失業保険認定前の3ヶ月間(もらう前)はアルバイトはしてはいけないんですか?してしまうと支払い金額は少なくなったり、先延ばしになったりしますか?
〉失業保険認定前の3ヶ月間(もらう前)
「給付制限期間中」でしょ?
雇用保険に加入する条件を満たすような労働条件ではなく、受給前に退職することが確実なら良いようです。
ただし、就職前に職安に確認を。
「給付制限期間中」でしょ?
雇用保険に加入する条件を満たすような労働条件ではなく、受給前に退職することが確実なら良いようです。
ただし、就職前に職安に確認を。
再就職の内定について。
1月から失業保険もらいながら再就職活動してます、30歳独身女です。事務職希望です。前職は臨時(3年契約)で病院の事務をしてました。
15社くらい受けてきましたが全然決まりません…。年齢のせいでしょうか。正社員希望ですがなかなか決まらず失業保険ももうすぐなくなるので焦りはじめて、最近は正社員にこだわらず契約社員(賞与なし)にも応募したりしてます。
そこで質問なのですが、例えば先にA社(契約社員)から採用の返事をいただいたとして、その時点で第一希望のB社(正社員)の返事がまだの場合どのようにしたらよいでしょうか?
できれば正社員で勤務できるB社に入社したいです。しかし、B社が不採用だったらA社に入社しようと思ってます。こんな考えって卑怯ですか?
ハローワークの方からは私が受けてみたいと思ったところがあればどんどん応募するので「あなたは何がしたいのですか?」とも言われました…。数社同時進行ってしたらいけないんでしょうか?
1月から失業保険もらいながら再就職活動してます、30歳独身女です。事務職希望です。前職は臨時(3年契約)で病院の事務をしてました。
15社くらい受けてきましたが全然決まりません…。年齢のせいでしょうか。正社員希望ですがなかなか決まらず失業保険ももうすぐなくなるので焦りはじめて、最近は正社員にこだわらず契約社員(賞与なし)にも応募したりしてます。
そこで質問なのですが、例えば先にA社(契約社員)から採用の返事をいただいたとして、その時点で第一希望のB社(正社員)の返事がまだの場合どのようにしたらよいでしょうか?
できれば正社員で勤務できるB社に入社したいです。しかし、B社が不採用だったらA社に入社しようと思ってます。こんな考えって卑怯ですか?
ハローワークの方からは私が受けてみたいと思ったところがあればどんどん応募するので「あなたは何がしたいのですか?」とも言われました…。数社同時進行ってしたらいけないんでしょうか?
自分の人生ですし、どの会社で働こうか決めるのも自分の意思だと思うので、お考えのことは至極当然なことかと。
数社同時進行なんて、新卒だったら(新卒じゃなくても)当たり前にやることですし。
A社とB社の内定のスパンがどの程度あるかにつきると思いますが、内定から入社日がいつになるのかをはっきり聞いていおいて
B社の内定が出たら一刻も早く辞退の申し出をする、という流れでよいのではないでしょうか。
年齢などもあり、雇用形態にこだわるのも当然のお気持ちだと思います。ですが、ハローワークの方のおっしゃるとおり
一度「何がしたいのか」をまずはっきりさせてみることも大切なのではないかと思います。おそらくですが、受けている会社の
業種は全部バラバラなのではないですか?(もし違ってたらすみませんが)
就職活動中はどうしても焦りが先行してしまいます。私も紆余曲折を繰り返し、労務関係の仕事に進みたい、だったら仕事に
活かせる資格を取って、そういう勉強が身近にできる事務所で働きたいということが自分の中ではっきりした時、うまく流れに乗れたのかあれよあれよという間に納得できる職場にすんなり決まり、いい人たちに出会えました。
