県営住宅の家賃について。
今回、運良く県住に当選しました。
そこで審査の日がまだ先なので、わからない事、気になる事があり質問させて頂きます。
ご存知の方、ご回答お願いします。
現在は旦那、私、息子(2歳)の3人アパート住まいです。
家賃を決める際に、一般的には去年の年収で決まると思うのですが、現在夫が失業保険を申請している身です。
このような場合でも、去年の年収により計算されるのでしょうか?
提出書類に、雇用保険を受給中の方は雇用保険受給証明書のコピーを提出となっているので、出す予定です。
因みに去年の年収は
旦那:250万 私:50万
でした。
今現在は雇用保険の手当てがまだ入ってきていないので(来月から支給予定)、私の収入のみになります。
ご回答よろしくお願いします(>_<)
今回、運良く県住に当選しました。
そこで審査の日がまだ先なので、わからない事、気になる事があり質問させて頂きます。
ご存知の方、ご回答お願いします。
現在は旦那、私、息子(2歳)の3人アパート住まいです。
家賃を決める際に、一般的には去年の年収で決まると思うのですが、現在夫が失業保険を申請している身です。
このような場合でも、去年の年収により計算されるのでしょうか?
提出書類に、雇用保険を受給中の方は雇用保険受給証明書のコピーを提出となっているので、出す予定です。
因みに去年の年収は
旦那:250万 私:50万
でした。
今現在は雇用保険の手当てがまだ入ってきていないので(来月から支給予定)、私の収入のみになります。
ご回答よろしくお願いします(>_<)
公営住宅のの家賃は、応納応益家賃と言って、年収が多いほど高く成り、政令で決められた年収以上の人は入居できません。
年収が低い分は0円でも入居出来ます。
通常22年度の収入で家賃算定を行いますが、前に努められた会社からの離職証明があれば、ご主人の収入は0で算定しますその為に、雇用保険の受給者証を出してくださいと言う事です。
したがって、雇用保険での収入は、収入と判断しませんので、奥様だけの収入で判定しますので一番安い家賃にまります。
年収が低い分は0円でも入居出来ます。
通常22年度の収入で家賃算定を行いますが、前に努められた会社からの離職証明があれば、ご主人の収入は0で算定しますその為に、雇用保険の受給者証を出してくださいと言う事です。
したがって、雇用保険での収入は、収入と判断しませんので、奥様だけの収入で判定しますので一番安い家賃にまります。
派遣社員の傷病手当金受給中の退職について。
退職時に『雇用保険被保険者資格喪失確認通知書』が送付されてきました。
派遣社員として2年以上(月に12日以上)働き、雇用保険にも加入しておりました。
退職前から傷病手当金を受給しており(上述の2年には含めず)、この度退職致しました。
傷病手当金を受給している場合には、失業保険が受けられないのでしょうか?
もし失業保険を受ける資格があるのなら、病気療養の為に延期にしたいのですが可能でしょうか?
よろしくお願い致します。
退職時に『雇用保険被保険者資格喪失確認通知書』が送付されてきました。
派遣社員として2年以上(月に12日以上)働き、雇用保険にも加入しておりました。
退職前から傷病手当金を受給しており(上述の2年には含めず)、この度退職致しました。
傷病手当金を受給している場合には、失業保険が受けられないのでしょうか?
もし失業保険を受ける資格があるのなら、病気療養の為に延期にしたいのですが可能でしょうか?
