いじめが原因だと失業保険を早くもらえると前に聞いたのですが、
リストラなどが増えた今でもそうなのでしょうか?
今年やっと就職できましたが、私の配属になった課にいるお局様に
いじめられる毎日です。
とにかく陰険でひどいのですが、会社の上司も見て見ぬふりです。
仕事の引継ぎも肝心な部分を教えてくれなかったりで
結果、私のミスとなり大声で人格まで否定され罵倒されます。
現場を知らない他の課の人達には私の悪口をふれ回っているし、
他の人も関わらないようにしているのか見て見ぬふりです。
毎日が苦しく正直絶えられませんが、
生活を考えるとなかなか辞める踏ん切りもつきません。
リストラなどが増えた今でもそうなのでしょうか?
今年やっと就職できましたが、私の配属になった課にいるお局様に
いじめられる毎日です。
とにかく陰険でひどいのですが、会社の上司も見て見ぬふりです。
仕事の引継ぎも肝心な部分を教えてくれなかったりで
結果、私のミスとなり大声で人格まで否定され罵倒されます。
現場を知らない他の課の人達には私の悪口をふれ回っているし、
他の人も関わらないようにしているのか見て見ぬふりです。
毎日が苦しく正直絶えられませんが、
生活を考えるとなかなか辞める踏ん切りもつきません。
雇用保険(失業保険)を受給する場合、離職証明書をハローワークに
提出します。離職理由記載欄に『嫌がらせ』があり、早く貰えること
も可能です。しかし、それを証明するのが厄介です。
確固たる証拠でもあれば良いのですが、いじめや嫌がらせについては
難しいのが実情です。
別に、先輩だからといって遠慮することはないと思います。
辞めようと思うのであれば、徹底的にやってみてはどうですか?
人間、開き直れば強くなりますよ。
転職して、次の職場でもそういうやからが居ればまた同じことです。
提出します。離職理由記載欄に『嫌がらせ』があり、早く貰えること
も可能です。しかし、それを証明するのが厄介です。
確固たる証拠でもあれば良いのですが、いじめや嫌がらせについては
難しいのが実情です。
別に、先輩だからといって遠慮することはないと思います。
辞めようと思うのであれば、徹底的にやってみてはどうですか?
人間、開き直れば強くなりますよ。
転職して、次の職場でもそういうやからが居ればまた同じことです。
失業保険について質問です。
現在務めている職場があと2週間でなくなってしまいます。
雇用保険には加入しておりますが期間が6ヶ月と数日になります。
前の職場との合算で失業保険はもらえると思うのですが、日額の計算方法が探しても見つからず困っています…
①日額計算の平均を出すのに月の途中で退職した場合、その月は含まれるのでしょうか?
②含まれないとすれば6ヶ月にならないのですが、その場合前の職場の1ヶ月を含めて平均を出すのでしょうか?それとも、5ヶ月で計算するのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃれば教えて頂きたく思います?
現在務めている職場があと2週間でなくなってしまいます。
雇用保険には加入しておりますが期間が6ヶ月と数日になります。
前の職場との合算で失業保険はもらえると思うのですが、日額の計算方法が探しても見つからず困っています…
①日額計算の平均を出すのに月の途中で退職した場合、その月は含まれるのでしょうか?
②含まれないとすれば6ヶ月にならないのですが、その場合前の職場の1ヶ月を含めて平均を出すのでしょうか?それとも、5ヶ月で計算するのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃれば教えて頂きたく思います?
今の職場が6か月に満たない場合は前の職場の月収と今の職場の月収から計算されますよ。
例
前の職場の月収(手取りではなく支給額)20万円
今の職場の月収(5か月分)25万円
の場合だと、
25万×5+20万×1=145万
145万÷6=241666
241666÷30=8055
つまり上記の例だと8055円が日割の給料ってことになって、
確かその7割が失業保険の支給額だった気がするので。
8055×0.7=5638
で5638円が1日当たりの支給になる
そんな感じじゃなかったっけなぁ??
間違っていたらすみません。
ただし、ハローワークで失業給付手続きをして、再就職先を探しながらじゃないともらえません。
再就職先の探し方は確かハローワークの紹介じゃなくても良かったはずですが。
詳しくはハローワークの窓口に行けば親切に教えてくれます。
例
前の職場の月収(手取りではなく支給額)20万円
今の職場の月収(5か月分)25万円
の場合だと、
25万×5+20万×1=145万
145万÷6=241666
241666÷30=8055
つまり上記の例だと8055円が日割の給料ってことになって、
確かその7割が失業保険の支給額だった気がするので。
8055×0.7=5638
で5638円が1日当たりの支給になる
そんな感じじゃなかったっけなぁ??
