市民税の督促状兼領収書が来ました。
納付額欄
1期33100円2期30000円の計63100円
滞納金は空欄
3月で退職し
有給消化で最後に給料を貰ったのは4月25日です。
体調不良で辞めてしば
らくの記憶がなく4月の給料明細をみた覚えがありません。
探して2月までの給料明細をみつけましたが2月の時点では9800円の住民税が天引きされていました。
この市民税を支払わなければならない理由が分かりません。
天引きされてたはずなのになぜですか?
退職経験のある友人たちに尋ねても誰もそのようなことは一度もなかったと言うのでおどろいています。
また、体調が回復してきたので昨日失業保険の申請を出してしまいました。
しかしこんな高額払うとなると今月生活できなくなるので今すぐアルバイトせざるを得なくなりました。
失業保険申請中はアルバイト不可と聞いているのでどうすればいいでしょうか。
失業保険の手当も3ヶ月後からしかもらえないので間に合いません。
もう飢え死にするしかありませんか…
市役所に聞け、などの当たり前の回答はいりません。
納付額欄
1期33100円2期30000円の計63100円
滞納金は空欄
3月で退職し
有給消化で最後に給料を貰ったのは4月25日です。
体調不良で辞めてしば
らくの記憶がなく4月の給料明細をみた覚えがありません。
探して2月までの給料明細をみつけましたが2月の時点では9800円の住民税が天引きされていました。
この市民税を支払わなければならない理由が分かりません。
天引きされてたはずなのになぜですか?
退職経験のある友人たちに尋ねても誰もそのようなことは一度もなかったと言うのでおどろいています。
また、体調が回復してきたので昨日失業保険の申請を出してしまいました。
しかしこんな高額払うとなると今月生活できなくなるので今すぐアルバイトせざるを得なくなりました。
失業保険申請中はアルバイト不可と聞いているのでどうすればいいでしょうか。
失業保険の手当も3ヶ月後からしかもらえないので間に合いません。
もう飢え死にするしかありませんか…
市役所に聞け、などの当たり前の回答はいりません。
市民税は昨年(H23年)の所得に対して課せられたものが来ています。(後払い)
会社に勤められていなければ4期に分けてきますが1期目(7月)2期目(9月)の分が送付されてきたものと思われます。住民税は5~6月にかけて昨年の所得に対し課税額が確定して通知されますが、会社に勤めておられれば昨年所得に対する課税分を6月から翌年5月ぐらいにかけて毎月天引きされますが、勤めておられない方は自宅に通知書が来て自分で支払います。定年などでは所得がないのに退職後の翌年数十万の住民税の支払いをしなければならないことも多々あり、退職金などでまかなわれる場合が多いです。また半年ぐらいで退職して所得が少なく住民税非課税となる場合もあります。なので、これは支払い義務のあるものです。
支払い余力が無い場合はそれこそ市役所に相談してください。
昨年分はあと2期(11月、2月)各3万の6万と思われます。
会社に勤められていなければ4期に分けてきますが1期目(7月)2期目(9月)の分が送付されてきたものと思われます。住民税は5~6月にかけて昨年の所得に対し課税額が確定して通知されますが、会社に勤めておられれば昨年所得に対する課税分を6月から翌年5月ぐらいにかけて毎月天引きされますが、勤めておられない方は自宅に通知書が来て自分で支払います。定年などでは所得がないのに退職後の翌年数十万の住民税の支払いをしなければならないことも多々あり、退職金などでまかなわれる場合が多いです。また半年ぐらいで退職して所得が少なく住民税非課税となる場合もあります。なので、これは支払い義務のあるものです。
支払い余力が無い場合はそれこそ市役所に相談してください。
昨年分はあと2期(11月、2月)各3万の6万と思われます。
失業手当について質問です。
