職業訓練と個別延長給付について。
30代の主婦です。
6月で仕事を辞め、8月から失業保険を受給することになりました。
(離職理由:21 特定受給資格者です)
ハローワークへ失業の申請に行った際に
『(結婚されているし金銭的に)すぐに就職する必要がなければ、
職業訓練を受けてスキルアップして再就職を目指すという手もありますよ。』と
国際ビジネス科という英語と貿易について勉強する3ヵ月の短期講座を
紹介してもらいました。
前職も貿易関係だったので、イチから勉強できるのもいいな、と
学校説明会に参加したところ、とても環境が良く
(ここで勉強したい。)と思うようになりました。
面接も試験もなく、書類選考のみだった為、
自分なりに丁寧に志望理由などを書きあげ、申込書を提出しました。
9/1~11/28までの3ヵ月の講座で
私の場合は受給残数も多く残っているので
合格するだろうと思っていましたが
結果は、(今回は期待に添いかねる)との手紙が届き不合格でした。
とてもショックでしたが、
後に自分が個別延長給付のマル候であることがわかり
8/1から90日の受給に加え、就職活動をしていても仕事が決まらない場合は
プラス60日間給付が増える可能性があると知り、
今回の訓練受けていたら11/28までの失業(訓練?)手当の支給だったけれど
個別給付延長になれば12月いっぱいは支払いがあるので
不合格の方が金銭的には良かったのかな、と思うことにしました。
その後気持ちを切り替えて
何社かに履歴書を送付したり、
10月にある貿易関係の国家試験の独学を始めたり
ジムへ行って体力作りをしたり
その他、いろいろ予定を入れて
訓練を受けるよりも
有意義に過ごそうと決めました。
ところが今朝、職業訓練の職員の方から
『訓練に辞退者が出たので、あなたが繰り上がり合格の候補になっていますが
受講しますか?今すぐ回答がほしい。』と電話がありました。
あまりに突然で、朝早い時間でボーっとしていたこともあり
「今、回答しなくてはいけないのなら、すぐに行くとは決められません。」と言ったところ
『では辞退で宜しいですね、他の方に権利が移ります。』とのことでした。
講座開始まであまり時間がないこともあり、とても焦っているようでした。
気持ちを切り替えて、新しいことにチャレンジしている最中だったので
初めから合格にしてくれていれば、さぞ嬉しかったのに。。
と悔しい気持ちになってしまいました。
----------------------------------------------------------------------------
そこで質問なのですが、
マル候の人が職業訓練を受講した場合は
個別延長給付の対象から外れる、という認識で宜しいでしょうか。
8/1から90日間(10/31まで)の失業保険受給資格の者が
9/1~11/28の職業訓練を受講した後、
就職が決まらない場合に、個別延長にはならないですよね。
たられば、、の話ですが
職業訓練にまだ少し未練があるので
金銭的な場面でだけですが、断って良かったんだと
思いたいのです。
再就職を希望し活動はしていますが
希望の職種で決まらないのなら
時期は少し先になっても良いかと思っています。
30代の主婦です。
6月で仕事を辞め、8月から失業保険を受給することになりました。
(離職理由:21 特定受給資格者です)
ハローワークへ失業の申請に行った際に
『(結婚されているし金銭的に)すぐに就職する必要がなければ、
職業訓練を受けてスキルアップして再就職を目指すという手もありますよ。』と
国際ビジネス科という英語と貿易について勉強する3ヵ月の短期講座を
紹介してもらいました。
前職も貿易関係だったので、イチから勉強できるのもいいな、と
学校説明会に参加したところ、とても環境が良く
(ここで勉強したい。)と思うようになりました。
面接も試験もなく、書類選考のみだった為、
自分なりに丁寧に志望理由などを書きあげ、申込書を提出しました。
9/1~11/28までの3ヵ月の講座で
私の場合は受給残数も多く残っているので
合格するだろうと思っていましたが
結果は、(今回は期待に添いかねる)との手紙が届き不合格でした。
とてもショックでしたが、
後に自分が個別延長給付のマル候であることがわかり
8/1から90日の受給に加え、就職活動をしていても仕事が決まらない場合は
プラス60日間給付が増える可能性があると知り、
今回の訓練受けていたら11/28までの失業(訓練?)手当の支給だったけれど
個別給付延長になれば12月いっぱいは支払いがあるので
不合格の方が金銭的には良かったのかな、と思うことにしました。
その後気持ちを切り替えて
何社かに履歴書を送付したり、
10月にある貿易関係の国家試験の独学を始めたり
ジムへ行って体力作りをしたり
