派遣で半年間勤務した後の失業保険受給について教えて下さい。
派遣社員として6ヵ月半勤務し、自己都合により退職した場合、申請後3ヵ月後には失業保険をもらえるのでしょうか?
それ以前は、同じく派遣社員として別の会社で勤務しておりましたが、雇用保険には加入していませんでした。
なので、去年から今までの1年半の間には雇用保険の加入期間はこの6ヵ月半のみです。
自己都合で退職の場合、雇用保険の加入期間はどれくらい必要なのでしょうか?
また、退職し職安にて失業保険の申請をし、3ヶ月の待機期間は職安に何度か行く必要があるのでしょうか?
また、申請しても失業保険がもらえない場合もありますか?
無知ですみません。
分かる方、是非教えて下さい!!
よろしくお願いいたします。
派遣社員として6ヵ月半勤務し、自己都合により退職した場合、申請後3ヵ月後には失業保険をもらえるのでしょうか?
それ以前は、同じく派遣社員として別の会社で勤務しておりましたが、雇用保険には加入していませんでした。
なので、去年から今までの1年半の間には雇用保険の加入期間はこの6ヵ月半のみです。
自己都合で退職の場合、雇用保険の加入期間はどれくらい必要なのでしょうか?
また、退職し職安にて失業保険の申請をし、3ヶ月の待機期間は職安に何度か行く必要があるのでしょうか?
また、申請しても失業保険がもらえない場合もありますか?
無知ですみません。
分かる方、是非教えて下さい!!
よろしくお願いいたします。
派遣契約の終了等での退職であれば6か月以上の雇用保険加入で失業給付対象になりますが、自己都合退職の場合は1年以上の保険加入期間が必要です。
残念ですが失業給付は受けられません。
残念ですが失業給付は受けられません。
失業保険給付について詳しく教えて下さい
今年の2月末、自己都合(結婚退職)で5年10ヶ月勤めた会社を退職し、
まだ失業の状態で今現在8月に至り、半年が経とうとしています。
当時、すぐに仕事を探して再就職するつもりで、失業保険をもらって甘えた生活を送らないようにと、
失業保険の申請をしていませんでした。
再就職しても、給付される金額が一括でまとめてもらえることを知らないでのことでした。
(認識違いでしたらすいません)
しかし初めはリフレッシュのつもりが、結局だらだら職探しをなかなか始められず、
そろそろ貯金もなくなってきてこれはマズイ!と思って今職探しを始めたところなのですが、
<本題>
①半年経った今からでも失業保険申請をして受給は可能でしょうか?
②可能な場合、いつから受給可能でしょうか?また、いつまでもらえますか?
③私の場合、基本給の何%の給付になるでしょうか?
④申請する場所はハローワークでいいのでしょうか?
※本当に今更で無知でお恥ずかしいのですが、やさしくお教え頂けるとありがたいです。
少しでも多く受給可能な方法などあったらアドバイス頂きたいと思います。
よろしくお願い致します。
今年の2月末、自己都合(結婚退職)で5年10ヶ月勤めた会社を退職し、
まだ失業の状態で今現在8月に至り、半年が経とうとしています。
当時、すぐに仕事を探して再就職するつもりで、失業保険をもらって甘えた生活を送らないようにと、
失業保険の申請をしていませんでした。
再就職しても、給付される金額が一括でまとめてもらえることを知らないでのことでした。
(認識違いでしたらすいません)
しかし初めはリフレッシュのつもりが、結局だらだら職探しをなかなか始められず、
そろそろ貯金もなくなってきてこれはマズイ!と思って今職探しを始めたところなのですが、
<本題>
①半年経った今からでも失業保険申請をして受給は可能でしょうか?
②可能な場合、いつから受給可能でしょうか?また、いつまでもらえますか?
③私の場合、基本給の何%の給付になるでしょうか?
④申請する場所はハローワークでいいのでしょうか?