現職を退職予定です。退職後は、引越しをし(現在は住み込みのため)、失業保険の手続きをしつつ就職活動をしていく予定でいます。貯金があまりないのですが無職の期間が続くこと、引越しなどで費用がかかること、老齢のペットをかかえていることなどから、できれば失業手当を3ヶ月待たずに受け取りたいと思っています。退職理由としては、現職がほぼ無休であることが一番の理由です。ただ、休みがないことなどを証明できる証拠がありません。田舎の小さな会社のため、タイムカードもありません。この場合、失業手当を3ヶ月待たずにもらうことはできないでしょうか。
仕事にはやりがいを感じており、家族のような関係の会社も大好きです。なので、会社には「そろそろ転職をしないと仕事がなくなってしまうから」という理由で退職の意思を告げました。もちろんこれも本当の理由ではあります。ただ、実際は他にも多々あり、無休であること、ボーナスが2か月分から1か月分になったこと(これも、2か月分もらっていた当時はまだ明細自体がなかったため証明できません。現在は明細をもらっています)、そして家庭持ちの経験者を採用したのですが、どう見ても私自身のほうが仕事ができ、量も時間も多く働いているにもかかわらずその従業員のほうが優遇されお給料も多くもらい、私自身の努力が認められない現実に悔しくく転職を希望しているなどの理由があります。
現職を退職予定です。退職後は、引越しをし(現在は住み込みのため)、失業保険の手続きをしつつ就職活動をしていく予定でいます。貯金があまりないのですが無職の期間が続くこと、引越しなどで費用がかかること、老齢のペットをかかえていることなどから、できれば失業手当を3ヶ月待たずに受け取りたいと思っています。退職理由としては、現職がほぼ無休であることが一番の理由です。ただ、休みがないことなどを証明できる証拠がありません。田舎の小さな会社のため、タイムカードもありません。この場合、失業手当を3ヶ月待たずにもらうことはできないでしょうか。
仕事にはやりがいを感じており、家族のような関係の会社も大好きです。なので、会社には「そろそろ転職をしないと仕事がなくなってしまうから」という理由で退職の意思を告げました。もちろんこれも本当の理由ではあります。ただ、実際は他にも多々あり、無休であること、ボーナスが2か月分から1か月分になったこと(これも、2か月分もらっていた当時はまだ明細自体がなかったため証明できません。現在は明細をもらっています)、そして家庭持ちの経験者を採用したのですが、どう見ても私自身のほうが仕事ができ、量も時間も多く働いているにもかかわらずその従業員のほうが優遇されお給料も多くもらい、私自身の努力が認められない現実に悔しくく転職を希望しているなどの理由があります。
労働に関する事は最寄りの労働基準監督署に相談してみては如何でしょうか?(電話相談も受けてくれます)
ほぼ無休で仕事とありますが、あなた以外の他の従業員も同様な扱いなのでしょうか?
皆で労働条件の改善を求める事はできない?
タイムカードなしとありますが、出勤簿のような物すらないのですか?
1日の労働時間は何時間?
月の給与は幾ら?
6年勤務なら普通退職金はあると思いますが、そちらの会社は退職金制度ありますか?
(退職前に幾ら退職金が貰えるか確認しておいた方がいいですよ)
職業訓練(就職支援制度)は本人の意向を聞いて(例、今後IT関係に就職希望→パソコン教室等)紹介されるので、ハローワークがかってに決める事はないと思いますが、定員という枠があるので一概に本人の希望通りになるとは断言できません。質問者さんは今後どの分野で就職希望するか決めているのでしたら、その旨をハローワークの相談者に伝えれば必要な職業訓練を紹介して貰えると思います。
あと、有給休暇は貰ってないと思われますが有給がないと言うのも違法ですから、辞める前にはきちんと頂いて辞めましょう(これも労働基準監督署に確認してみて貰い必要なら監査に入って貰っては?)
やりがいがあるのはいいことですが、6年間何故これまで労働条件の改善を求めなかったのか…私からしたら不思議です。
ほぼ無休で仕事とありますが、あなた以外の他の従業員も同様な扱いなのでしょうか?
皆で労働条件の改善を求める事はできない?
タイムカードなしとありますが、出勤簿のような物すらないのですか?
1日の労働時間は何時間?
月の給与は幾ら?
6年勤務なら普通退職金はあると思いますが、そちらの会社は退職金制度ありますか?