その他、いろいろ予定を入れて
訓練を受けるよりも
有意義に過ごそうと決めました。
ところが今朝、職業訓練の職員の方から
『訓練に辞退者が出たので、あなたが繰り上がり合格の候補になっていますが
受講しますか?今すぐ回答がほしい。』と電話がありました。
あまりに突然で、朝早い時間でボーっとしていたこともあり
「今、回答しなくてはいけないのなら、すぐに行くとは決められません。」と言ったところ
『では辞退で宜しいですね、他の方に権利が移ります。』とのことでした。
講座開始まであまり時間がないこともあり、とても焦っているようでした。
気持ちを切り替えて、新しいことにチャレンジしている最中だったので
初めから合格にしてくれていれば、さぞ嬉しかったのに。。
と悔しい気持ちになってしまいました。
----------------------------------------------------------------------------
そこで質問なのですが、
マル候の人が職業訓練を受講した場合は
個別延長給付の対象から外れる、という認識で宜しいでしょうか。
8/1から90日間(10/31まで)の失業保険受給資格の者が
9/1~11/28の職業訓練を受講した後、
就職が決まらない場合に、個別延長にはならないですよね。
たられば、、の話ですが
職業訓練にまだ少し未練があるので
金銭的な場面でだけですが、断って良かったんだと
思いたいのです。
再就職を希望し活動はしていますが
希望の職種で決まらないのなら
時期は少し先になっても良いかと思っています。
会社都合の方が失業保険が、多いのは御存知のとおりですが・・
同じ職種以外は志望しないのですか?
同じ職種以外は志望しないのですか?
健康保険の扶養加入条件について教えてください。
私は3月で会社を辞め(会社都合)ハローワークの職業訓練校に通っていました。
仕事を探していましたが、訓練中に妊娠がわかり今は仕事を探すのは諦め、安静にしています。
結婚をしていまして、国民年金、健康保険は個人で払っています。
今まではハローワークの雇用保険の受給があったので主人の扶養には入れませんでした。
ハローワークの受給、訓練校も終了したので、主人の会社の健康保険の扶養に加入しようとしたことろ、
「退職一時金から税金を差し引いた手取額と退職日の翌日から1年間に見込まれる年間収入(勤労収入、失業保険、年金収入、傷病手当金、出産手当金等)の額をすべて合算した金額が130万円以下であること」となっており、私に当てはまるのが退職金+失業保険だったんです。
その合計金額が130万7千円とオーバーしてしまい加入できないといわれてしまいました。
その合計金額には訓練校に通っていた交通費が入っています。交通費を引くと130万円超えないので加入できるかと思っていました。
交通費も対象になるのでしょうか?
事業所によって条件は異なるとは聞いていますが。。。
(厚生年金の扶養は加入できました)
私は3月で会社を辞め(会社都合)ハローワークの職業訓練校に通っていました。
仕事を探していましたが、訓練中に妊娠がわかり今は仕事を探すのは諦め、安静にしています。
結婚をしていまして、国民年金、健康保険は個人で払っています。
今まではハローワークの雇用保険の受給があったので主人の扶養には入れませんでした。
ハローワークの受給、訓練校も終了したので、主人の会社の健康保険の扶養に加入しようとしたことろ、
「退職一時金から税金を差し引いた手取額と退職日の翌日から1年間に見込まれる年間収入(勤労収入、失業保険、年金収入、傷病手当金、出産手当金等)の額をすべて合算した金額が130万円以下であること」となっており、私に当てはまるのが退職金+失業保険だったんです。
その合計金額が130万7千円とオーバーしてしまい加入できないといわれてしまいました。
その合計金額には訓練校に通っていた交通費が入っています。交通費を引くと130万円超えないので加入できるかと思っていました。
交通費も対象になるのでしょうか?
事業所によって条件は異なるとは聞いていますが。。。
(厚生年金の扶養は加入できました)
>交通費も対象になるのでしょうか?
残念ながら交通費も収入に含まれます。交通費(通勤手当)を払うのなら事業所によって条件は異なりません。
残念ながら交通費も収入に含まれます。交通費(通勤手当)を払うのなら事業所によって条件は異なりません。
今失業中で、失業保険をもらってます。次回認定日が今月の21日なんですが、まだ最低二回のハローワークでの活動を行ってません。このままいくと失業保険はもらえるのか?
また、活動とは具体的になにをすればよいのか?
詳しい方おしえてください!
また、活動とは具体的になにをすればよいのか?
詳しい方おしえてください!