間違っていたらすみません。
ただし、ハローワークで失業給付手続きをして、再就職先を探しながらじゃないともらえません。
再就職先の探し方は確かハローワークの紹介じゃなくても良かったはずですが。
詳しくはハローワークの窓口に行けば親切に教えてくれます。
娘が失業して職安に失業保険の申請にいったのですが、社会保険にかけていた月数が10ヶ月で失業保険がもらえる12ヶ月に2ヶ月足らないとことわられました。
仕事をやめた理由は姉の下宿先に居候をしていましたが、姉が家に帰ることになり、近くに勤務していた職場がと遠くなりしかも
もともと職場の勤務が夜おそいく駅から歩いて30分かかり交通機関がないのが理由でした。扶養にしないといけないので会社の
総務にいったら、10ヶ月でも特別な理由あれば失業保険はすぐえられるとききましたが、その代わり扶養ははずし国民年金はかけるようにとのことでした。ほんとうにもらえませんか?宜しくお願い致します。
仕事をやめた理由は姉の下宿先に居候をしていましたが、姉が家に帰ることになり、近くに勤務していた職場がと遠くなりしかも
もともと職場の勤務が夜おそいく駅から歩いて30分かかり交通機関がないのが理由でした。扶養にしないといけないので会社の
総務にいったら、10ヶ月でも特別な理由あれば失業保険はすぐえられるとききましたが、その代わり扶養ははずし国民年金はかけるようにとのことでした。ほんとうにもらえませんか?宜しくお願い致します。
転職などして合計で12ヶ月にはなりませんか?
ならないとしたら自己都合での退職では残念ながら特別な理由にはなりませんね。
ならないとしたら自己都合での退職では残念ながら特別な理由にはなりませんね。
病気理由による離職、失業保険の受給期間延長について教えてください。
現在の正式な病名はわかりませんが「うつ病」と診断されながら5年働いていました。
この数カ月は仕事中はストレスによる背中・肩・頭・胸の痛み、
仕事以外の時間は鬱でほとんど動けない状態でした。
医者から「仕事をなるべく減らすように」言われ、その旨を何度か上司に相談をしました。
上司は快く返事をしてくれるものの、実際には対応してもらえず仕事量は減らないままで
痛みと薬の副作用のため仕事を続けることが困難になったため
「病気療養」を理由に退職願を書き受理してもらいました。
6月いっぱいで失職します。
仕事によるストレスのための失職ですし会社も了承しているので、すぐに失業保険がもらえると思うのですが
精神的な病気のため回復にどのくらいかかるのかわかりません。
受給期間の延長を調べたら最長3年のようですが
受給期間の延長には医師による診断書で「完治までに○年」というものになるのでしょうか?
その場合は1年毎なんですか?半年毎に診断書を持っていくとかになるんでしょうか?
現在の正式な病名はわかりませんが「うつ病」と診断されながら5年働いていました。
この数カ月は仕事中はストレスによる背中・肩・頭・胸の痛み、
仕事以外の時間は鬱でほとんど動けない状態でした。
医者から「仕事をなるべく減らすように」言われ、その旨を何度か上司に相談をしました。
上司は快く返事をしてくれるものの、実際には対応してもらえず仕事量は減らないままで
痛みと薬の副作用のため仕事を続けることが困難になったため
「病気療養」を理由に退職願を書き受理してもらいました。
6月いっぱいで失職します。
仕事によるストレスのための失職ですし会社も了承しているので、すぐに失業保険がもらえると思うのですが
精神的な病気のため回復にどのくらいかかるのかわかりません。
受給期間の延長を調べたら最長3年のようですが
受給期間の延長には医師による診断書で「完治までに○年」というものになるのでしょうか?
その場合は1年毎なんですか?半年毎に診断書を持っていくとかになるんでしょうか?
まだ辞めていないんですよね?
だったら、失業給付金の事なんか考えるのはやめましょう。
貴方の場合、”傷病手当金”の申請をして治療をすることをお勧めします。
医師から「仕事を減らす」様に言われているのですから、”退職前に”医師に相談し、
傷病手当金の相談をしてください。
傷病手当金は、失業給付金より期間も長いです。
まず、退職前に”主治医”に相談してください。
これは、退職してからでは遅いので、絶対に辞める前に手続きをしてください。
だったら、失業給付金の事なんか考えるのはやめましょう。
貴方の場合、”傷病手当金”の申請をして治療をすることをお勧めします。
医師から「仕事を減らす」様に言われているのですから、”退職前に”医師に相談し、
傷病手当金の相談をしてください。
傷病手当金は、失業給付金より期間も長いです。
まず、退職前に”主治医”に相談してください。
これは、退職してからでは遅いので、絶対に辞める前に手続きをしてください。
過去の質問に答えてくれた方々。本当に力になっていただき感謝しております。もう少しだけお力をお貸しいただけたらと思います。先月末に仕事上でトラブルがありその責任を取らされる形で解雇ではなく辞職しました。
会社側は責任を取ってもらうと言うわりには、これは解雇や懲戒免職ではないと主張しました。
結果的には自己都合退職となり、8/1よりこなくていいとなりました。
こちらから退職の意を伝える場合は2週間前ではないと退職できないと友人に聞きました。
会社側からは引止めも2週間後に退職じゃないとまずいとの説明もなく、即日辞職という形になりました。
こういったケースでは、即日解雇の場合のように一か月分の給与が支払われることはまず無理なのでしょうか?