(退職前に幾ら退職金が貰えるか確認しておいた方がいいですよ)
職業訓練(就職支援制度)は本人の意向を聞いて(例、今後IT関係に就職希望→パソコン教室等)紹介されるので、ハローワークがかってに決める事はないと思いますが、定員という枠があるので一概に本人の希望通りになるとは断言できません。質問者さんは今後どの分野で就職希望するか決めているのでしたら、その旨をハローワークの相談者に伝えれば必要な職業訓練を紹介して貰えると思います。
あと、有給休暇は貰ってないと思われますが有給がないと言うのも違法ですから、辞める前にはきちんと頂いて辞めましょう(これも労働基準監督署に確認してみて貰い必要なら監査に入って貰っては?)
やりがいがあるのはいいことですが、6年間何故これまで労働条件の改善を求めなかったのか…私からしたら不思議です。
私は会社員で、国民年金の3号被保険者の妻がいます。妻は、前職を3月末に退職後、失業保険を受給し、その後アルバイトを行い、このたび、11月後半より、別のパートに決まりました。
この妻の収入に関し、質問させてください。
妻の11月後半からのパートは、派遣社員で、3号被保険者の範囲内の仕事の見込みです。(年間130万円以内、10万8000円/月以下)
しかし、その前のアルバイトの収入が、2ヶ月後の振込みのため、12月(10月アルバイト分)と1月(11月アルバイト分)と振込みがあります。(2ヶ月合計で15万円程度)。
よって、新しいパートの給料(翌月振込みで、11月の日割り分が12月入金、12月分が1月に入金)と、前のアルバイト分が2ヶ月に渡って同月に入金されます。
仕事が重複している期間はないのですが、収入が2ヶ月にわたって、一時的に、108,333円を超えます。
このような場合、この重複期間は、3号被保険者から1号への変更手続き+国民年金支払いをすることになるのでしょうか?
この重複期間を過ぎると、パートの仕事のみになるので、年間130万円以内、10万8000円/月以下になる見込みです。
どなたか、お知恵をお借りしたく、お返事いただけると幸いです。
この妻の収入に関し、質問させてください。
妻の11月後半からのパートは、派遣社員で、3号被保険者の範囲内の仕事の見込みです。(年間130万円以内、10万8000円/月以下)
しかし、その前のアルバイトの収入が、2ヶ月後の振込みのため、12月(10月アルバイト分)と1月(11月アルバイト分)と振込みがあります。(2ヶ月合計で15万円程度)。
よって、新しいパートの給料(翌月振込みで、11月の日割り分が12月入金、12月分が1月に入金)と、前のアルバイト分が2ヶ月に渡って同月に入金されます。
仕事が重複している期間はないのですが、収入が2ヶ月にわたって、一時的に、108,333円を超えます。
このような場合、この重複期間は、3号被保険者から1号への変更手続き+国民年金支払いをすることになるのでしょうか?
この重複期間を過ぎると、パートの仕事のみになるので、年間130万円以内、10万8000円/月以下になる見込みです。
どなたか、お知恵をお借りしたく、お返事いただけると幸いです。
私(会社員の妻)も同じようなことがありました。私は二ヶ所でパートをしていて、1ヶ月だけ給料が11万ちょっとになってしまったのですが、旦那の加入している保険者に電話して確認したら、「継続して108,000円以上の月が、3ヶ月以上続くようなら、脱退の手続きをする」と言われました。
だから、1ヶ月なら大丈夫だと思います。ただし、やっぱり保険者に確認した方が確実だとは思います。
だから、1ヶ月なら大丈夫だと思います。ただし、やっぱり保険者に確認した方が確実だとは思います。
失業保険について教えてください。
パート勤務で週に2.3日の契約で、実働 月8日~多い時で14日勤務で1年3か月続けました(失業保険には入っています。)
が今回退職にすることになり 会社から11日勤務が12か月ないと失業保険はもらえないと言われました。
有給もまだのこっていますが、給料はいらないから、さかのぼって11日未満の給与に有給をつけてもらえば12か月になりますが。可能ですか?