その代わり、初心者なのでお給料も下がりましたし、雑用から何からなんでもやっています。友人との連絡も控え、
土日や遊びも犠牲にして試験勉強もしています。ですが、自分で決めた事なので、不思議と辛くはないです。
時に悩むことはありますが。
質問とずれてしまったかもしれませんが、自分の考えがしっかりしてたら仕事も必ずついてくる、ということです。
おそらく夢や目標をお持ちのことでしょう。必ずいい方向に行くと思いますので、焦らず頑張りましょう。
数社同時進行なんて、新卒だったら(新卒じゃなくても)当たり前にやることですし。
A社とB社の内定のスパンがどの程度あるかにつきると思いますが、内定から入社日がいつになるのかをはっきり聞いていおいて
B社の内定が出たら一刻も早く辞退の申し出をする、という流れでよいのではないでしょうか。
年齢などもあり、雇用形態にこだわるのも当然のお気持ちだと思います。ですが、ハローワークの方のおっしゃるとおり
一度「何がしたいのか」をまずはっきりさせてみることも大切なのではないかと思います。おそらくですが、受けている会社の
業種は全部バラバラなのではないですか?(もし違ってたらすみませんが)
就職活動中はどうしても焦りが先行してしまいます。私も紆余曲折を繰り返し、労務関係の仕事に進みたい、だったら仕事に
活かせる資格を取って、そういう勉強が身近にできる事務所で働きたいということが自分の中ではっきりした時、うまく流れに乗れたのかあれよあれよという間に納得できる職場にすんなり決まり、いい人たちに出会えました。
その代わり、初心者なのでお給料も下がりましたし、雑用から何からなんでもやっています。友人との連絡も控え、
土日や遊びも犠牲にして試験勉強もしています。ですが、自分で決めた事なので、不思議と辛くはないです。
時に悩むことはありますが。
質問とずれてしまったかもしれませんが、自分の考えがしっかりしてたら仕事も必ずついてくる、ということです。
おそらく夢や目標をお持ちのことでしょう。必ずいい方向に行くと思いますので、焦らず頑張りましょう。
失業保険の給付についての手続き。
この度、会社都合で7月末までに解雇される身であります。
とさておき、リストラ・倒産のケースの場合、即支給と聞きましたが。
離職票などの類はまだ貰っておらず、保険証もまだ返却してません。国保手帳は事業所に預けていますが。
8月1は日曜ですよね。 翌日の平日、地元の職安に行き離職票を提示するだけなのでしょうか。
一応、給料明細も持って行くべきですかね?
自分としては、三ヶ月分支給の在職時、支給額の5~6割りだと認識しております。
最短での手続きをどうか、ご教授願います。
補足1 (平成18年三月一日から保険加入と保険証に記載されていました。 受給資格に関連しますか?)
補足2 (支給金額は銀行振り込みなのですか?分割だと思いますが・・・)
この度、会社都合で7月末までに解雇される身であります。
とさておき、リストラ・倒産のケースの場合、即支給と聞きましたが。
離職票などの類はまだ貰っておらず、保険証もまだ返却してません。国保手帳は事業所に預けていますが。
8月1は日曜ですよね。 翌日の平日、地元の職安に行き離職票を提示するだけなのでしょうか。
一応、給料明細も持って行くべきですかね?
自分としては、三ヶ月分支給の在職時、支給額の5~6割りだと認識しております。
最短での手続きをどうか、ご教授願います。
補足1 (平成18年三月一日から保険加入と保険証に記載されていました。 受給資格に関連しますか?)
