雇用保険について教えて下さい。
派遣会社で働いていたのですが派遣されていた会社から契約終了を言われ、7月6日で終了し、次の派遣先を探してもらっていました。
ところが7月末になっても次の派遣先が全然見つからず私も生活がかかっているので個人的に職を探しました。
なんとか職を見つけ8月1日から働き始めました。
派遣会社は有給消化しやめる事になりました。
この場合失業保険はもらえますか?
7月は半月以上働けてないので正直キツイのでもらえるなら…と思ったのですが。
派遣会社では雇用保険も社会保険もしっかり入って払ってました。
派遣会社で働いていたのですが派遣されていた会社から契約終了を言われ、7月6日で終了し、次の派遣先を探してもらっていました。
ところが7月末になっても次の派遣先が全然見つからず私も生活がかかっているので個人的に職を探しました。
なんとか職を見つけ8月1日から働き始めました。
派遣会社は有給消化しやめる事になりました。
この場合失業保険はもらえますか?
7月は半月以上働けてないので正直キツイのでもらえるなら…と思ったのですが。
派遣会社では雇用保険も社会保険もしっかり入って払ってました。
8/1より職を見つけて働いているのであればもう失業状態ではないので無理だと思います。
失業手当をもらう手続きをしても、その後7日間はまったく働けません(本当に失業している状態かどうか見極める為???)
なので今の会社?をやめないといけないのでは?
手続き後の一週間後から内職(1日3時間59分働ける)は出来ますが、その収入によっては支給額が減る事もあります。。。しかも説明会があり、手続き後3週間くらいで認定日があり更に1週間後以降に失業手当ての振込みがあります。
⇒会社都合の場合はすぐに貰えるものだと思っていましたが、そんなすぐではないようです(悲)
質問者さんが今から手続きしても、7月の埋め合わせにはならない気がします。おそらく入金は9月中旬以降だと思います。
今の職場で失業保険を継続して次に解雇された時にその保険を利用する方がいいと思います。待っててもすぐに支給されないし…すぐに働き始めたあなたはすごいと思います。私も就活にはげばねば!
失業手当をもらう手続きをしても、その後7日間はまったく働けません(本当に失業している状態かどうか見極める為???)
なので今の会社?をやめないといけないのでは?
手続き後の一週間後から内職(1日3時間59分働ける)は出来ますが、その収入によっては支給額が減る事もあります。。。しかも説明会があり、手続き後3週間くらいで認定日があり更に1週間後以降に失業手当ての振込みがあります。
⇒会社都合の場合はすぐに貰えるものだと思っていましたが、そんなすぐではないようです(悲)
質問者さんが今から手続きしても、7月の埋め合わせにはならない気がします。おそらく入金は9月中旬以降だと思います。
今の職場で失業保険を継続して次に解雇された時にその保険を利用する方がいいと思います。待っててもすぐに支給されないし…すぐに働き始めたあなたはすごいと思います。私も就活にはげばねば!
失業保険の受給について質問します。
現職を自己都合の理由で退職してすぐに次の仕事に就いたり、三ヶ月以内に新しい仕事に就いた場合は次の仕事で雇用保険がかけられる場合は繰り越されるのですか?それとも流されるのでしょうか?
現職を自己都合の理由で退職してすぐに次の仕事に就いたり、三ヶ月以内に新しい仕事に就いた場合は次の仕事で雇用保険がかけられる場合は繰り越されるのですか?それとも流されるのでしょうか?
