出産に伴う退職について
第3子出産予定で、今まではそのまま産休・育休を
へて職場復帰していましたが、3人目ということもあり
退職することに決めました。
その場合、失業保険はやはり一身上の都合ということで
受給も一般の方と同じ、3ヵ月後に支給なのでしょうか?
また失業保険をいただいてる時は、主人の扶養に入れない
でしたかね?入れましたかね?
第3子出産予定で、今まではそのまま産休・育休を
へて職場復帰していましたが、3人目ということもあり
退職することに決めました。
その場合、失業保険はやはり一身上の都合ということで
受給も一般の方と同じ、3ヵ月後に支給なのでしょうか?
また失業保険をいただいてる時は、主人の扶養に入れない
でしたかね?入れましたかね?
自己退職なので、失業保険は3ヶ月後からになります。
ですが、失業保険は就職活動をする前提でもらえるものなので、実際に就職活動ができるのは出産後ですよね?
働く予定がなくても、大きいお腹で就職活動はできないと思いますので、出産後に受給できるよう延長の手続きをするのが良いと思います。
失業保険をもらっている間は扶養には入れません。なので、その期間だけ扶養から抜いてもらう形になりますね。
少々面倒ですが…(^_^;)
ですが、失業保険は就職活動をする前提でもらえるものなので、実際に就職活動ができるのは出産後ですよね?
働く予定がなくても、大きいお腹で就職活動はできないと思いますので、出産後に受給できるよう延長の手続きをするのが良いと思います。
失業保険をもらっている間は扶養には入れません。なので、その期間だけ扶養から抜いてもらう形になりますね。
少々面倒ですが…(^_^;)
失業保険についての質問です。
最近、会社を退職いたしました。
自分の中で1年を目処としていたので、退職希望の3ヶ月ほど前に退職の希望を伝えていました。
その後、1ヶ月ほど前に社長と個人面談を行い
その面談で退職の時期を予定より少し早くしたほうがいいのではないかという方向で話が纏まり
結果として11ヶ月ほどで退職となりました。
ここからが本題です。
自主退社であれば雇用保険加入期間が12ヶ月以上で失業保険がもらえると思います。
今回は、社長との面談により退職時期が予定より早くなったため11ヶ月の加入期間になります。
退職勧奨など会社都合の退職ということであれば6ヶ月以上で失業保険がもらえるので
社長に退職理由を自主退社ではなく退職勧奨にして欲しいとお願いしたところ
社会保険料と厚生年金を会社分まで払えば可能性があるが、調査されて私が困ることになる可能性があるとの返答をいただきました。
ハローワークのホームページを調べてみても、このことに関してはわかりませんでした。
これはつまり、どういうことなのでしょうか?
ご回答、よろしくお願いいたします。
最近、会社を退職いたしました。
自分の中で1年を目処としていたので、退職希望の3ヶ月ほど前に退職の希望を伝えていました。
その後、1ヶ月ほど前に社長と個人面談を行い
その面談で退職の時期を予定より少し早くしたほうがいいのではないかという方向で話が纏まり
結果として11ヶ月ほどで退職となりました。
ここからが本題です。
自主退社であれば雇用保険加入期間が12ヶ月以上で失業保険がもらえると思います。
今回は、社長との面談により退職時期が予定より早くなったため11ヶ月の加入期間になります。
退職勧奨など会社都合の退職ということであれば6ヶ月以上で失業保険がもらえるので
社長に退職理由を自主退社ではなく退職勧奨にして欲しいとお願いしたところ
社会保険料と厚生年金を会社分まで払えば可能性があるが、調査されて私が困ることになる可能性があるとの返答をいただきました。
ハローワークのホームページを調べてみても、このことに関してはわかりませんでした。
これはつまり、どういうことなのでしょうか?