(1)ハロワの検索機を使う
持参:ハローワークカードと受給資格者証(写真が貼ってあるやつ)
手順:
1)ハローワークカードを受付係りに出すと端末機の番号札をもらえる
2)検索機を使う
3)興味がある求人票をいくつか印刷する
4)受付係りに番号札と資格者証を渡す
5)ハローワークカードと利用日付を押した資格者証を受け取る
これで活動実績1回です。
(2)職業相談をする
1)職業相談の番号札をとる
2)上の求人票でわからない箇所を聞く
3)ついでに自分の就きたい職業の探し方を相談する
4)資格者証に利用日付印をもらう
これで活動実績1回です。ハロワによっては(1)と同じ日だとあわせて1回です。
(3)応募する
1)履歴書郵送の会社を見つけて送る。
2)完璧な履歴書である必要はありません。
後日添削を受けるためにコピーはとっておいてください。
3)応募先を見つけるのはハロワでもネットでもいい。
4)「受給資格者のしおり」の記入見本どおりに「現在結果待ち」と失業認定申告書に記入する。
これで活動実績1回です。
この組み合わせで実績2回を作ってください。
そろそろ履歴書の作成に慣れておくといいでしょう。
21日の2回目の認定が終わったら、
送った履歴書のコピーを持参して「職業相談」で添削を受ければ
3回目認定の活動実績1回になります。
持参:ハローワークカードと受給資格者証(写真が貼ってあるやつ)
手順:
1)ハローワークカードを受付係りに出すと端末機の番号札をもらえる
2)検索機を使う
3)興味がある求人票をいくつか印刷する
4)受付係りに番号札と資格者証を渡す
5)ハローワークカードと利用日付を押した資格者証を受け取る
これで活動実績1回です。
(2)職業相談をする
1)職業相談の番号札をとる
2)上の求人票でわからない箇所を聞く
3)ついでに自分の就きたい職業の探し方を相談する
4)資格者証に利用日付印をもらう
これで活動実績1回です。ハロワによっては(1)と同じ日だとあわせて1回です。
(3)応募する
1)履歴書郵送の会社を見つけて送る。
2)完璧な履歴書である必要はありません。
後日添削を受けるためにコピーはとっておいてください。
3)応募先を見つけるのはハロワでもネットでもいい。
4)「受給資格者のしおり」の記入見本どおりに「現在結果待ち」と失業認定申告書に記入する。
これで活動実績1回です。
この組み合わせで実績2回を作ってください。
そろそろ履歴書の作成に慣れておくといいでしょう。
21日の2回目の認定が終わったら、
送った履歴書のコピーを持参して「職業相談」で添削を受ければ
3回目認定の活動実績1回になります。
今年は失業保険を給付されずっと転職活動をしてきましたので失業保険以外の収入はありません。保険は任意継続保険を毎月三万五千円払ってきました。
また、別所帯の私の両親の保険も任意継続保険の中に入れていましたが来年結婚しますので私は夫の扶養に入るつもりです。この場合夫の保険に私の両親も入れますか?
また、別所帯の私の両親の保険も任意継続保険の中に入れていましたが来年結婚しますので私は夫の扶養に入るつもりです。この場合夫の保険に私の両親も入れますか?
奥さまの「実父母」ということは、ご主人にとって「義父母」ということになります。義父母を「被扶養者」とする要件は、同居している場合です。
失業保険について質問です。事情があり現在の会社を9月いっぱいで退職し、転職先の会社へはその会社の都合で11月から勤務します。つまり10月一ヶ月間は無職になります。退職は自己都合です。
その場合、失業保険の給付を請求してもよいのでしょうか?(次が決まっているし・・)もしそうならば自己都合の場合、当然すぐには給付はないとは思いますが、いつごろ給付をしていただけるのでしょうか? また一度自己都合で給付を受けた場合、将来的に万一給付を受けたいとなったときに、減額される、あるいは受けられないなどということはありますか?
その場合、失業保険の給付を請求してもよいのでしょうか?(次が決まっているし・・)もしそうならば自己都合の場合、当然すぐには給付はないとは思いますが、いつごろ給付をしていただけるのでしょうか? また一度自己都合で給付を受けた場合、将来的に万一給付を受けたいとなったときに、減額される、あるいは受けられないなどということはありますか?
自己都合で退職した場合は、手続きしてから3ヶ月の待機期間があります。
その間は失業給付金は出ませんので、そのケースでは手続きしても意味がないと思いますよ。
それから一度失業給付金を受けると、その後5年間は給付対象外になると思います。
その間は失業給付金は出ませんので、そのケースでは手続きしても意味がないと思いますよ。
それから一度失業給付金を受けると、その後5年間は給付対象外になると思います。
会社が倒産しました。失業保険について教えて下さい。
男性32歳、勤続年数6年、今までの給料は以下の通りです。
基本給875.000円→税金等控除を除いて手取り702.000円、扶養3人です。
(役員等ではありません)
通常の失業保険は手続きしてから3ヶ月後ぐらいから振り込まれると思うのですが、
会社が倒産した場合はたしかすぐにもらえますよね?
