失業保険についての質問です。

去年末に自己都合で会社を辞め、ハロワに行って
失業保険の給付などの説明会を受けた後
3ヶ月の期間を待たずに新しい会社に入社しました。
(ハロワには、入社日前日に手続きをしに行っています)
しかし、待遇面などにかなりの相違点があり
近日中に退職を予定しています。
ちなみに現在の会社では契約社員で、雇用保険に
入っていないのですが

1.現在の勤務先では離職票は発行されるのか?
2.前職での待機期間は満了しているが、また待機期間が発生するのか?

がお分かりになる方がいらっしゃったら
お教えください。
明日、午前中にハロワには行って相談する予定ですが、気になります。
現在の勤務先で雇用保険に加入していないのなら、離職票は発行されないと思いますが・・・ということは、失業保険はもらえない、ということですよね・・・
ハローワークのHP見てください。
失業保険。特定受給資格者。
妹が給料遅延の会社を今月辞めます。

給料遅延の会社を辞める場合、特定受給資格者に当てはまるようなのですが。
給料遅延が二ヶ月連続 続いたことはなく、
二、三ヶ月に一度くらいのペースで給料遅延がおきてます。
(去年に続き、夏のボーナスも三ヶ月ほど遅れています。)

この場合は、特定受給資格者に当てはまらないのでしょうか?


回答のほう、よろしくお願いします。
ボーナスの遅れは該当しません。。
賃金は労働基準法で毎月1回定期的に、全額支払うことが決められていますので、全額が支払われないとなれば労働基準法違反になります。。
給与の遅延は数回ありますか?1回のみでは該当しないと思われます。
2ヶ月に1回が半年以上続いているとか、、
3ヶ月に1回が1年以上続いているとか、
1回に払われる賃金が全額でなく1/3ぐらいずつ分割支払になっているとか、、、

雇用保険では
「賃金(退職手当を除く)額の1/3を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2ヶ月以上となったこと等により離職した者」は特定受給資格者となるとしています。
2ヶ月以上となったこと等としていますので、絶対2ヶ月続いていなければいけないわけではないと思います。。
事情をよく説明すればわかってもらえるかもしれません。。
特定受給資格者にならない場合でも、正当な理由のある離職になる可能性もあります。こちらも給付制限はつきません。。
しっかりとハローワークに伝えてください。

補足より、、、
断定はできません。。判断はハローワークがするのであって私ではありません。。
話しはわかりますが、、

賞与は、就業規則に〇月に支給と書いてあれば、その月に支払わなければいけませんが、、、大体、会社の経営状況により支給する場合がある等と書いてあることも多いので、なんともいえません。また、労働基準法でも、賃金の支払については法に定められていますのでハローワークでも重視されています。。
退職した、離職した結果が、その理由において、特定受給資格者や特定理由資格者、正当な理由のある退職に該当するのであって、退職行為が特定受給資格者になるのではありません。。
すでに退職届けを出しているのであれば、後は退職後、ハローワークで事実を話していただければ、対応してくれると思います。
給与振込みも複数回にわかれて入金されている通帳などコピーでかまいません。一緒に持参すると良いでしょう。。
現在正社員で働いています。結婚をしても仕事は続けるつもりですが、現在の職場は交通費が一切出ないので退職する事になると思うのですが、その場合は一身上の都合でよいのでしょうか?結婚の為・・などの理由にすると失業保険はおりないのでしょうか?わたしは結婚しても仕事をしたいと考えていますが、年齢的にもすぐに決まるか不安なので失業保険の手続きは一応しておきたいと考え中なのですが・・。
退職理由はどのように書くべきなのでしょうか?
結婚のための退職でも、すぐに再就職する意志があれば失業保険はおります
職安のセミナーに参加したり、面接を受けたり、などの就職活動をする必要があります
現在の職場に退職届を出す場合に、「結婚のため」と書こうと「一身上の都合で」と書こうと、失業保険の申請に際して職安に提出する公的な書類には、「自己都合退職」という感じでしか記されなかったと思います
その場合、三ヶ月の給付制限の後に給付金がおります
それまでに再就職先が決まれば、再就職準備金のようなものがもらえます

また退職から一ヶ月以内の転居を伴う結婚であれば、給付制限なしで給付金がおりるかも、と職安で言われました
私は退職とともに転居したのですが、入籍や式が一ヶ月以上後だったので、やはり自己都合退職となり、給付制限期間が付きました

ともかく疑問があればハローワークに電話で問い合わせるのが確実だと思いますよ
現在派遣で働いております。
12月末か、3月末で終了予定(社員の異動で私の延長はなしで、契約満了か、どちらかわからな状態がしどいので自分から辞めますというかまだ決まっていない)なのですが、派遣会社により、自己都合になるのか、会社都合になるのか、変わってくると思います。

そこで、社会保険料が、4~6月の収入で計算されると思いますが、その際、失業保険をもらっていたら、収入とみなされ、その1年の社会保険料に関わってきますか?
極端に言えば4~6月に働いていなければ、社会保険料は0円でしょうか?

12月末か、3月末で終了した後は、仕事がすぐにみつかればいいのですが、みつからなければ、失業保険をもらいながらの就職活動になりますので、その際は、任意継続する予定です。

主人の扶養に入る事もできますが、社会保険料の4~6月の件、失業保険給付の件、扶養に入った後すぐに仕事がみつかり、扶養除外の収入があり、解除してもらわないといけないなら、主人の会社に迷惑もかかるので、あまり扶養に入るのは、考えていません。

ただ、年齢もあり、仕事が見つかる可能性も低くなっているのも現状です。
仕事は縁もありますので、どうなるかわかりませんが、自分に合う、社会保険の払い方はどれかな?と教えてほしいです。



■更新の可能性もあるが、自分から今ある契約日にで終了したいと申し出たら、自己都合?会社都合?
■4~6月に失業保険をもらっていれば、1年間の社会保険料にかかわる?
■すぐに出る可能性もあるが、任意継続よりも扶養に入った方が賢い?
>更新の可能性もあるが、自分から今ある契約日にで終了したいと申し出たら、自己都合?会社都合?
「ご自分」で終了したいと申し出ているのですから、自己都合です。
会社が契約更新はしない、と言ったら会社都合ですが。

>4~6月に失業保険をもらっていれば、1年間の社会保険料にかかわる?
よくわからないのですが、お勤めの派遣会社は契約期間満了しても社会保険に加入し続けられるんですか?
派遣先の契約期間が満了しても、派遣会社との雇用契約がなくなるわけではないのですが。
しかし失業保険(雇用保険の失業給付)は受給すると書かれているのでよくわかりません。
社会保険に加入していればその会社に在籍中なのですから失業はしていませんが・・・。

3月末で退職し、4月1日から任意継続被保険者になる場合は、3月末の退職時点の報酬月額が採用されます。
国民健康保険に加入するのであれば、健康保険料は前年の所得により計算されます。

>すぐに出る可能性もあるが、任意継続よりも扶養に入った方が賢い?
自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限期間がありますから、その間、ご主人の健康保険の被扶養者になり、受給開始日から基本日額が3611円を超えていれば、被扶養者から外れた方が良いのでは?

会社都合退職であれば、給付制限がないため、国保か任意継続か保険料のお安い方に加入されると良いでしょう。
ちなみに任意継続は単純に今引かれている健康保険料の2倍。
国民健康保険料は、市町村にご確認下さい。
関連する情報

一覧

ホーム