常識的に無理だと思いますが、、契約時2.3日なので11日に満たない日も当然ありますが、失業保険には加入して、もらえないものなんでしょうか?
そして、もらえるとしたら いくらぐらいなのか? 計算方法ご存じの方教えてください。
パート勤務で週に2.3日の契約で、実働 月8日~多い時で14日勤務で1年3か月続けました(失業保険には入っています。)
が今回退職にすることになり 会社から11日勤務が12か月ないと失業保険はもらえないと言われました。
有給もまだのこっていますが、給料はいらないから、さかのぼって11日未満の給与に有給をつけてもらえば12か月になりますが。可能ですか?
常識的に無理だと思いますが、、契約時2.3日なので11日に満たない日も当然ありますが、失業保険には加入して、もらえないものなんでしょうか?
そして、もらえるとしたら いくらぐらいなのか? 計算方法ご存じの方教えてください。
雇用保険加入の条件は、1年以上引き続き雇われる見込みがあり、週間の所定労働時間が20時間以上の労働者となっています。。日数ではなく時間です。有給云々もあまり関係ありません。
契約時の週間の労働時間はどうなっていましたか?また、実際の勤務では20時間を超えていましたか?20時間を超えていなければハローワークでも被保険者として認められない可能性があります。
20時間を超えていたのに雇用保険に加入していなかった場合は、2年間遡って加入することが可能です。ご本人と勤務先が保険料を負担する形になります。それには、タイムカードなどの証明が必要になるかもしれません。勤務先にも説明して遡って加入してもらう必要があります。
失業給付の金額は、給与によって違います。自己都合での退職でしたら3ヶ月の給付制限があります。
契約時の週間の労働時間はどうなっていましたか?また、実際の勤務では20時間を超えていましたか?20時間を超えていなければハローワークでも被保険者として認められない可能性があります。
20時間を超えていたのに雇用保険に加入していなかった場合は、2年間遡って加入することが可能です。ご本人と勤務先が保険料を負担する形になります。それには、タイムカードなどの証明が必要になるかもしれません。勤務先にも説明して遡って加入してもらう必要があります。
失業給付の金額は、給与によって違います。自己都合での退職でしたら3ヶ月の給付制限があります。
今年の5月末に妻(25歳)が勤続3年2か月(雇用保険加入)の会社を寿退職します。(小生と同会社の為)
失業保険が失業3ヶ月後に90日間給付されると聞き、妻は退職後3ヶ月間仕事をせずに給付金を満額貰った上で転職先を考えています。
職業訓練校たるものもあると聞いています。
賢い定額給付金の貰い方をアドバイス頂けると幸甚です。
ちなみに妻の転職は正規社員でもアルバイトでも可です。
失業保険が失業3ヶ月後に90日間給付されると聞き、妻は退職後3ヶ月間仕事をせずに給付金を満額貰った上で転職先を考えています。
職業訓練校たるものもあると聞いています。
賢い定額給付金の貰い方をアドバイス頂けると幸甚です。
ちなみに妻の転職は正規社員でもアルバイトでも可です。
自己都合退社になるので失業3ヶ月後に90日間給付されるのではなく、
失業3ヶ月後”から”90日間給付されるのですよ。
約半年仕事をしなくてやっと90日分です。(前職の2カ月分の給与ぐらい?)
また、その間就職活動をして毎月認定を受ける必要があります。
失業3ヶ月後”から”90日間給付されるのですよ。
約半年仕事をしなくてやっと90日分です。(前職の2カ月分の給与ぐらい?)