ご回答、よろしくお願いいたします。
tamagopo123さん
>ご質問者様が3ヶ月前に退職を申し出て、それに対して会社側が2ヵ月後に退職してはどうか?という提案をし、それをご質問者様が承諾したのですから、あくまでもご質問者様の自己都合による退職ですね。
そもそも、ご質問者様が拒否しているにも関わらず、会社側が執拗に早期の退職を強要してきている訳ではないのですから、退職勧奨ではありません…
○社会保険料と厚生年金を会社分まで払えば可能性があるが、調査されて私が困ることになる可能性があるとの返答をいただきました。
>退職理由を退職勧奨による会社都合とするのではなく、ご質問者様が自主的に保険料を全額負担すれば退職日は1ヶ月遅らせる方法があるが、虚偽の申告をする事になるので応じられないということです。
>ご質問者様が3ヶ月前に退職を申し出て、それに対して会社側が2ヵ月後に退職してはどうか?という提案をし、それをご質問者様が承諾したのですから、あくまでもご質問者様の自己都合による退職ですね。
そもそも、ご質問者様が拒否しているにも関わらず、会社側が執拗に早期の退職を強要してきている訳ではないのですから、退職勧奨ではありません…
○社会保険料と厚生年金を会社分まで払えば可能性があるが、調査されて私が困ることになる可能性があるとの返答をいただきました。
>退職理由を退職勧奨による会社都合とするのではなく、ご質問者様が自主的に保険料を全額負担すれば退職日は1ヶ月遅らせる方法があるが、虚偽の申告をする事になるので応じられないということです。
出産の為、仕事を辞めた場合の失業保険は出産後に手続きすれば受給されますか?また、仕事を辞めた直後に夫の扶養家族に加入した場合は失業保険は受給されないのですか?
失業保険って就職を希望してる人しか貰えないので、出産前に職安に行き受給期間の延長の手続きをし、出産後受給の手続きをします。
受給期間は月に何回か面接等の就職活動をしなければいけません。
扶養家族に入っているかどうかは関係ないと思います。
私は扶養に入っていますが、出産後失業手当貰いましたよ。
月1回の認定日や数回の就職活動で職安を訪れる時には子連れで行っていましたが、最初の説明会は子連れ不可だったので、預け先に困りました。
受給期間は月に何回か面接等の就職活動をしなければいけません。
扶養家族に入っているかどうかは関係ないと思います。
私は扶養に入っていますが、出産後失業手当貰いましたよ。
月1回の認定日や数回の就職活動で職安を訪れる時には子連れで行っていましたが、最初の説明会は子連れ不可だったので、預け先に困りました。
労働基準法に詳しい方、ご助言下さい。
夫の賃金の事です。
夫は3月に転職をし、3ヶ月の試用期間を経て、6月に正社員となりました。
面接時の話では、賃金は日給月給制でした。
6月のお給料は、実働日数23日、実働時間184時間で、基本給176000円、これに諸手当がついて手取りが17万3千円でした。
7月のお給料は、実働日数25日、実働時間193時間、遅早が7時間でした。
なぜか基本給は6月と一緒で176000円、そこに遅早控除が7000円も引かれていて、諸手当がついても手取りが16万2千円弱でした。
ちなみに、残業も月に20~40時間ありますが、すべてサービスです。
夫の担当している仕事は売り上げが少なく、会社にとってはお荷物だそうで、残業代は1円もつかないんです。
不景気なので、ボーナスもしばらくは出ないそうです。
そもそも、遅刻早退のペナルティだとしても、7000円は高すぎませんか?
また具合が悪くなったとしても、これでは絶対に帰れませんし、カゼやインフルエンザにかかっても絶対に休めません。
ただでさえ安月給なのに。
今年34歳になる男の月給とは思えません。
今朝、夫が総務に問い合わせたのですが、賃金の事は本社に聞かないとわからない、とだけ。
実際に本社にまで話が通るのかどうかも微妙です。
ちなみに面接時に夫を担当した総務の方はすでに辞めています。
私は8月いっぱいで今のバイトをやめて、9月から3ヶ月間職業訓練を受ける予定です。
ずっと専業主婦だったので、失業保険など私には関係のない言葉で、通学費も実費で、私が職業訓練を終えて再就職が決まるまでは、夫の収入だけが頼りなんです。
それまでは夫の扶養に入ります。
夫は私の再就職が決まったら今の会社を辞めると言っていますが、自己都合では失業保険を貰えるのは3ヵ月後で、しかも1、2年で辞めたとなっては、再就職活動に支障を来たすのは目に見えています。
年齢も年齢ですし。
ちなみに夫は3度ほど転職したのですが、3社とも倒産でしたので、会社都合でした。
面接時の口約束といえど、契約は契約だと思うんです。
面接時→『日給月給だけど、ボーナスも出るし、残業もある、昇給もある』
現実→『日給月給?固定給?、ボーナスは出ないし、残業はあるけど残業代はない、昇給はあるようなないような』
これらの違いを理由に、どうにかその後の再就職活動に響かない辞め方はあるのでしょうか。
ご助言お願いします。
夫の賃金の事です。
夫は3月に転職をし、3ヶ月の試用期間を経て、6月に正社員となりました。
面接時の話では、賃金は日給月給制でした。
6月のお給料は、実働日数23日、実働時間184時間で、基本給176000円、これに諸手当がついて手取りが17万3千円でした。
7月のお給料は、実働日数25日、実働時間193時間、遅早が7時間でした。
なぜか基本給は6月と一緒で176000円、そこに遅早控除が7000円も引かれていて、諸手当がついても手取りが16万2千円弱でした。
ちなみに、残業も月に20~40時間ありますが、すべてサービスです。
夫の担当している仕事は売り上げが少なく、会社にとってはお荷物だそうで、残業代は1円もつかないんです。
不景気なので、ボーナスもしばらくは出ないそうです。
そもそも、遅刻早退のペナルティだとしても、7000円は高すぎませんか?