・手続き後いつから(どのぐらいで)受け取れるのしょうか?
・上記給料の場合毎月いくらぐらい振り込まれますか?
・期間はどのぐらいもらえるのでしょうか?
全く無知なもので色々具体的に教えてもらえると助かります。
宜しくお願い致します。
男性32歳、勤続年数6年、今までの給料は以下の通りです。
基本給875.000円→税金等控除を除いて手取り702.000円、扶養3人です。
(役員等ではありません)
通常の失業保険は手続きしてから3ヶ月後ぐらいから振り込まれると思うのですが、
会社が倒産した場合はたしかすぐにもらえますよね?
・手続き後いつから(どのぐらいで)受け取れるのしょうか?
・上記給料の場合毎月いくらぐらい振り込まれますか?
・期間はどのぐらいもらえるのでしょうか?
全く無知なもので色々具体的に教えてもらえると助かります。
宜しくお願い致します。
大変な事になりましたね。
Q、
・手続き後いつから(どのぐらいで)受け取れるのしょうか?
・上記給料の場合毎月いくらぐらい振り込まれますか?
・期間はどのぐらいもらえるのでしょうか?
A、
ちなみに扶養家族は影響しません。
基本給が高いですがそれが月給として答えます。
もしあなたが離職票を7月22日(水)に管轄の職安に提出したとします。
あなたの1回目の認定日は4週間後の8月19日になる可能性が高くなります。
(認定日の設定は各職安の裁量ですが多くの職安が4週間後を指定しているのが現状です。
認定日というのはその日までの失業を認定するもので、会社で言えば賃金締日みたいなものです。)
1回目は8月18日までの失業が認定されます。
支給は最初の7日分は出ませんので、7月29日分から8月18日分までの21日分です。
その場合口座に入金されるのは8月21日ごろ約147000円(21日分)ほどでしょう。
以降失業が続けば4週間ごとにこれが繰り返されます。(毎月ではありません)
例えば2回目の認定日は9月16日、入金日は9月18日ごろ、金額は約196000円(28日分)ほど。
認定日に祝祭日が当たると認定日は職安の裁量で変更されます。
あなたの離職票の手続きが1週間遅れればすべてが1週間遅れます。
ただし会社倒産の混乱で離職票の発行が遅れた場合などは管轄の職安に事情を説明すれば、仮の資格決定を行ってくれる場合があり、離職票の発行が遅れても給付が遅れずに済む場合があります。
勤続年数6年だけなら所定給付日数は180日。
連続して別の会社で雇用保険に加入していて合計10年を超えれば210日です。
あなたの状態の場合、現行法では給付が60日プラスされるはずです。
金額が低くてがっかりされていなければ良いのですが・・・
上記は参考までにしてください。
ハローワークに行って聞けば、大抵は教えてくれますよ。
Q、
・手続き後いつから(どのぐらいで)受け取れるのしょうか?
・上記給料の場合毎月いくらぐらい振り込まれますか?
・期間はどのぐらいもらえるのでしょうか?
A、
ちなみに扶養家族は影響しません。
基本給が高いですがそれが月給として答えます。
もしあなたが離職票を7月22日(水)に管轄の職安に提出したとします。
あなたの1回目の認定日は4週間後の8月19日になる可能性が高くなります。
(認定日の設定は各職安の裁量ですが多くの職安が4週間後を指定しているのが現状です。
認定日というのはその日までの失業を認定するもので、会社で言えば賃金締日みたいなものです。)
1回目は8月18日までの失業が認定されます。
支給は最初の7日分は出ませんので、7月29日分から8月18日分までの21日分です。
その場合口座に入金されるのは8月21日ごろ約147000円(21日分)ほどでしょう。
以降失業が続けば4週間ごとにこれが繰り返されます。(毎月ではありません)
例えば2回目の認定日は9月16日、入金日は9月18日ごろ、金額は約196000円(28日分)ほど。
認定日に祝祭日が当たると認定日は職安の裁量で変更されます。
あなたの離職票の手続きが1週間遅れればすべてが1週間遅れます。
ただし会社倒産の混乱で離職票の発行が遅れた場合などは管轄の職安に事情を説明すれば、仮の資格決定を行ってくれる場合があり、離職票の発行が遅れても給付が遅れずに済む場合があります。
勤続年数6年だけなら所定給付日数は180日。
連続して別の会社で雇用保険に加入していて合計10年を超えれば210日です。
あなたの状態の場合、現行法では給付が60日プラスされるはずです。
金額が低くてがっかりされていなければ良いのですが・・・
上記は参考までにしてください。
ハローワークに行って聞けば、大抵は教えてくれますよ。
関連する情報