失業保険と扶養についてお聞きします。
今現在旦那の扶養に入っているのですが
来年1月末に任期満了で仕事を辞めることが決まっています。
会社都合なのですぐに失業保険がもらえるそうなのですが
つづく...
たしか以前に失業保険をもらう際に
旦那の保険組合が扶養を外れないと
もらえないと言って外れたと思うのです。
そのときに何度も出たり入ったりすると
保険には入れないからと
旦那に言われたそうなのですが
これはどういうことなのでしょうか?

また扶養のまま失業保険を受け取ることは可能なのでしょうか?
よく日給にして3600円以内とかかれていて
わたしは時給960円の4時間勤務なので
手取りでは範囲内だと思うのですが
みなさんの意見お待ちしております。
〉旦那に言われたそうなのですが
文法的におかしいので文全体の意味が通じません。
発言者は誰なんですか?

「(○○から)旦那が言われた」
「(質問者が)旦那に言われた」
「(○○から)旦那に言ってきた」
などという表現でないと意味が通じません。


〉扶養のまま失業保険を受け取ることは可能なのでしょうか?
手当を受けるのは可能です。
被扶養者・第3号被保険者(健保と年金の“扶養”)でなくなるだけです。

被扶養者・第3号被保険者の基準の「年収130万円未満」は、日額・月額を年額に換算した額での判定です。
ですから、基本手当(失業給付)の日額が3611円以上なら、受給中、被扶養者・第3号被保険者の条件を満たしません(健保では1ヶ月=30日とする)。
月給なら、月額10万8334円以上なら、その条件で働き続ける限り同様です。
※手取りではなく額面です。
失業保険の傷病手当について教えて下さい。
現在失業保険を受給しています。
大腸ポリープの手術があり、日帰り入院するのですが、
この場合、傷病手当を受給できるのでしょうか?
日帰り入院の場合、傷病手当は
受給できないと思います。
傷病手当は、15日以上引き続いて疾病などのため
職業に就くことができない場合に、
基本手当の変わりに傷病手当を支給するみたいですからね。

もし日帰り入院の日が認定日の場合は、
病院に言って証明書を発行してもらって、
それを公共職業安定所に提出すれば、
認定を受けることができます。

詳しくは公共職業安定所に確認してくださいね。
扶養を外れた際の納付すべきものについての質問です。

現在、専業主婦で夫の扶養に入っています。H24年末まで派遣社員として働き、契約終了で仕事を辞めました。また、その時妊娠していたた
め失業保険の延長をしました。そして出産してそろそろ仕事を探そうと失業保険給付の手続きを昨年末にしました。

そこで失業保険の日額が4000円くらいになるため扶養を外れなければならないと言われたのですが、外れた場合、国民年金、国保、住民税を支払わなければならないと思いますが、だいたいどのくらいの出費になるでしょうか?住んでる地域で違いはあると思いますが、だいたいでどのくらいなのか知りたいです。色々調べたのですが、あまりよく分からず、詳しい方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

ちなみに昨年(H25年)は無収入です。
昨年は住民税を払っていましたが、前年が無収入の今年はどのくらいの住民税になるのでしょうか。

※仕事が見つからなければ失業保険給付(120日)終了後、夫の扶養に入るつもりです。
国民年金は、15040円(月)です。

国民健康保険は、3月までの分は、一昨年の年収で保険料が決まります。
4月以降は、昨年の年収で決まります。
なので、3月までの分は 少し高く、 4月以降の分は安くなります。

金額は、所得に応じるのと、市町村で大きくかわるので、
市で確認ください。

住民税は、昨年6月から 年4回で払っていると思います。
これは、一昨年の年収に対してのものです。 この支払が 今月が最後の4回目でしょう。
それを払えば、一昨年の年収の分は終わりです。

昨年は年収0ですから、今年は課税されません。
複数の企業に勤務した場合の、失業保険の所定給付日数算出のための期間について
昨年11月末で業務不振のため会社都合で退職したのですが、
以下のような場合の失業保険の所定給付日数について
教えていただけないでしょうか?

・1社目:7年間勤務
間に2ヶ月空白
・2社目:2年3ヶ月勤務
・3社目:1年7ヶ月勤務(昨年11月で退職)

この場合の「被保険者であった期間」ですが、私は3社の合計の
10年10ヶ月になると思っていました。
しかし昨日ハローワークに手続きに行った際に職員の方に聞いたところ
「3年10ヶ月で(1~5年なので)所定給付日数は90日間ですね」と
回答が返ってきました。
間に(雇用保険を払っていない)空白期間があった場合、
その前の会社に勤務していた期間はカウントされないのでしょうか?

また何らかの手違いで、もし職員の方が間違えた場合、
どのように申請すればよろしいでのでしょうか?

お手数ですが、なにとぞアドバイスをお願いいたします。
ご自分の雇用保険の被保険者番号を確認されてますか?
番号が二重についていませんか?

2社目に入ったとき、1社目からもらった雇用保険の被保険者証を出しましたか?


・空白期間に、基本手当を受けた/受けていないとか受給のための手続きをした/しないとか、そういう説明は抜きですか?
・全部、月の初日に入社して、月の末日で退職したんですか? たとえば、4月20日入社・5月31日退社なら、それぞれの給与から保険料が引かれていたとしても、加入していた期間は「1ヶ月」か「1ヶ月半」にしかなりませんよ?
失業保険額の計算について。
計算方法がよくわからないのでお願いします。

年齢 21歳
勤務期間 2年半年
総支給額 180000(190000円)
※二年務めて10000円上がりましたが、明細をみると特
別手当と毎月記載されてます。

会社都合で退職します。
どのくらいもらえますか?

また、受給期間は3ヶ月と聞いたのですが、三ヶ月以内に就職したらもうもらえなくなるんでしょうか?
>どのくらいもらえますか?

日額は約4500円で所定給付日数は90日です。

>また、受給期間は3ヶ月と聞いたのですが、三ヶ月以内に就職したらもうもらえなくなるんでしょうか?

そうです、ただし残日数によっては再就職手当と言う一時金が出ます。
関連する情報

一覧

ホーム