また具合が悪くなったとしても、これでは絶対に帰れませんし、カゼやインフルエンザにかかっても絶対に休めません。
ただでさえ安月給なのに。
今年34歳になる男の月給とは思えません。
今朝、夫が総務に問い合わせたのですが、賃金の事は本社に聞かないとわからない、とだけ。
実際に本社にまで話が通るのかどうかも微妙です。
ちなみに面接時に夫を担当した総務の方はすでに辞めています。
私は8月いっぱいで今のバイトをやめて、9月から3ヶ月間職業訓練を受ける予定です。
ずっと専業主婦だったので、失業保険など私には関係のない言葉で、通学費も実費で、私が職業訓練を終えて再就職が決まるまでは、夫の収入だけが頼りなんです。
それまでは夫の扶養に入ります。
夫は私の再就職が決まったら今の会社を辞めると言っていますが、自己都合では失業保険を貰えるのは3ヵ月後で、しかも1、2年で辞めたとなっては、再就職活動に支障を来たすのは目に見えています。
年齢も年齢ですし。
ちなみに夫は3度ほど転職したのですが、3社とも倒産でしたので、会社都合でした。
面接時の口約束といえど、契約は契約だと思うんです。
面接時→『日給月給だけど、ボーナスも出るし、残業もある、昇給もある』
現実→『日給月給?固定給?、ボーナスは出ないし、残業はあるけど残業代はない、昇給はあるようなないような』
これらの違いを理由に、どうにかその後の再就職活動に響かない辞め方はあるのでしょうか。
ご助言お願いします。
労働基準監督署に訴えれば残業代がすぐに支払われるなんて事はありません
労働基準監督署には法的効力は一切ない、問題のある会社に対して指摘する程度です。法的効力は最終的には民事裁判での判決
全額貰える事もありません
賃金の未払いはさかのぼって約2年までしか請求出来ませんし、支払わせる為には準備に時間が掛かります
・契約時の内容(雇用契約書)
・社内規定
・給料明細
・タイムカードなど実際に残業を行った証明になるもの
労働基準監督署を通し自分で支払いを請求するなら少なくともこれだけは必要です。労働基準監督署にこれらをもって行き状況を説明したうえで残業代が支払われないのは不当だと確認
会社に対して書面で支払いを要求してください。その時には必ず郵送日が記録されるように郵送する事と支払いの日をこちらで指定する
指定した日に支払われなければ再度、労働基準監督署に行き支払うように指示してもらう
会社側が支払うことになれば個人的に計算した未払い賃金と会社側が計算した賃金で折り合いを付けて交渉(示談)
示談で駄目なら労務士に相談する、労働基準監督署でも労務士を紹介してくれます
もし最初から民事裁判になってもきっちり回収するという考えなら最初から労務士に相談するのがいいと思います
会社都合で3度ほど退職しても旦那さんの個人的な能力を疑われるものではないですから問題ないと思います
今回自己退社したとしても契約時と現状の違いから転職を決断した事をしっかり伝えればいいと思いますよ
ハローワークなんか行っても意味なんか無いですよ
※※※※※※※
タイムカードと書いたのは一般的に証明しやすいからです
会社側に義務つけられるのは労働時間を把握する事であって就業が確認出来るなら他のものでもいい
俺の場合はタイムカードを毎月コピーしてたんでそれを使いましたが、仕事で業務報告なんかを帰る前にメールで報告してたんでその発信時刻でも可能でした。
他にもシフト表や業務日報なんかも大丈夫です。会社にいつ出勤したかいつ帰ったかがわかればいいんです
タイムカードの強制打刻は基準法に違反してるのはもちろんですけども会社側の意図的なものであって従う必要はないです。今後は断って下さい。会社での立場が悪くなってもいい、辞める事になってもいいと決意してるならです
