傷病手当と社会保険について質問します。
社会保険に入って仕事をしていましたが夏頃に手術をすることになりました。しかし会社の取引先の撤退で会社側から解雇予告を受け4月で退職することになってしまいました。夏の手術には傷病手当をもらってしのごうと思っていましたので、何とか会社にお願いして社会保険を継続(保険料は満額自分が払う約束で)し、傷病手当の手続きをしたいと思っています。
これは問題ありませんよね?
この場合は会社に在籍していることになっていると思うのですが、解雇予告通りに解雇の場合は、自分で社会保険事務所に保険料を収めれば社会保険は継続されますが傷病手当の手続きは出来るのでしょうか?

手術を受けてすぐに働けませんので傷病手当終了後、失業保険を受けようと思っていますが解雇は4月である場合、傷病手当を受けている間は当然失業保険を受けられませんので、傷病手当終了後に失業保険手続きを問題なくできるのでしょうか?

補足ー手術を受けた場合傷病手当期間は1年くらいになると思います。
解雇後に会社に在籍して社会保険を・・・というところはご認識に誤りがあります。

解雇されたらそこまでで、でも社会保険は任意継続という制度があり、一定以上の加入期間があれば退職後も個人が会社負担分の保険料も納めれば、その健康保険組合に加入し続けられるという制度があり、それを使うかどうかというだけです。

なので、それは個人で決めることなので、別に社長に頼んで認めてもらうことはありません。

傷病手当の手続きは、個人と健康保険組合とで直接書類のやり取りを行って申請します。

ただし、傷病手当金の支給にはかなりのタイムラグが生じます。

現在、私が会社の従業員の傷病手当金の申請等をしている方につきましては、来週ようやく去年の10月分の傷病手当金が支給されるという状況になっています。

そういった点もふまえた上で、十分にご準備された方が良いかと思います。


さて、実際の手続きは細々とした手続きが多々必要になりますので、簡潔に申し上げますと、

まず4月の解雇を受けてから健康保険を任意継続にする場合は、退職後、所定の日までに必要書類と保険料を直接健康保険組合に納めて下さい。
すると、今加入している健康保険をそのまま継続できます。

所得や扶養状況によって異なりますが、国保の方が安い場合もありますので、お住まいの市区町村に国保の場合保険料を聞き、任意継続と比較して安い方を選択すればよいと思います。

また、雇用保険の失業給付は、傷病手当金の支給を受けている間は受給することが出来ません。

働こうと思っているが働き口が見つからない人に給付される手当ですので、そもそも傷病手当金を受給し、働ける状況に無い人は対象外となってしまうからです。

ですので、まずは解雇された後に、ハローワークで受給期間延長の申請を行います。

4月に解雇されるのであれば5月中に行けばいいと思いますが、確認も含めてお早めに一度制度の説明を受けてこられたら良いかと思います。

ややこしい制度ですが、健康保険関係は市区町村の役所、失業給付関係はハローワークが窓口となって色々と相談を受けてくれます。(役所は人によっては不親切ですが・・・)

ご参考まで。
出産に関してのお金について。
現在妊娠8ヶ月半ばです。出産に関してのお金について質問です。
現在の状況は…
①旦那の社会保険の扶養に入って約2年。

②私→パートで1年4ヶ月働いていて、今月末退職予定。
③私の会社は産休、育休制度はなく、出産後失業保険の手続きをする予定。
④会社からは再雇用してくれる話が出ているが、現段階では未定。(とりあえず失業保険をもらおうと考えています)

①~④の状況で貰えるお金は出産一時金のみなのでしょうか?
扶養に入ってる=出産手当金は貰えない事になりますか?
詳しい方、教えて下さい!
出産手当金は扶養の場合は対象外となります。
出産一時金は、旦那サマの社会保険から「家族出産一時金」として支給されます。
失業保険は出産後すぐは受給できませんので、ハローワークに期間延長手続きをする必要があります。
就職活動を始められるようになってから支給されます。
再雇用の話があるのに産休.育休とれないんですね。労働基準で決められた休暇だし、妊娠&出産が原因での解雇は禁止されてますよ。
雇用者が育休中は会社が負担する費用は何もないのを知らないんですかね?
知人の話です。

勤務先を退職後、失業保険受給までの3ヶ月間と受給中に
アルバイトをしていました。知人の話では、月に10万以下の場合は
所得税など(健康保険・厚生年金は除く)は引かれないのでばれない、と
言うのですが本当でしょうか?

※カテが違っていたらすみません。
所得税などを引かれても、そこからではばれませんよ。

ばれるパターンは2通りあって、
アルバイト先で雇用保険を払っているか、
誰かの密告によってばれるか がほとんどです。

アルバイト先で雇用保険を払っている所はほとんどないので
だいたい誰かの密告によって発覚するケースが多いですね。

意外とそういう人が多いので、受給期間中は誰にも言わないことが懸命です。
国民健康保険の還付について教えて下さい。私は失業保険給付のため5月に親の扶養を抜け国保に入って8月に脱退したのですがまだ新しい社会保険の保険証が届いていないのですが9月末に支払う分の保険料は先に払って
還付通知書が来てから還付して貰うべきでしょうか? もし納付期限を過ぎてから脱退したら延滞金をとられるのでしょうか?
還付通知書は届くのに1ヶ月くらいかかるのでしょうか?
健康保険の保険証か資格証明書がないと、国保の脱退手続きができないと思うのですが……。

おそらく、加入月数に応じた額より納付済みの額の方が少なく、現時点では不足額があると思います。

市町村の国民健康保険料/税は年額です。
年度途中での加入・脱退の場合は、12ヶ月加入した額を加入月数に応じて月割りした額になります。

第1期の納付は6月でしょうから、5月からの加入なら、恐らく8月までに納付した額では不足があるでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム