失業保険について
現在、妊娠7ヶ月で5月の中旬か下旬に退職予定です。
雇用保険と健康保険に、会社で入っているのですが、退職後は、旦那の扶養に入るつもりです。
失業保険は、旦那の扶養に入るともらえないと聞いたんですが・・
旦那の扶養に入らず、自分で社会保険に入って失業保険をもらうか
旦那の扶養に入って、失業保険はもらわないか・・
汚い話かもしれませんが、どっちが得ですか?
旦那の扶養に入ると、家族手当?が月1万つくみたいで・・。

働く気がないなら、失業保険もらうな、とかそういった回答はなしでお願いします。。
働く気がないなら貰うな以前に7月出産で5月退社なら働けないから貰えないでしょう。
自己都合なら待期がつくので貰い始めは早くて9月ですよ。

とりあえず旦那さんの扶養に入って失業給付は延長の手続き。
出産後落ち着いてから求職状態にして失業給付を貰いましょう。
延長手続きをしてあれば待期は無しですよ。
夫の会社の扶養手当てと
失業保険両方 もらうことは 可能なのでしょうか?

ちなみに 妊娠中です
失業手当の日額が3612円以下であれば可能ですが、一般的にフルタイムで働いていたのであればまず無理でしょう。ちなみに妊娠中であれば3年まで給付の権利を延長することも出来ます。出産後落ち着いてから再度手続きをすることもできます。その場合給付を受けている間は国保、国民年金の手続きをしてください。
妊娠や寿退社で退職したら失業保険は貰えないんですか?
妊娠をきっかけに退職したら失業保険は需給できますか?
出産後までは働く気はなく夫の扶養に入る場合。

寿退社は需給対象になりますか?

退職後も働く意思が無いと需給できませんよね?
働く意思がある素振りをすればいいのでしょうか?
でも妊娠していたら意思があっても実質不可能です。

妊娠もしくは寿で退職した場合、失業保険を貰えないなら、何の為に高い保険料を毎月支払っているのか、意味がなく腹正しいです。

今正社員として働いている職場を寿退社し、同じ職場で時間の融通が利くパートで雇ってもらう予定です。
収入は減ります。退職もします。ちゃんと保険払ってるのに、それでも貰えないんですかね?
寿退社でも、もらうことは可能です。妊娠による退職でもです。

ただ主様の場合、退職後すぐにパートとして再就職されるんですよね?それなら、「失業手当」ではなく「再就職手当」(名称は少し違うかもしれませんが)が支給されると思います。

私自身が、結婚退職により失業保険から手当てを満額受給しました。が、退職後すぐに職安に行って手続きしてから、最低3ヶ月間は無職の期間が必要です。その間、毎月1回決められた日の決められた時間帯に職安へ行き、無職であることを認定してもらいます。その都度、1ヶ月間にどのような就職活動をしたのかを、記入して提出します。

この「3ヶ月間」の待機期間に再就職した場合は、再就職手当が支給されるということです。

その後、3ヶ月に渡って3回に分けて、手当てが振り込まれました。つまり、自己都合の場合は退職後から受給が完全に終了するまで、最低でも半年かかるということです。

私の場合は受給開始してから妊娠したことが分かり、本来は「働けない・働く意志がない」として一旦受給を中断しなければならなかったのですが、まだおなかも小さく、職安の人にそんな事情は分かりませんから、そのまま受給し続けました。

一旦「退職」という形を取るのなら、再就職手当てが支給されると思います。失業手当よりは、かなり少ないと思いますが。

詳しくは、職安へお問い合わせされた方が良いかと。
失業保険の給付についてお尋ねします。
病気理由の退職場合、通院していた病院からの証明を受ける際、退職日寸前まで通院していないと証明をしてもらえないのでしょうか?
ちなみに、退職日は7月15日で、最後に通院したのが6月24日なのですが退職日直前の通院がないので、証明書を書くのが難しいと担当医に言われてしまいました。
失業保険というのは有りません。
雇用保険です。
証明書は、退職直前まで通院治療していて病気療養中で就職は出来ないので失業給付時期を延長して下さい、と申請するのに必要なのです。
病気療養中は失業給付は受けられ無いから、1年で支給打ち切りにならないために必要な証明です。
通院治療してなければ病気は完治してる筈で、就職可能ですから就職活動をしなければなりません。
医師に不正行為を要求しないことです。
質問者なんかに不正行為の手助けをしても、医師にとっては都合の悪い状況になる事はあっても何の役にも立ちません。
質問者は自分中心に考えないように。

証明書無しで失業給付を受ければいい話では?
病院にも行かなくても済む状態ならハローワークくらいは行けるでしょ。
関連する情報

一覧

ホーム