補足2 (支給金額は銀行振り込みなのですか?分割だと思いますが・・・)
会社都合ということでしたら・・・・
離職票がないと申請ができません。
もし一刻でも早く手続きしたいのであれば、
①まずは退職後翌日以降に会社に離職票が早く欲しいと伝える。
時間がかかるといわれたら・・・
②管轄のハローワークに会社が離職票をだしてくれないと相談する。(この時会社から1カ月以上かかると言われたと説明する)会社都合であれば仮申請出来るかもと説明される。
この手続きを踏んでから、
会社都合の退職がわかる証明(解雇通告書など)、身分証、通帳、印鑑など申請に必要なものを準備して
管轄のハローワークへ行く。
会社都合で退職になったが会社が離職票を発行するのにとても時間がかかると言われたなどの旨を話すと、
仮申請を受け付けてくれるかもしれません。
この場合は仮申請した日から待機日が発生するので給付出来る期間が離職票が届いてからよりも少し早くなります。
で、後日離職票が届いたら説明会or認定日までに離職票を提出すればOKでした。
職場とハローワークへの相談のやり取りがないと厳しいかもしれませんが。
自分の場合は会社都合で退職者が200人以上いたため離職票は1ヶ月後と言われました。
退職翌々日にハロワへ行き、
1回目は離職票が無いならダメだとアッサリとはねのけられましたが、
上記の①②のやりとりをして、ハローワークの職員が仮申請できるというから来たのに・・・・と駄々こねました(笑)
職員が「そういうことでしたか・・」と仮申請してくれました。
おかげで退職翌々日から待機期間が発生し、おそらく最短で手続き出来ましたよ。
ただ管轄のハローワークによってはダメかもしれませんが。
離職票がないと申請ができません。
もし一刻でも早く手続きしたいのであれば、
①まずは退職後翌日以降に会社に離職票が早く欲しいと伝える。
時間がかかるといわれたら・・・
②管轄のハローワークに会社が離職票をだしてくれないと相談する。(この時会社から1カ月以上かかると言われたと説明する)会社都合であれば仮申請出来るかもと説明される。
この手続きを踏んでから、
会社都合の退職がわかる証明(解雇通告書など)、身分証、通帳、印鑑など申請に必要なものを準備して
管轄のハローワークへ行く。
会社都合で退職になったが会社が離職票を発行するのにとても時間がかかると言われたなどの旨を話すと、
仮申請を受け付けてくれるかもしれません。
この場合は仮申請した日から待機日が発生するので給付出来る期間が離職票が届いてからよりも少し早くなります。
で、後日離職票が届いたら説明会or認定日までに離職票を提出すればOKでした。
職場とハローワークへの相談のやり取りがないと厳しいかもしれませんが。
自分の場合は会社都合で退職者が200人以上いたため離職票は1ヶ月後と言われました。
退職翌々日にハロワへ行き、
1回目は離職票が無いならダメだとアッサリとはねのけられましたが、
上記の①②のやりとりをして、ハローワークの職員が仮申請できるというから来たのに・・・・と駄々こねました(笑)
職員が「そういうことでしたか・・」と仮申請してくれました。
おかげで退職翌々日から待機期間が発生し、おそらく最短で手続き出来ましたよ。
ただ管轄のハローワークによってはダメかもしれませんが。
解雇について質問です。なぜ企業は解雇の時に「会社都合」ではなく「自己都合」にしたがるのですか?失業保険はハローワークから支払われるんですよね?
