今日で仕事を辞めました。
退職して、旦那の扶養に入ります。
失業保険をもらうので、離職票などが届いたら手続きをするつもりですが、それ以外にしなければいけないことがあれば教えてください。
退職意思を伝えて10日での退職なので、何もわからないままです。
ハローワークにいく以外にしなければいけないことを教えてください。
退職して、旦那の扶養に入ります。
失業保険をもらうので、離職票などが届いたら手続きをするつもりですが、それ以外にしなければいけないことがあれば教えてください。
退職意思を伝えて10日での退職なので、何もわからないままです。
ハローワークにいく以外にしなければいけないことを教えてください。
こんばんは!お疲れさまでした。
自己都合ということでよろしいのでしょうか?でしたら、失業保険の給付まで(手続きに行った後3カ月の給付制限期間があります)旦那さんの扶養に入られると思いますので、旦那さんの会社に健康保険の加入手続きをしてもらうようにしてください。
これで健康保険と年金の問題はクリアです。(とりあえず)ですが、失業保険の受給開始とともに扶養から外れてしまいます。
ですので一度扶養をはずれて、その間は国民健康保険、そして年金に加入することになりますので市役所で手続きをおこなうことになります。
あとは、そうですね・・・・住民税の納付の通知がくるので(市役所から)支払ってください。
退職の際に源泉徴収票をもらっておくとよいかと思います。
自己都合ということでよろしいのでしょうか?でしたら、失業保険の給付まで(手続きに行った後3カ月の給付制限期間があります)旦那さんの扶養に入られると思いますので、旦那さんの会社に健康保険の加入手続きをしてもらうようにしてください。
これで健康保険と年金の問題はクリアです。(とりあえず)ですが、失業保険の受給開始とともに扶養から外れてしまいます。
ですので一度扶養をはずれて、その間は国民健康保険、そして年金に加入することになりますので市役所で手続きをおこなうことになります。
あとは、そうですね・・・・住民税の納付の通知がくるので(市役所から)支払ってください。
退職の際に源泉徴収票をもらっておくとよいかと思います。
失業保険個別延長給付について
ただ今失業保険をもらってます。先日個別延長給付という制度があることをききました。
最終認定日にできるか知らされるそうですが7月30日までの給付で認定日が7月12日の場合12日が最終認定日となるのでしょうか?
それとも8月9日になるのでしょうか?
認定日が2型火曜日です。
ただ今失業保険をもらってます。先日個別延長給付という制度があることをききました。
最終認定日にできるか知らされるそうですが7月30日までの給付で認定日が7月12日の場合12日が最終認定日となるのでしょうか?
それとも8月9日になるのでしょうか?
認定日が2型火曜日です。
今日失業保険の延長になった者です(;^_^A
会社都合で元々180日でしたが、新たに60日の延長になりました。
私は5月19日に最終認定日で、今回の支給は残日数分(19日)+延長になった分(9日)の計28日分になりました。
ハロワから最終認定日の前の認定日に1回目の延長説明、最終認定日に2回目の延長説明があり、無事延長制度適用になりました。
日数にもよりますが、決められた回数を就職活動しなければなりません。
失業保険は月に28日分が支給になると思うので、7月12日の時点で対象日数が28日分であれば、8月9日が残日数+延長分だと思います。ハロワから説明もあるかと思います。
確実なのは、ハロワに問い合わせかと思いますが…
参考になればよいと思います(^-^)
会社都合で元々180日でしたが、新たに60日の延長になりました。
私は5月19日に最終認定日で、今回の支給は残日数分(19日)+延長になった分(9日)の計28日分になりました。
ハロワから最終認定日の前の認定日に1回目の延長説明、最終認定日に2回目の延長説明があり、無事延長制度適用になりました。
日数にもよりますが、決められた回数を就職活動しなければなりません。
失業保険は月に28日分が支給になると思うので、7月12日の時点で対象日数が28日分であれば、8月9日が残日数+延長分だと思います。ハロワから説明もあるかと思います。
確実なのは、ハロワに問い合わせかと思いますが…
参考になればよいと思います(^-^)
三年勤めた前の会社を辞めて早期就職手当てをもらいました
いまの会社に三年勤めています
会社都合で退職する予定ですが、この場合、失業保険は6ヶ月支給されますか?