よろしくお願い致します。
傷病手当金の受給条件は「労務不能であること」です。
雇用保険の基本手当の受給条件は、「明日にでも再就職できる状況にあり、その意思があること」です。
労務不能の人は、再就職できる状態にありません。
基本手当の受給資格はあるが、支給対象ではありません。
受給期間延長の手続きをしてください。
〉派遣社員として2年以上(月に12日以上)働き
基本手当の受給資格があるのは、「退職から遡って2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上ある」です。
〉(上述の2年には含めず)
この意味が微妙なんですが。
傷病手当金の対象になる期間=除外対象、というわけではありません。
30日以上労務不能で賃金を受けなかったのなら、「退職から遡って2年間+その期間」の支払基礎日数を満たした月を数えることになります。
雇用保険の基本手当の受給条件は、「明日にでも再就職できる状況にあり、その意思があること」です。
労務不能の人は、再就職できる状態にありません。
基本手当の受給資格はあるが、支給対象ではありません。
受給期間延長の手続きをしてください。
〉派遣社員として2年以上(月に12日以上)働き
基本手当の受給資格があるのは、「退職から遡って2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上ある」です。
〉(上述の2年には含めず)
この意味が微妙なんですが。
傷病手当金の対象になる期間=除外対象、というわけではありません。
30日以上労務不能で賃金を受けなかったのなら、「退職から遡って2年間+その期間」の支払基礎日数を満たした月を数えることになります。
確定申告と失業保険について教えてください!
2008年の12月に退職し、2009年2月に結婚し、夫の扶養に入っています。その間の一ヶ月は国民保険です。
8月まで失業保険をもらっていました。
10月からパートをはじめて、収入は12月までで10万ほどです。
パート先で年末調整の用紙を出しましたが、書類が返されて自分で確定申告してくださいとのこと。
はじめてなのでよくわかりませんが、失業保険は対象外と聞きました。
確定申告する必要があるのかどうか?
もし、あるならどのような書類が必要なのか教えてください。
よろしくお願いします。
2008年の12月に退職し、2009年2月に結婚し、夫の扶養に入っています。その間の一ヶ月は国民保険です。
8月まで失業保険をもらっていました。
10月からパートをはじめて、収入は12月までで10万ほどです。
パート先で年末調整の用紙を出しましたが、書類が返されて自分で確定申告してくださいとのこと。
はじめてなのでよくわかりませんが、失業保険は対象外と聞きました。
確定申告する必要があるのかどうか?
もし、あるならどのような書類が必要なのか教えてください。
よろしくお願いします。
>10月からパートをはじめて、収入は12月までで10万ほどです
何故「申告書」が返却されたのでしょうか。その理由をお確かめください。
何故「申告書」が返却されたのでしょうか。その理由をお確かめください。
失業保険について質問です。同人での収入は申告しなければならない‥?
今年6月に退職して11月に失業保険の認定日があります。
その間に、アルバイト等したら申告しなければなりませんが、私はDL.siteやDMMで微量ながら収入があります。
自分で絵や同人を作り、それをDL.siteやDMMという会社を通して販売し、その売上の一部が自分の収入となっています。
以前に、ハローワークの事務員にこの胸を伝えたところ「こういう場合はアルバイトと違うので特に申告しなくても大丈夫です」と言われました。
仕事を辞めた6月から現在までDl.siteやDMMでの収入が40万円程(源泉徴収もされています)あるのでですが、本当に申告しなくても大丈夫なのでしょうか?
又、申告した場合、失業保険の減額などあるのでしょうか?
教えて頂けると幸いです。
今年6月に退職して11月に失業保険の認定日があります。
その間に、アルバイト等したら申告しなければなりませんが、私はDL.siteやDMMで微量ながら収入があります。
自分で絵や同人を作り、それをDL.siteやDMMという会社を通して販売し、その売上の一部が自分の収入となっています。
以前に、ハローワークの事務員にこの胸を伝えたところ「こういう場合はアルバイトと違うので特に申告しなくても大丈夫です」と言われました。
仕事を辞めた6月から現在までDl.siteやDMMでの収入が40万円程(源泉徴収もされています)あるのでですが、本当に申告しなくても大丈夫なのでしょうか?
又、申告した場合、失業保険の減額などあるのでしょうか?