企業に都合の悪い事があるのですか?教えてください。
企業に都合の悪い事があるのですか?教えてください。
「会社都合」の場合には、予告手当てと言って、一か月分の給与を払わなくてはなりません。
例えば、5月20日に社員に対して「5月末で解雇します。」と言った場合、「会社都合」だと通知した日から1ケ月、つまり社員に対しては、6月20日までの給与を払わなくてはなりません。
「自己都合」にしてしまえば、5月末までの給与を払えばよいので、まあ、20日分について会社は払わなくていいし、社員は、本当はもらえる給料がもらえなくなってしまいます。
会社の都合で解雇されるのに「自己都合にしてくれ」というのは、これだけで不法行為ですから、直ちに労働基準監督署に行って報告してください。役所がちゃんと対処してくれます。
もちろん、失業保険も自己都合で退職する場合とと、自己都合で退職する場合では、支給開始日も違うので、「自己都合」としてしまうと、社員はだいぶ損してしまいます。
質問の回答ですが、「会社都合」にすると、解雇を予告した日から一か月分の給料を払わなくてはならないので、会社は不利なので、それを払いたくなくて「自己都合にします」と強制するのです。それに従う必要はありません。
例えば、5月20日に社員に対して「5月末で解雇します。」と言った場合、「会社都合」だと通知した日から1ケ月、つまり社員に対しては、6月20日までの給与を払わなくてはなりません。
「自己都合」にしてしまえば、5月末までの給与を払えばよいので、まあ、20日分について会社は払わなくていいし、社員は、本当はもらえる給料がもらえなくなってしまいます。
会社の都合で解雇されるのに「自己都合にしてくれ」というのは、これだけで不法行為ですから、直ちに労働基準監督署に行って報告してください。役所がちゃんと対処してくれます。
もちろん、失業保険も自己都合で退職する場合とと、自己都合で退職する場合では、支給開始日も違うので、「自己都合」としてしまうと、社員はだいぶ損してしまいます。
質問の回答ですが、「会社都合」にすると、解雇を予告した日から一か月分の給料を払わなくてはならないので、会社は不利なので、それを払いたくなくて「自己都合にします」と強制するのです。それに従う必要はありません。
妊娠退職後の失業保険について
すみません、自分の知識不足を反省しています、今更の質問です。
2年ほど正社員で働いた㈱A社を6月20日に退職後、7月1日に別の㈱B社に正社員で入社しました。
このB社は、元はA社での上司であった人間とその友人が、立ちあげて数ヵ月と間もない会社でした。
身内で作った少人数の会社で、給料体制などもイマイチ整っていませんでした。
私の妊娠が7月11日にわかり、その後は仕事を休ませてもらっていました。
その時はまだ入籍しておらず、すぐに退職すると産婦人科にかかる際に保険証がなくて困るだろうと上司に言われ、在籍はさせてもらっていました。
9月24日に保険証を返却したので、正式に退社したのは、この日ということになるかと思います。
この間、給料は一切もらっていません。
数日間、働いた分の給料も、保険などのお金に割り当てるのでと言われ、支払われませんでした。
9月25日に、休んでいた間の保険など、会社で払っていた分と言われ、42000円を会社に払いました。
この金額の詳細も曖昧なまま、受領書なども受け取っていません。
市民税のことで市役所に問い合わせると、市役所に残っている記録では、A社を退社したのが、私の最後の労働の記録になっているようでした。
このような場合、雇用保険は支給されるのでしょうか?
もしされるなら、どのように、どこに相談すれば良いのでしょうか?
時間も経ってしまい、今更ですが、退社時に上司に特に何も言われなかったこと、入社しすぐに辞めてしまったことの申し訳なさ、妊娠初期の体調不良で、すべてうやむやなままでした。
不要な情報もあり、長文でわかりづらいと思いますが、ご助言頂けたら嬉しいです、お願いいたします。
すみません、自分の知識不足を反省しています、今更の質問です。
2年ほど正社員で働いた㈱A社を6月20日に退職後、7月1日に別の㈱B社に正社員で入社しました。
このB社は、元はA社での上司であった人間とその友人が、立ちあげて数ヵ月と間もない会社でした。
身内で作った少人数の会社で、給料体制などもイマイチ整っていませんでした。
私の妊娠が7月11日にわかり、その後は仕事を休ませてもらっていました。
その時はまだ入籍しておらず、すぐに退職すると産婦人科にかかる際に保険証がなくて困るだろうと上司に言われ、在籍はさせてもらっていました。
9月24日に保険証を返却したので、正式に退社したのは、この日ということになるかと思います。
この間、給料は一切もらっていません。
数日間、働いた分の給料も、保険などのお金に割り当てるのでと言われ、支払われませんでした。
9月25日に、休んでいた間の保険など、会社で払っていた分と言われ、42000円を会社に払いました。
この金額の詳細も曖昧なまま、受領書なども受け取っていません。
市民税のことで市役所に問い合わせると、市役所に残っている記録では、A社を退社したのが、私の最後の労働の記録になっているようでした。
このような場合、雇用保険は支給されるのでしょうか?