雇用保険は会社を退職しても1年以内に再就職して再加入すれば前職の期間は通算(繰り越し)可能です。
1年以上経過してしまうとリセットされます。
1年以上経過してしまうとリセットされます。
私の主人の話なんですが、職場の社長に9月末で辞めさせてほしいと7月に伝えてるにも関わらず、
返事は曖昧で伝えてから1ヶ月経ってから社長から今辞められると困るから3月までしてほしいなんて言われたのです。
私達夫婦はこの3月に結婚したばかりで、私は子供を望んでいるのですが、33歳で初産のタイムリミットが近い事や、10年以上勤めているのに手取り18万もない職場に見切りをつけて辞めますと伝えてるにも関わらず求人募集もせず、ただ面倒な事に巻き込まれたくないだけで逃げてるんです。
捕捉するなら、職場が忙しく辞められると困る訳でもなく、主人が特別ずば抜けて仕事が出来る訳ではないのですよ。
仕事に行っても何もする事が無くて座ってるだけなんですから。
嘘ついて奥さんがノイローゼ気味で奥さんの地元で働きたいので、と言ってもじゃあ奥さんだけ先に帰ってもらって、と言われ主人は激怒して帰ってきました。
このご時世転職するのも大変でしょうし、主人の年齢もギリギリなのですよ。社長の言いなりに3月まで待ってたら転職のチャンスが無くなりそうとネガティブに考えてしまいます。
突然仕事放棄したら失業保険の書類などくれなさそうですし、どうしたら好いのか困っています。
社長がワンマンで余計なお金を掛けたくない方針らしく、給料は手渡しだし福利厚生なんて全くありません
社長の言うとおり3月までいるべきでしょうか
何と言われようが辞めさせるよう主張すべきでしょうか。
返事は曖昧で伝えてから1ヶ月経ってから社長から今辞められると困るから3月までしてほしいなんて言われたのです。
私達夫婦はこの3月に結婚したばかりで、私は子供を望んでいるのですが、33歳で初産のタイムリミットが近い事や、10年以上勤めているのに手取り18万もない職場に見切りをつけて辞めますと伝えてるにも関わらず求人募集もせず、ただ面倒な事に巻き込まれたくないだけで逃げてるんです。
捕捉するなら、職場が忙しく辞められると困る訳でもなく、主人が特別ずば抜けて仕事が出来る訳ではないのですよ。
仕事に行っても何もする事が無くて座ってるだけなんですから。
嘘ついて奥さんがノイローゼ気味で奥さんの地元で働きたいので、と言ってもじゃあ奥さんだけ先に帰ってもらって、と言われ主人は激怒して帰ってきました。
このご時世転職するのも大変でしょうし、主人の年齢もギリギリなのですよ。社長の言いなりに3月まで待ってたら転職のチャンスが無くなりそうとネガティブに考えてしまいます。
突然仕事放棄したら失業保険の書類などくれなさそうですし、どうしたら好いのか困っています。
社長がワンマンで余計なお金を掛けたくない方針らしく、給料は手渡しだし福利厚生なんて全くありません
社長の言うとおり3月までいるべきでしょうか
何と言われようが辞めさせるよう主張すべきでしょうか。
先に一言、
次の転職先が決まらないまま退職すると危険ですよ。
辞めてから就職活動しても、もし旦那さんが30代で「特別ずば抜けて仕事が出来る訳ではない」のであれば、手取り18万円どころか、派遣社員や臨時工しか働き口がない可能性もあります。
ただ辞めたいのであれば、きちんとした退職願を提出して、何か揉めれば、労働基準監督署に相談すればいいだけのことです。
あまり早まらないように・・・
次の転職先が決まらないまま退職すると危険ですよ。
辞めてから就職活動しても、もし旦那さんが30代で「特別ずば抜けて仕事が出来る訳ではない」のであれば、手取り18万円どころか、派遣社員や臨時工しか働き口がない可能性もあります。
ただ辞めたいのであれば、きちんとした退職願を提出して、何か揉めれば、労働基準監督署に相談すればいいだけのことです。
あまり早まらないように・・・
派遣契約打ち切り後、まず何をしたらいいんでしょうか?
12月で派遣先から契約期間中にもかかわらず、契約打ち切りになりました。
Q1 契約期間中に契約を解除された場合は、すぐに失業保険貰えますか?
派遣先は関係なく、派遣元が新しい仕事を1ヶ月以内に提供しない場合だけ、すぐに貰えるのでしょうか?
Q2 社会保険証を自分の会社に送って、国民健康保険に入ってくれと言われたのですが
国民健康保険に入るためには何が必要なのでしょうか?
また、申請すればすぐに国民保険証はいただけますか?