また、その間就職活動をして毎月認定を受ける必要があります。
結婚した後の仕事を始めるタイミングについて
結婚を機に4月に会社を辞めまして、11月に結婚式を予定している26歳です。
辞めた当初は金銭面のこともあり、失業保険の給付を待たずに(私の場合、給付制限は3か月です。)ハローワークから給付される『再就職手当』の取得を視野に入れ正社員・契約社員での募集をしている企業の面接を複数受けて積極的に就職活動を行ってきましたが、なかなか条件に合うところに巡り合えず今に至っています。
けれど、最近になって結婚式の費用の面で親からいくらか費用負担してもらえるとの話になり、金銭面に少し余裕ができました。そうなると今後のワークライフバランス(家事との両立)を考えると『再就職支援』をもらうために無理に今『社員』と名のつく雇用形態で就職するよりはパートでも十分かと考え、また来月にはもう『失業保険』の給付が始まるのでそれをもらうことも視野に入ってきました。
結婚式が11月なので来月から失業給付をもらえればちょうど式までなんとか生活はできます。なので失業保険をもらい、式が終わったらしっかりとパートなり社員なりで仕事に就こうかなと考えるようになりました。主人も、今まで4年間仕事しかしてこなかったんだから少し休めば?式が終わってから仕事に就いたほうが精神的にもいいんじゃない?と言っています。
実は私の今の状況は少しイレギュラーで入籍してから4ヶ月経ちますがまだ主人と一緒に住めていません。夫婦仲が悪いという意味ではなく、社宅の関係で色々と問題があって住めていないだけなのですが、それもうまくいけば来月には一緒に住めそうです。そうするとこれから新生活の準備をしたりするのにもきっと労力を使うのだろうと思いますし、私の性格上一つのことに情熱を注ぐタイプなので新生活の準備が始まったらまずはそれをきっちりやりたいと考えると思うんです。
式が終わってから再就職するとなると、何もしていない期間(主婦の状態?)が7カ月になってしまうので再就職時ハンデはあると思いますが、社員での再就職でなければそのあたりはあまりマイナスにはならないかなと感じていますし、就職できなかった理由として「式の準備が終わってからしっかり仕事に就こうと思った」となれば少しは理由にはなるかなと考えているのですが…。仕事をしない期間が長いと、再就職する際に『やる気』がでるかどうかも多少不安ではありますが。
私のこの考え、皆さんはどう思われますか?
結婚を機に4月に会社を辞めまして、11月に結婚式を予定している26歳です。
辞めた当初は金銭面のこともあり、失業保険の給付を待たずに(私の場合、給付制限は3か月です。)ハローワークから給付される『再就職手当』の取得を視野に入れ正社員・契約社員での募集をしている企業の面接を複数受けて積極的に就職活動を行ってきましたが、なかなか条件に合うところに巡り合えず今に至っています。
けれど、最近になって結婚式の費用の面で親からいくらか費用負担してもらえるとの話になり、金銭面に少し余裕ができました。そうなると今後のワークライフバランス(家事との両立)を考えると『再就職支援』をもらうために無理に今『社員』と名のつく雇用形態で就職するよりはパートでも十分かと考え、また来月にはもう『失業保険』の給付が始まるのでそれをもらうことも視野に入ってきました。
結婚式が11月なので来月から失業給付をもらえればちょうど式までなんとか生活はできます。なので失業保険をもらい、式が終わったらしっかりとパートなり社員なりで仕事に就こうかなと考えるようになりました。主人も、今まで4年間仕事しかしてこなかったんだから少し休めば?式が終わってから仕事に就いたほうが精神的にもいいんじゃない?と言っています。
実は私の今の状況は少しイレギュラーで入籍してから4ヶ月経ちますがまだ主人と一緒に住めていません。夫婦仲が悪いという意味ではなく、社宅の関係で色々と問題があって住めていないだけなのですが、それもうまくいけば来月には一緒に住めそうです。そうするとこれから新生活の準備をしたりするのにもきっと労力を使うのだろうと思いますし、私の性格上一つのことに情熱を注ぐタイプなので新生活の準備が始まったらまずはそれをきっちりやりたいと考えると思うんです。
式が終わってから再就職するとなると、何もしていない期間(主婦の状態?)が7カ月になってしまうので再就職時ハンデはあると思いますが、社員での再就職でなければそのあたりはあまりマイナスにはならないかなと感じていますし、就職できなかった理由として「式の準備が終わってからしっかり仕事に就こうと思った」となれば少しは理由にはなるかなと考えているのですが…。仕事をしない期間が長いと、再就職する際に『やる気』がでるかどうかも多少不安ではありますが。
私のこの考え、皆さんはどう思われますか?