もしされるなら、どのように、どこに相談すれば良いのでしょうか?
時間も経ってしまい、今更ですが、退社時に上司に特に何も言われなかったこと、入社しすぐに辞めてしまったことの申し訳なさ、妊娠初期の体調不良で、すべてうやむやなままでした。
不要な情報もあり、長文でわかりづらいと思いますが、ご助言頂けたら嬉しいです、お願いいたします。
んんん・・・このB社は結局、どのような処理を?その会社には直接言いにくいのは何となく分かりますが。
ともあれ、きちんと整理しなければなりません。
・どのような健康保険に加入したことになっていたのか?
・どのような年金制度に加入したことになっていたのか?
・雇用保険には加入していたのか?
給与明細も源泉徴収票もないんですよね???通常は全て給与の金額から支払うべき金額が確定します。
保険証が存在していたということは名義上は在籍していたはず。
ということはもらうべき給料をもらっていなかったはず。(働いていないから、それはいいとして)
もしくは、休職者扱いにして、社会保険料だけを支払った形にしていたのか?でも、会社で支払っていた分として42,000円をあなたが支払う義務も理由もないんですが。。。友情的にあるかもしれませんが。
とにかくB社に聞かなきゃ分かりません。手続きで必要だと言って、今年の源泉徴収票をもらって確認しましょう。離職票、雇用保険の保険証も必要です。ないならないって言ってもらってA社からもらいましょう。
ただし、7月に妊娠しているということは3月か4月に出産ですよね?ということは失業保険をもらえる時期は出産後になるかな?とも思いますが、その辺はハローワークで聞いてください。
ともあれ、きちんと整理しなければなりません。
・どのような健康保険に加入したことになっていたのか?
・どのような年金制度に加入したことになっていたのか?
・雇用保険には加入していたのか?
給与明細も源泉徴収票もないんですよね???通常は全て給与の金額から支払うべき金額が確定します。
保険証が存在していたということは名義上は在籍していたはず。
ということはもらうべき給料をもらっていなかったはず。(働いていないから、それはいいとして)
もしくは、休職者扱いにして、社会保険料だけを支払った形にしていたのか?でも、会社で支払っていた分として42,000円をあなたが支払う義務も理由もないんですが。。。友情的にあるかもしれませんが。
とにかくB社に聞かなきゃ分かりません。手続きで必要だと言って、今年の源泉徴収票をもらって確認しましょう。離職票、雇用保険の保険証も必要です。ないならないって言ってもらってA社からもらいましょう。
ただし、7月に妊娠しているということは3月か4月に出産ですよね?ということは失業保険をもらえる時期は出産後になるかな?とも思いますが、その辺はハローワークで聞いてください。
退職してから、いつまでに失業保険の手続きをすれば受給できますか?
これまでに、似たような質問があったかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください><
私は3月に会社を任期満了で退職し、6月から半年間の海外留学を考えてます。
①できるなら、すぐに失業保険の手続きをし、受給してから海外留学したかったのですが、失業保険を貰ってからでは出発時期が 遅れてしまうので、帰国してから受給するつもりです。
どこかで、退職して1年以内ならば、受給資格があると聞いたのですが・・・
それが本当であれば、帰国してから受給できないかと考えています。
どなたかご存知の方、教えてください!
②一旦帰国して、失業保険を受給後、次はワーホリで海外へ行こうと考えています。
出発時期は、失業保険の受給完了2ヶ月後位を予定しています。
これは、受給資格者には該当しないと思いますが、ハローワークで求職活動(求人検索等)はするつもりです。
こういったことで、失業保険の受給は可能でしょうか?
(正直に言うとワーホリ資金に少しでもなればいいなと思っています)
同じような経験をされた方、ご意見聞かせてください・・・
以上の2点、どちらかでもかまいませんので、よろしくお願いします><
両方ご回答いただけると、幸いです!