教えて頂けると幸いです。
事務員に伝えて、構わないと言われたのだから問題ないでしょう。
受給期間中に雇用されて給与を得た場合は申告義務がありますが、不労所得の場合は特に申告義務はありません。
ただ、自営業として継続的に収益を得るという意思があれば話は別ですのでご注意下さい。
趣味の範囲で絵を売ったり同人誌を売ったりなどは、それで生計を立てるわけではないので問題ないはずです。
受給期間中に雇用されて給与を得た場合は申告義務がありますが、不労所得の場合は特に申告義務はありません。
ただ、自営業として継続的に収益を得るという意思があれば話は別ですのでご注意下さい。
趣味の範囲で絵を売ったり同人誌を売ったりなどは、それで生計を立てるわけではないので問題ないはずです。
困っています!
今年の9月末に会社を退職してしまいハローワーク等で就職先を探してるのですが今現在でも再就職が出来ていない状態です。
住居は父親と賃貸アパートに2人で暮らしています。
収入は父親がパート勤めで得た月10万円程の給料しかなく家賃と光熱費で半分が消えてしまうという状態で2人で生活するにはとても厳しい状態です。
それで今現在私自身の住所が以前に住んでいた場所で父親とは住所が別になる為生活保護の申請を考えたのですが住所が別と言う事だけで父親に10万円の収入と同居しているという関係から受給は厳しいと思い断念しました。
前職がアルバイトだった為失業保険はありません。
父親に収入があり同居している状態でも私が再就職出来るまでの間の生活費や就職活動費等を受給できる制度等はありますでしょうか?
宜しくお願いします。
今年の9月末に会社を退職してしまいハローワーク等で就職先を探してるのですが今現在でも再就職が出来ていない状態です。
住居は父親と賃貸アパートに2人で暮らしています。
収入は父親がパート勤めで得た月10万円程の給料しかなく家賃と光熱費で半分が消えてしまうという状態で2人で生活するにはとても厳しい状態です。
それで今現在私自身の住所が以前に住んでいた場所で父親とは住所が別になる為生活保護の申請を考えたのですが住所が別と言う事だけで父親に10万円の収入と同居しているという関係から受給は厳しいと思い断念しました。
前職がアルバイトだった為失業保険はありません。
父親に収入があり同居している状態でも私が再就職出来るまでの間の生活費や就職活動費等を受給できる制度等はありますでしょうか?
宜しくお願いします。
ハローワークで融資制度があります。といっても、ハローワークで書類を書いてもらったら社会福祉事務所に行き申請するのですが。このとき、結構言われるのが「仕事していないのに返せるの?」とか「保証人を付けて」ということです。これを突破せねばなりません。
あとわからないのですが、住所は違うのに、お父さんと同居している? それならば、あなたの住所を変更してお父さんの住所にして、生活保護や公共住宅への入居を役所にしたほうが良いのでは?
あとわからないのですが、住所は違うのに、お父さんと同居している? それならば、あなたの住所を変更してお父さんの住所にして、生活保護や公共住宅への入居を役所にしたほうが良いのでは?
失業保険の求職活動について
三ヶ月の制限期間がそろそろ終わりそうなので
求職票にはんこをもらいに行こうと思ってます
このはんこはいくつもらえば良いのでしょうか
場所は山形です
三ヶ月の制限期間がそろそろ終わりそうなので
求職票にはんこをもらいに行こうと思ってます
このはんこはいくつもらえば良いのでしょうか
場所は山形です
私は神奈川県ですが、ご参考までに。
○求職活動実績は1ケ月2回以上
○ハロワのパソコンで求人閲覧、応募したい求人が見当たらなかった場合も、窓口に行き「今日は閲覧した中で、応募したい会社がなかった」と言って、ハンコを押してもらう
○求職活動実績は1ケ月2回以上
○ハロワのパソコンで求人閲覧、応募したい求人が見当たらなかった場合も、窓口に行き「今日は閲覧した中で、応募したい会社がなかった」と言って、ハンコを押してもらう
関連する情報