※本当に今更で無知でお恥ずかしいのですが、やさしくお教え頂けるとありがたいです。
少しでも多く受給可能な方法などあったらアドバイス頂きたいと思います。
よろしくお願い致します。
従前の勤務先で「雇用保険の被保険者」でしたね。
従前の勤務先から「離職票」の交付を受けていますね。
以上が大前提です。
失業給付の有効期間は離職日の翌日から「1年間」です。1年間のうちに「申請」し「受給」を終わらせなくてはなりません。受給の途中でも1年で打ち切られてしまいます。
仮に8月中に失業給付金の申請をした場合、「待機7日」と「給付制限3ヶ月」を要しますので、初めての受給は、12月からとなります。
従前の勤務先から「離職票」の交付を受けていますね。
以上が大前提です。
失業給付の有効期間は離職日の翌日から「1年間」です。1年間のうちに「申請」し「受給」を終わらせなくてはなりません。受給の途中でも1年で打ち切られてしまいます。
仮に8月中に失業給付金の申請をした場合、「待機7日」と「給付制限3ヶ月」を要しますので、初めての受給は、12月からとなります。
扶養控除について、無知で申し訳ないのですが教えて下さい。
今年の9月末日まで退職が決まっています。
現在、月給145000円の正社員で働いています。
厚生年金・所得税・社会保険・市県民税が給料から天引きされています。
①10月から主人の扶養に入りたいのすが可能でしょうか?
※主人の会社からは、私が扶養に入ると家族手当が支給されます
②扶養に入った場合でも、3ヶ月後に失業保険を受け取れますか?
よろしくお願いします。
今年の9月末日まで退職が決まっています。
現在、月給145000円の正社員で働いています。
厚生年金・所得税・社会保険・市県民税が給料から天引きされています。
①10月から主人の扶養に入りたいのすが可能でしょうか?
※主人の会社からは、私が扶養に入ると家族手当が支給されます
②扶養に入った場合でも、3ヶ月後に失業保険を受け取れますか?
よろしくお願いします。
①10月から扶養へ入ることは可能です^^
②失業給付を貰っている間は、扶養には入れませんので
国保に加入しなければならないです><
②失業給付を貰っている間は、扶養には入れませんので
国保に加入しなければならないです><
扶養についてもうひとつ質問がありました!!
会社を辞めたら次が見つかるまでの一定期間に失業保険が受け取れると思うのですが、待機3ヶ月+給付期間約3ヶ月の計6ヶ月は扶養家族に入れないというのは本当ですか?結婚を機に退職されて失業保険を受けとった方にアドバイスというか経験談を教えていただきたいです。
会社を辞めたら次が見つかるまでの一定期間に失業保険が受け取れると思うのですが、待機3ヶ月+給付期間約3ヶ月の計6ヶ月は扶養家族に入れないというのは本当ですか?結婚を機に退職されて失業保険を受けとった方にアドバイスというか経験談を教えていただきたいです。
いいえ、入れないのは給付期間だけです。
待機期間は扶養に入れます。
社会保険事務所によっては待機期間も渋い顔をします。
しかし、実際収入がないので入る権利はあります。
よって、結婚直後はまず扶養に入り、失業保険の手続きをその後進めます。
すると受給開始の日がわかりますからそれに合わせて扶養から外れる手続きをします。
過ぎてしまってからなら待機期間も外れるべきだったなどとは社会保険事務所ももう言いません。
なお、失業手当の受給期間は収入があるので、後から手続きしても必ず扶養から外されてしまいます。
なお、年金や健康保険というのは月の途中で切り替えると、月末に在籍していたほうに全額払う決まりになっていて日割りがありません。
ちょっと細かいですが、3か月分払うか4ヶ月分払うかはそこで決まります。
失業手当の手続きを開始する日付けによく気をつけて。
待機期間は扶養に入れます。
社会保険事務所によっては待機期間も渋い顔をします。
しかし、実際収入がないので入る権利はあります。
よって、結婚直後はまず扶養に入り、失業保険の手続きをその後進めます。
すると受給開始の日がわかりますからそれに合わせて扶養から外れる手続きをします。
過ぎてしまってからなら待機期間も外れるべきだったなどとは社会保険事務所ももう言いません。
なお、失業手当の受給期間は収入があるので、後から手続きしても必ず扶養から外されてしまいます。
なお、年金や健康保険というのは月の途中で切り替えると、月末に在籍していたほうに全額払う決まりになっていて日割りがありません。
ちょっと細かいですが、3か月分払うか4ヶ月分払うかはそこで決まります。
失業手当の手続きを開始する日付けによく気をつけて。
関連する情報