これまでに、似たような質問があったかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください><
私は3月に会社を任期満了で退職し、6月から半年間の海外留学を考えてます。
①できるなら、すぐに失業保険の手続きをし、受給してから海外留学したかったのですが、失業保険を貰ってからでは出発時期が 遅れてしまうので、帰国してから受給するつもりです。
どこかで、退職して1年以内ならば、受給資格があると聞いたのですが・・・
それが本当であれば、帰国してから受給できないかと考えています。
どなたかご存知の方、教えてください!
②一旦帰国して、失業保険を受給後、次はワーホリで海外へ行こうと考えています。
出発時期は、失業保険の受給完了2ヶ月後位を予定しています。
これは、受給資格者には該当しないと思いますが、ハローワークで求職活動(求人検索等)はするつもりです。
こういったことで、失業保険の受給は可能でしょうか?
(正直に言うとワーホリ資金に少しでもなればいいなと思っています)
同じような経験をされた方、ご意見聞かせてください・・・
以上の2点、どちらかでもかまいませんので、よろしくお願いします><
両方ご回答いただけると、幸いです!
>>退職してから、いつまでに失業保険の手続きをすれば受給できますか?
受給の手続き自体には有効期間はありません。
また、雇用保険の受給は最大で離職日から1年間だけです。
この期間を延長は出来ますが、延長と認められるのは病気や妊娠等であり、公的な書類(診断書や母子手帳等)が
必要です。
>>①できるなら、すぐに失業保険の手続きをし、受給してから海外留学したかったのですが、失業保険を貰ってからでは出発時>>期が 遅れてしまうので、帰国してから受給するつもりです。
>>どこかで、退職して1年以内ならば、受給資格があると聞いたのですが・・・
>>それが本当であれば、帰国してから受給できないかと考えています。
>>どなたかご存知の方、教えてください!
最大で1年間です。
>>②一旦帰国して、失業保険を受給後、次はワーホリで海外へ行こうと考えています。
>>出発時期は、失業保険の受給完了2ヶ月後位を予定しています。
>>これは、受給資格者には該当しないと思いますが、ハローワークで求職活動(求人検索等)はするつもりです。
>>こういったことで、失業保険の受給は可能でしょうか?
手続きの時にハローワークに相談してください。
また、求職活動の失業認定を受けるハローワーク毎に基準が異なります。
例えば、求人検索を求職活動と認めているところと認めていないところがあります。
また、ハローワークには、定められた日に行かないと受給は出来ません。
この日程を変更するには、例えば企業の面接を受けるためのときは面接証明書を
企業に記載してもらった物の提出などが必要になります、
受給の手続き自体には有効期間はありません。
また、雇用保険の受給は最大で離職日から1年間だけです。
この期間を延長は出来ますが、延長と認められるのは病気や妊娠等であり、公的な書類(診断書や母子手帳等)が
必要です。
>>①できるなら、すぐに失業保険の手続きをし、受給してから海外留学したかったのですが、失業保険を貰ってからでは出発時>>期が 遅れてしまうので、帰国してから受給するつもりです。
>>どこかで、退職して1年以内ならば、受給資格があると聞いたのですが・・・
>>それが本当であれば、帰国してから受給できないかと考えています。
>>どなたかご存知の方、教えてください!
最大で1年間です。
>>②一旦帰国して、失業保険を受給後、次はワーホリで海外へ行こうと考えています。
>>出発時期は、失業保険の受給完了2ヶ月後位を予定しています。
>>これは、受給資格者には該当しないと思いますが、ハローワークで求職活動(求人検索等)はするつもりです。
>>こういったことで、失業保険の受給は可能でしょうか?
手続きの時にハローワークに相談してください。
また、求職活動の失業認定を受けるハローワーク毎に基準が異なります。
例えば、求人検索を求職活動と認めているところと認めていないところがあります。
また、ハローワークには、定められた日に行かないと受給は出来ません。
この日程を変更するには、例えば企業の面接を受けるためのときは面接証明書を
企業に記載してもらった物の提出などが必要になります、
関連する情報