体の調子がすごく悪く、保険証がないため今、病院にいけない状態です。
Q3 ハローワークに行った事がないのですが、
失業保険を貰うためには何回も通うことになるのでしょうか。
体の調子が悪く、動くのもままならぬ状態なので…
よろしくお願い致します。
12月で派遣先から契約期間中にもかかわらず、契約打ち切りになりました。
Q1 契約期間中に契約を解除された場合は、すぐに失業保険貰えますか?
派遣先は関係なく、派遣元が新しい仕事を1ヶ月以内に提供しない場合だけ、すぐに貰えるのでしょうか?
Q2 社会保険証を自分の会社に送って、国民健康保険に入ってくれと言われたのですが
国民健康保険に入るためには何が必要なのでしょうか?
また、申請すればすぐに国民保険証はいただけますか?
体の調子がすごく悪く、保険証がないため今、病院にいけない状態です。
Q3 ハローワークに行った事がないのですが、
失業保険を貰うためには何回も通うことになるのでしょうか。
体の調子が悪く、動くのもままならぬ状態なので…
よろしくお願い致します。
まず、派遣労働者は雇用契約を派遣先と結んでいるわけではなく、派遣元会社と結んでいることを認識しておいてください。
つまり、派遣契約の打ち切りは、派遣先会社が派遣元会社に対して行うものであり、派遣労働者に対する解雇は、その後に派遣元会社が行うことです。
ですから、派遣契約の打ち切りがあっても、即座に派遣労働者が雇用保険や社会保険の被保険者資格を失うわけではありません。
Q1については、あなたが文面に書かれているとおり、派遣先は関係ないのです。
ただ、あなたの場合、Q3に「体の調子が悪く、動くのもままならぬ状態」と書かれていますので、仮に派遣元会社から解雇されても、すぐに雇用保険の基本手当(失業手当)を受給することはできません。
なぜなら、基本手当を受給するためには「労働の意思と能力」があるにもかかわらず失業している状態でなければならないからです。
ご質問のケースのような場合は、ハローワークに対して受給資格期間の延長申請を行ってください。
そうしておけば、体の調子が回復すれば基本手当の受給が可能です。
それまでの期間については、健康保険の傷病手当金を受給する方法があります。
健康保険の資格喪失時(解雇時)に傷病手当金を受けられる状態にあり、それまでに継続して1年以上の被保険者期間があれば、資格喪失後の継続受給が可能です。
Q2については、会社を辞めたことを証明する何らかの書類を持って、お住まいの地域の市区町村役場で手続きを行ってください。
ただ、この点についても、国民健康保険に加入するのは派遣元会社から正式に解雇されてからです。
つまり、派遣契約の打ち切りは、派遣先会社が派遣元会社に対して行うものであり、派遣労働者に対する解雇は、その後に派遣元会社が行うことです。
ですから、派遣契約の打ち切りがあっても、即座に派遣労働者が雇用保険や社会保険の被保険者資格を失うわけではありません。
Q1については、あなたが文面に書かれているとおり、派遣先は関係ないのです。
ただ、あなたの場合、Q3に「体の調子が悪く、動くのもままならぬ状態」と書かれていますので、仮に派遣元会社から解雇されても、すぐに雇用保険の基本手当(失業手当)を受給することはできません。
なぜなら、基本手当を受給するためには「労働の意思と能力」があるにもかかわらず失業している状態でなければならないからです。
ご質問のケースのような場合は、ハローワークに対して受給資格期間の延長申請を行ってください。
そうしておけば、体の調子が回復すれば基本手当の受給が可能です。
それまでの期間については、健康保険の傷病手当金を受給する方法があります。
健康保険の資格喪失時(解雇時)に傷病手当金を受けられる状態にあり、それまでに継続して1年以上の被保険者期間があれば、資格喪失後の継続受給が可能です。
Q2については、会社を辞めたことを証明する何らかの書類を持って、お住まいの地域の市区町村役場で手続きを行ってください。
ただ、この点についても、国民健康保険に加入するのは派遣元会社から正式に解雇されてからです。
関連する情報