こっそり労働基準監督署に電話するのもありです。電話で現状を話しただけでも労働基準監督署から会社に調査がはいると思います
その時にタイムカードの強制打診で終業時刻が証明出来ない事と、上司の指示で1時間前に早出し清掃させられてた事も伝え対応方法を聞くといいと思います
後は出来る限り未払い賃金の1日単位で時間計算してください。1時間前の早出も計算していいと思います。1時間前に出勤するように指示があったなら計算してください
労働基準監督署には法的効力は一切ない、問題のある会社に対して指摘する程度です。法的効力は最終的には民事裁判での判決
全額貰える事もありません
賃金の未払いはさかのぼって約2年までしか請求出来ませんし、支払わせる為には準備に時間が掛かります
・契約時の内容(雇用契約書)
・社内規定
・給料明細
・タイムカードなど実際に残業を行った証明になるもの
労働基準監督署を通し自分で支払いを請求するなら少なくともこれだけは必要です。労働基準監督署にこれらをもって行き状況を説明したうえで残業代が支払われないのは不当だと確認
会社に対して書面で支払いを要求してください。その時には必ず郵送日が記録されるように郵送する事と支払いの日をこちらで指定する
指定した日に支払われなければ再度、労働基準監督署に行き支払うように指示してもらう
会社側が支払うことになれば個人的に計算した未払い賃金と会社側が計算した賃金で折り合いを付けて交渉(示談)
示談で駄目なら労務士に相談する、労働基準監督署でも労務士を紹介してくれます
もし最初から民事裁判になってもきっちり回収するという考えなら最初から労務士に相談するのがいいと思います
会社都合で3度ほど退職しても旦那さんの個人的な能力を疑われるものではないですから問題ないと思います
今回自己退社したとしても契約時と現状の違いから転職を決断した事をしっかり伝えればいいと思いますよ
ハローワークなんか行っても意味なんか無いですよ
※※※※※※※
タイムカードと書いたのは一般的に証明しやすいからです
会社側に義務つけられるのは労働時間を把握する事であって就業が確認出来るなら他のものでもいい
俺の場合はタイムカードを毎月コピーしてたんでそれを使いましたが、仕事で業務報告なんかを帰る前にメールで報告してたんでその発信時刻でも可能でした。
他にもシフト表や業務日報なんかも大丈夫です。会社にいつ出勤したかいつ帰ったかがわかればいいんです
タイムカードの強制打刻は基準法に違反してるのはもちろんですけども会社側の意図的なものであって従う必要はないです。今後は断って下さい。会社での立場が悪くなってもいい、辞める事になってもいいと決意してるならです
こっそり労働基準監督署に電話するのもありです。電話で現状を話しただけでも労働基準監督署から会社に調査がはいると思います
その時にタイムカードの強制打診で終業時刻が証明出来ない事と、上司の指示で1時間前に早出し清掃させられてた事も伝え対応方法を聞くといいと思います
後は出来る限り未払い賃金の1日単位で時間計算してください。1時間前の早出も計算していいと思います。1時間前に出勤するように指示があったなら計算してください
漏れはありませんでしょうか?まったくの無知でなにもかも、わからない状態です(;_;)手取は13万前後でした。
1年間親の扶養にはいり働き、その後4ヶ月旦那の扶養に入り、その後6ヶ月扶養からぬけ、働きました。今回妊娠しましたので、5月いっぱいで退職し、6月からまた旦那の扶養に入る手続きをしていただきました。期間も短いし、産後扶養から抜けるかはまだ未定なので、失業保険の受給延長はしないつもりです。が、その考えは正しいでしょうか?損でしょうか?また、退職後の手続きになにか漏れはありますでしょうか?
P.S今後産まれるまでの間、扶養範囲内であればバイトは可能でしょうか?