採用経験者、40代女性です。
「結婚を機に退職」しないといけないご事情があったのですか?
私は共働き正社員のまま結婚したし、「新生活の準備」といっても
別にきっちりやるために主婦でいる必要は全く感じませんでしたが。
いつまでを「新生活」ととりますか?生活は今後ずっと続くもので、
最初にきっちりしたところで、いくらでも軌道修正せざるをえません。
だから最初は最小限にしておいて、二人で週末ごとにちょこちょこ
買い物に行ったり、趣味をだんだん一致させてからでも、全然
できましたよ。
それと退職されたとのこと、保険や年金はどうなっていますか?
夫の扶養家族になると雇用保険は受給できません。給付制限の
間は扶養家族になれますが。
採用するにあたって結婚=妊娠と懸念するのは当然です。採用にも
経費がかかっているので、めでたい理由とはいえ急な退職は迷惑
です。そして本当に仕事をしたいのかどうか、仕事はしてもしなくても
よいのかどうか、それは女性を採用するにあたって一番気にする
ことです。
ご両親からの援助があるかどうかで、また再就職手当か雇用保険か。
そんなことは正直小さい問題ではありませんか?ずっと働いていく
のか、ゆっくりしてから働くかどうか?何だかなるべく仕事は必要に
迫られてからにしたい、その言い訳を探したい、というように聞こえ
ます。
私は育児でブランク9年ありますが、その後はブランクなく収入を得て
います。最初は短時間のパートから転職を経て徐々にフルタイムまで
ステップアップしました。出産までもブランクなく働いてきたからだと
思っています。
私は一応夫の収入で生活し貯金もできているので、仕事を選んだり、
退職したり、という選択肢はあります。それでも基本的に仕事をする
人間であり、同時に家事や育児もやってきたということは、おそらく
採用する人はわかってくれたと思います。
もちろん、これは私の考えであなたが働くことに「やる気」が出るか不安
なら、働かない選択もできるのだと思いますよ(経済的に大丈夫なら)。
「結婚を機に退職」しないといけないご事情があったのですか?
私は共働き正社員のまま結婚したし、「新生活の準備」といっても
別にきっちりやるために主婦でいる必要は全く感じませんでしたが。
いつまでを「新生活」ととりますか?生活は今後ずっと続くもので、
最初にきっちりしたところで、いくらでも軌道修正せざるをえません。
だから最初は最小限にしておいて、二人で週末ごとにちょこちょこ
買い物に行ったり、趣味をだんだん一致させてからでも、全然
できましたよ。
それと退職されたとのこと、保険や年金はどうなっていますか?
夫の扶養家族になると雇用保険は受給できません。給付制限の
間は扶養家族になれますが。
採用するにあたって結婚=妊娠と懸念するのは当然です。採用にも
経費がかかっているので、めでたい理由とはいえ急な退職は迷惑
です。そして本当に仕事をしたいのかどうか、仕事はしてもしなくても
よいのかどうか、それは女性を採用するにあたって一番気にする
ことです。
ご両親からの援助があるかどうかで、また再就職手当か雇用保険か。
そんなことは正直小さい問題ではありませんか?ずっと働いていく
のか、ゆっくりしてから働くかどうか?何だかなるべく仕事は必要に
迫られてからにしたい、その言い訳を探したい、というように聞こえ
ます。
私は育児でブランク9年ありますが、その後はブランクなく収入を得て
います。最初は短時間のパートから転職を経て徐々にフルタイムまで
ステップアップしました。出産までもブランクなく働いてきたからだと
思っています。
私は一応夫の収入で生活し貯金もできているので、仕事を選んだり、
退職したり、という選択肢はあります。それでも基本的に仕事をする
人間であり、同時に家事や育児もやってきたということは、おそらく
採用する人はわかってくれたと思います。
もちろん、これは私の考えであなたが働くことに「やる気」が出るか不安
なら、働かない選択もできるのだと思いますよ(経済的に大丈夫なら)。
関連する情報