会社側は、本人が退職したい気持ちを尊重したまでなので支払わないと言っております。
また今現在、社宅に住んでおり8/14までに退去しなければならず、次の仕事を1日でも早くと8/1にハローワークに転職活動しに行ったところ、雇用保険に加入していない事実が発覚し、失業保険も受け取れない状況で困っております。
雇用保険は入社当時から2年以上、給料から天引きされていました。給料明細も保管してあります。
離職票にもおそらく自己都合退職と書かれてしまうので、すぐには受給できない状況です。
管轄の労働基準監督署に相談したところ事業主に話をしてくれ、雇用保険は遡って加入できるとのことで問題なしとのことでした。ですが、自己都合退職になるため待機期間が3ヶ月と7日あります。
転居するのもお金がかかりますし、何とか会社都合にすることは可能でしょうか?
最終的に7月末に即日辞職したのは上司のパワハラが原因です。証拠もありますし、同僚の証言もえられます。辞職した当日も、上司の顧客の契約が不履行になりかけ、責任を取れとのことでした。
会社側は責任を取ってもらうと言うわりには、これは解雇や懲戒免職ではないと主張しました。
結果的には自己都合退職となり、8/1よりこなくていいとなりました。
こちらから退職の意を伝える場合は2週間前ではないと退職できないと友人に聞きました。
会社側からは引止めも2週間後に退職じゃないとまずいとの説明もなく、即日辞職という形になりました。
こういったケースでは、即日解雇の場合のように一か月分の給与が支払われることはまず無理なのでしょうか?
会社側は、本人が退職したい気持ちを尊重したまでなので支払わないと言っております。
また今現在、社宅に住んでおり8/14までに退去しなければならず、次の仕事を1日でも早くと8/1にハローワークに転職活動しに行ったところ、雇用保険に加入していない事実が発覚し、失業保険も受け取れない状況で困っております。
雇用保険は入社当時から2年以上、給料から天引きされていました。給料明細も保管してあります。
離職票にもおそらく自己都合退職と書かれてしまうので、すぐには受給できない状況です。
管轄の労働基準監督署に相談したところ事業主に話をしてくれ、雇用保険は遡って加入できるとのことで問題なしとのことでした。ですが、自己都合退職になるため待機期間が3ヶ月と7日あります。
転居するのもお金がかかりますし、何とか会社都合にすることは可能でしょうか?
最終的に7月末に即日辞職したのは上司のパワハラが原因です。証拠もありますし、同僚の証言もえられます。辞職した当日も、上司の顧客の契約が不履行になりかけ、責任を取れとのことでした。
まず、仕事上のトラブルがどんなトラブルだったかによりますが、労働基準監督署(労基)に「上司のパワハラがあった」旨を申告しましたか。今の文章を見させてもらったところ、これは、8割方会社都合での退職にできます。
その時のことを思い出せる限りできるだけメモに取り、労基に持って行きましょう。その際、証拠、同僚の証言も挙げましょう。
時間はかかると思いますが、そのクソ会社側が強硬な態度なら場合によって、
①会社都合の退職になって、上司クビ
②労基から国選弁護士(国から選ばれた弁護士)を斡旋してもらい裁判で損害賠償請求(5000円ぐらいの費用でできます)
③会社都合になれば、解雇予告手当で1か月分の給与も出る。
同僚の証言をもらう場合は、同僚に秘密は守られることをちゃんと伝えましょう。
労基もお役所仕事ですから、こちらから言わないと簡単に済ませようとする公務員が多いです。ムカつく時は担当を替えてもらいましょう。
その時のことを思い出せる限りできるだけメモに取り、労基に持って行きましょう。その際、証拠、同僚の証言も挙げましょう。
時間はかかると思いますが、そのクソ会社側が強硬な態度なら場合によって、
①会社都合の退職になって、上司クビ
②労基から国選弁護士(国から選ばれた弁護士)を斡旋してもらい裁判で損害賠償請求(5000円ぐらいの費用でできます)
③会社都合になれば、解雇予告手当で1か月分の給与も出る。
同僚の証言をもらう場合は、同僚に秘密は守られることをちゃんと伝えましょう。
労基もお役所仕事ですから、こちらから言わないと簡単に済ませようとする公務員が多いです。ムカつく時は担当を替えてもらいましょう。
関連する情報