1年間親の扶養にはいり働き、その後4ヶ月旦那の扶養に入り、その後6ヶ月扶養からぬけ、働きました。今回妊娠しましたので、5月いっぱいで退職し、6月からまた旦那の扶養に入る手続きをしていただきました。期間も短いし、産後扶養から抜けるかはまだ未定なので、失業保険の受給延長はしないつもりです。が、その考えは正しいでしょうか?損でしょうか?また、退職後の手続きになにか漏れはありますでしょうか?
P.S今後産まれるまでの間、扶養範囲内であればバイトは可能でしょうか?
失業保険の受給延長はしておいたほうがよいと思います。
何もしないままだと退職日の翌日から1年を経過した段階で
失業給付を受ける権利がなくなってしまいますよ。
離職票の有効期限は退職後1年間ですから。お忘れなく。。。
何もしないままだと退職日の翌日から1年を経過した段階で
失業給付を受ける権利がなくなってしまいますよ。
離職票の有効期限は退職後1年間ですから。お忘れなく。。。
失業保険受給中に就職し、再度離職した場合の受給方法について教えてください。
会社都合での退職(派遣)
↓
20日分失業保険受給
↓
上記と同じ派遣会社で6ヶ月の就業(週5日、7H/1日)
社会保険加入
この場合、残り70日分の受給可能ということまでは分かったのですが、
派遣会社からの新たな仕事の紹介を断り、自己都合退職として離職票を発行された場合、受給は無効になるのでしょうか?
というのも、手続きをスムーズに行うために、「離職票を発行してほしい」と退職前に言っておきたいのですが、派遣の場合はそう言うことによって「自分から辞めた」という扱いになってしまいます。
また、派遣会社からのアクションを待っていると離職票の発行が、ものすごく遅いのです・・・。
ちなみに、契約書には契約期間の欄に6ヶ月の期間が記入されていますが、「更新の可能性あり」との記載もあります。
よろしくお願いしますm(__)m
会社都合での退職(派遣)
↓
20日分失業保険受給
↓
上記と同じ派遣会社で6ヶ月の就業(週5日、7H/1日)
社会保険加入
この場合、残り70日分の受給可能ということまでは分かったのですが、
派遣会社からの新たな仕事の紹介を断り、自己都合退職として離職票を発行された場合、受給は無効になるのでしょうか?
というのも、手続きをスムーズに行うために、「離職票を発行してほしい」と退職前に言っておきたいのですが、派遣の場合はそう言うことによって「自分から辞めた」という扱いになってしまいます。
また、派遣会社からのアクションを待っていると離職票の発行が、ものすごく遅いのです・・・。
ちなみに、契約書には契約期間の欄に6ヶ月の期間が記入されていますが、「更新の可能性あり」との記載もあります。
よろしくお願いしますm(__)m
新たな仕事の紹介を断り、自己都合退職として離職票を発行された場合、今度入り直した雇用保険では受給の要件期間が整っていませんので、それで以前の受給資格の方が復活する、というルールです。
派遣期間が仮に1年を超えている場合、満了すれば今度の雇用保険での受給要件となり、以前の受給資格は完全消滅して今度の条件での受給がなされるのです。「両立」はありえませんので。
※ただし、以前の受給資格が復活することでは、受給の有効期間は「その以前の方の退職日翌日から1年」となり、時間切れを心配せねばならなくなるんです・・・
※その場合、新たにいただく離職票は今回は使いようがないですが、今後の早期退職への「保険」として、実質面で完全無効になるまでは保管しておきたいわけで、受給の復活手続きということでは離職票の到着を待たず、「退職証明書」を受けるだけでもハローワークに申請に行けます
派遣期間が仮に1年を超えている場合、満了すれば今度の雇用保険での受給要件となり、以前の受給資格は完全消滅して今度の条件での受給がなされるのです。「両立」はありえませんので。
※ただし、以前の受給資格が復活することでは、受給の有効期間は「その以前の方の退職日翌日から1年」となり、時間切れを心配せねばならなくなるんです・・・
※その場合、新たにいただく離職票は今回は使いようがないですが、今後の早期退職への「保険」として、実質面で完全無効になるまでは保管しておきたいわけで、受給の復活手続きということでは離職票の到着を待たず、「退職証明書」を受けるだけでもハローワークに申請に行けます
関連する情報