雇用契約と業務委託契約の違いについて教えてください。
最近まで本業(雇用契約)のアルバイトをしていたのですが、辞めることになり、
今失業保険の手続きを行ってるところです(受給予定は数カ月後)。
ところで副業(業務委託契約)のアルバイトもしているのですが、この状況で失業保険を受けることは可能でしょうか??
ハローワークには副業を行ってる事は言ってません。
そもそも業務委託契約をしてる会社は自分を雇用してることをハローワークに通知してるのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
最近まで本業(雇用契約)のアルバイトをしていたのですが、辞めることになり、
今失業保険の手続きを行ってるところです(受給予定は数カ月後)。
ところで副業(業務委託契約)のアルバイトもしているのですが、この状況で失業保険を受けることは可能でしょうか??
ハローワークには副業を行ってる事は言ってません。
そもそも業務委託契約をしてる会社は自分を雇用してることをハローワークに通知してるのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
給付制限中にバイトをすることは特に問題はありあませんが、ハロワに無届けが必要です。
かつ給付中にバイトをしていることがわかれば、給付の取り消し、及び倍がえしとなり3倍の返金が求められます。
かつ給付中にバイトをしていることがわかれば、給付の取り消し、及び倍がえしとなり3倍の返金が求められます。
職業訓練に申し込む場合の失業保険について
派遣で2年半ほど就業した会社を8月末で自己都合で退職し、職業訓練に申し込むつもりです。
そこで教えてもらいたいのですが、
①8月末満了の場合、9月スタートの職業訓練には申し込みしても離職票が間に合わない為給付金はもらえない?
②8月に退職し、(1ヶ月待機せず)すぐ離職票を発行してもらい職業訓練に申し込むが、不合格になってしまった場合、
失業保険の申し込みをしても3ヶ月の待機になってしまう?
(派遣元で就職活動をしていないので『契約満了』ではなく『自己都合』になるのでしょうか?)
ハローワークへ行って相談するつもりですが、その前にご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
派遣で2年半ほど就業した会社を8月末で自己都合で退職し、職業訓練に申し込むつもりです。
そこで教えてもらいたいのですが、
①8月末満了の場合、9月スタートの職業訓練には申し込みしても離職票が間に合わない為給付金はもらえない?
②8月に退職し、(1ヶ月待機せず)すぐ離職票を発行してもらい職業訓練に申し込むが、不合格になってしまった場合、
失業保険の申し込みをしても3ヶ月の待機になってしまう?
(派遣元で就職活動をしていないので『契約満了』ではなく『自己都合』になるのでしょうか?)
ハローワークへ行って相談するつもりですが、その前にご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
たしか
①自己都合退職=3ヶ月の給付制限があるため、9月から職業訓練に申し込む場合はもらえません
もらうためには、自己都合退職(満期退職)後、1ヶ月は派遣の仕事待ち、その後(9月末)離職票をもらう
10月から給付され、12月前に職業訓練に入る
10月~12月の間に職訓に募集があればの話です。
希望の職訓がないのであれば、派遣の延長をするのが得策かと(4月からの職訓講座は多いため、逆算して年末までは
今の派遣で働いた方が良い)
②9月スタートの職訓に合格しても、給付されてない状態なので、もらえない・・・っていうか、多分職訓講座の資格に「受給のもの」ってあると思います。待機中はその資格にあてはまらない・・・
①自己都合退職=3ヶ月の給付制限があるため、9月から職業訓練に申し込む場合はもらえません
もらうためには、自己都合退職(満期退職)後、1ヶ月は派遣の仕事待ち、その後(9月末)離職票をもらう
10月から給付され、12月前に職業訓練に入る
10月~12月の間に職訓に募集があればの話です。
希望の職訓がないのであれば、派遣の延長をするのが得策かと(4月からの職訓講座は多いため、逆算して年末までは
今の派遣で働いた方が良い)
②9月スタートの職訓に合格しても、給付されてない状態なので、もらえない・・・っていうか、多分職訓講座の資格に「受給のもの」ってあると思います。待機中はその資格にあてはまらない・・・
失業保険の受給額について質問です。
3月で会社都合の為、仕事がなくなります。
失業保険の申請をしようと思っていますが、
基本手当て日額は、どれくらい貰えるでしょうか?
