&国民健康保険」だと思うので、それらの納付書もあったほうが良いハズ。
もちろん、保険料控除証明書だとか、住宅控除証明書などの「年末調整」のときと同じものも、必要。

田舎の税務署の出張所で、暇だったら、結構丁寧に教えてくれます。
混雑してたら、あまり丁寧じゃないです。
出向くのが面倒な場合は、自分でネットでできます。その場合は、必要書類は郵送です。
失業保険の給付待機中なのですが、以前の職場で残業時間が45時間超えている旨伝えると申立書記入し、以前の職場が認めれば失業保険がすぐに給付されると伺いそうしています。
ところが以前の職場が私のほかにも
そういう方がおられるようで労働組合を通して話し合いされているということでなかなか認めてくれません。
私は先方に直接℡して認めるよう伝えたほうが効果があるとおもいますか?
労働組合のことがさっぱりわからないのでアドバイスお願いします。
ハローワークからは、どう言われているのですか?
45時間以上の時間外労働が離職前3ヶ月以上続いた事の証拠なる書類等の提示を求めららていませんか?

以前の職場が認めればと言っても、認める為の証拠をなる書面等をハローワークは必要とします。
電話だけで話がつく問題ではありません。
関連する情報

一覧

ホーム