いまの会社に三年勤めています
会社都合で退職する予定ですが、この場合、失業保険は6ヶ月支給されますか?
sugigon2004さんの回答に補足です。
特定理由離職者については自己都合と同じ支給日数です。
ただし、特定理由離職者ーⅠについては時限立法で29年3月までは特定受給資格者と同じ支給が受けられます。
特定理由離職者ーⅠは以下の通り。
3年未満の反復する雇用契約での契約満了(又は雇止め)の場合で、事業主側の事情により離職したときです。
質問者さんへ
6ヶ月(180日)受給するためには5年以上雇用保険被保険者期間があって45歳~60歳であることが必要です。
30歳~45歳未満で雇用保険期間が5年未満なら90日になります
特定理由離職者については自己都合と同じ支給日数です。
ただし、特定理由離職者ーⅠについては時限立法で29年3月までは特定受給資格者と同じ支給が受けられます。
特定理由離職者ーⅠは以下の通り。
3年未満の反復する雇用契約での契約満了(又は雇止め)の場合で、事業主側の事情により離職したときです。
質問者さんへ
6ヶ月(180日)受給するためには5年以上雇用保険被保険者期間があって45歳~60歳であることが必要です。
30歳~45歳未満で雇用保険期間が5年未満なら90日になります
2年3ヶ月働いた会社を自己都合で11月に辞めて、12月に結婚して今は旦那の扶養に入っています。
現在パートを探しているのですがなかなか見つからないので、とりあえず失業保険の手続きをしようと思うのですが今からでも手続きは可能ですか?すぐ働くつもりだったので手続きをしていませんでした。
わたしが失業保険をもらうことは可能でしょうか?
もらえるとしたら今から3ヶ月後でしょうか?最近ハローワークで紹介していただいたパートの仕事の面接は2回ほど受けました。
長々と申し訳ありませんがわかる方いましたら回答よろしくお願いいたします!
現在パートを探しているのですがなかなか見つからないので、とりあえず失業保険の手続きをしようと思うのですが今からでも手続きは可能ですか?すぐ働くつもりだったので手続きをしていませんでした。
わたしが失業保険をもらうことは可能でしょうか?
もらえるとしたら今から3ヶ月後でしょうか?最近ハローワークで紹介していただいたパートの仕事の面接は2回ほど受けました。
長々と申し訳ありませんがわかる方いましたら回答よろしくお願いいたします!
会社に勤務されていたので、もちろん雇用保険は加入してましたよね、受給期間は離職日から1年ですので受給可能です。
手続きから、実際の支給までは、約4ヶ月後です、手続き、7日の待期、3ヶ月の給付制限期間、求職活動開始を経ますので。
又保険上の扶養ですが、申請後は保険組合、協会けんぽ、により失業給付基本日当が3612円以上ですと扶養から外れますので、ご注意下さい、協会けんぽなら、給付制限期間後からです、健保組合では差があり、申請後に扶養から外れる場合もあります、御確認下さい。
手続きから、実際の支給までは、約4ヶ月後です、手続き、7日の待期、3ヶ月の給付制限期間、求職活動開始を経ますので。
又保険上の扶養ですが、申請後は保険組合、協会けんぽ、により失業給付基本日当が3612円以上ですと扶養から外れますので、ご注意下さい、協会けんぽなら、給付制限期間後からです、健保組合では差があり、申請後に扶養から外れる場合もあります、御確認下さい。
会社都合で先月会社を退職しました。もう1ヶ月たつのに、まだ離職票が送られて来ません。(郵送するとの事でした。)
早くして下さい。と言ったところ もう少し掛かるとの事で、まだハローワークで失業保険の手続きをしていないのですが、アルバイト(キャバクラ)はしても問題ないでしょうか?
早くして下さい。と言ったところ もう少し掛かるとの事で、まだハローワークで失業保険の手続きをしていないのですが、アルバイト(キャバクラ)はしても問題ないでしょうか?
離職票の発行は、ハローワークです。会社は手続するだけです。
手続は、退社の翌日から10日以内にすればいいことになっていて、ハローワークも受け付けてから、1週間以内に出せばいいですから、要約して、最長で約2週間です。
2週間以内に手元に届かないのは、手続きをしていないと思われます。
所轄する労基署に事情をお話しなさい。労基署から会社へ手続きの不備を促す催促がされます。
バイトは、労基署の了解を得てから、します。
手続は、退社の翌日から10日以内にすればいいことになっていて、ハローワークも受け付けてから、1週間以内に出せばいいですから、要約して、最長で約2週間です。
2週間以内に手元に届かないのは、手続きをしていないと思われます。
所轄する労基署に事情をお話しなさい。労基署から会社へ手続きの不備を促す催促がされます。
バイトは、労基署の了解を得てから、します。
関連する情報