勤務期間は11ヶ月。
月の給料は15万~19万
給料は時給なので・・・平均16万と言ったところです。
ちなみに、週に3~4日、1日5時間アルバイトを
しています。
月に5万~6万の収入です。
失業保険を貰うに当たって、問題はないでしょうか?
教えてください。
3月で会社都合の為、仕事がなくなります。
失業保険の申請をしようと思っていますが、
基本手当て日額は、どれくらい貰えるでしょうか?
勤務期間は11ヶ月。
月の給料は15万~19万
給料は時給なので・・・平均16万と言ったところです。
ちなみに、週に3~4日、1日5時間アルバイトを
しています。
月に5万~6万の収入です。
失業保険を貰うに当たって、問題はないでしょうか?
教えてください。
離職前の六ヶ月分の給与から一日分を割り出し、出た額の50~80%が支給されます。相談者さんの給与額だと、70~80%だと思います。あくまで目安です。
離職前半年で勤務時間が落ちたりしていると、想定している平均より少なくなる場合はありますね。
問題なのは現在、アルバイトをされているという事です。
雇用保険は「失業中」でないと給付が受けられません。
アルバイトは全てダメ、ではないのですが、
・週に3ないし4日を越える勤務
・週20時間を越える勤務
のいずれかに該当すると、「失業」と認められず、給付が受けられない可能性が有ります。
時間・日数に関しては手元の資料を見ると、ハローワークで若干、表記の仕方に違いがありました。離職前・申請前に必ず確認しておきましょう。
また給付中にアルバイトをした場合、得た額は必ず申請しなくてはいけません。
収入のあった日は「基本日額の減額」か「その日の支給停止」のどちらかになります。
減額分は「支給済み」として給付日数を消化しますが、停止の場合は「停止になった日数」が期間の後ろにプラスされます。
どちらにしても、「その期間に受け取れる額」は総合的に見て、あまり変わらないと言うことですね。
離職前半年で勤務時間が落ちたりしていると、想定している平均より少なくなる場合はありますね。
問題なのは現在、アルバイトをされているという事です。
雇用保険は「失業中」でないと給付が受けられません。
アルバイトは全てダメ、ではないのですが、
・週に3ないし4日を越える勤務
・週20時間を越える勤務
のいずれかに該当すると、「失業」と認められず、給付が受けられない可能性が有ります。
時間・日数に関しては手元の資料を見ると、ハローワークで若干、表記の仕方に違いがありました。離職前・申請前に必ず確認しておきましょう。
また給付中にアルバイトをした場合、得た額は必ず申請しなくてはいけません。
収入のあった日は「基本日額の減額」か「その日の支給停止」のどちらかになります。
減額分は「支給済み」として給付日数を消化しますが、停止の場合は「停止になった日数」が期間の後ろにプラスされます。
どちらにしても、「その期間に受け取れる額」は総合的に見て、あまり変わらないと言うことですね。
健康保険の切り替えについて
失業保険を受給する為、旦那の社会保険から国民健康保険に切り替えます。
給付制限が終わるのが10月23日
認定日が11月6日
失業保険が振り込まれるのは更に1週間後だそうです。
社会保険の資格喪失日をいつにすればいいのでしょうか?
現在はヤマトグループ健康保険組合に旦那の扶養で加入してます。
失業保険を受給する為、旦那の社会保険から国民健康保険に切り替えます。
給付制限が終わるのが10月23日
認定日が11月6日
失業保険が振り込まれるのは更に1週間後だそうです。
社会保険の資格喪失日をいつにすればいいのでしょうか?
現在はヤマトグループ健康保険組合に旦那の扶養で加入してます。
実際に給付を受けるとき(今回の場合は11月6日)を資格喪失日及び国保加入日とするとよいと思います。
yakitoriyukoさん
yakitoriyukoさん
失業保険が支給されるのはいつからですか?
Aという会社に正社員で5年間勤めていました。
その後、Bという会社で正社員で1ヶ月だけ働いて辞めました。
そして、最後にCという会社で1ヶ月アルバイトをしました。
何もしていない時期もあったので、Aを辞めてからちょうど3ヶ月ぐらいです。
失業保険が受給できるのは、失業保険に加入しながら働いていた会社を辞めて
3ヶ月経ってからというのはあってますか?
私の場合、今から手続きをすれば支給されるんでしょうか?
それともBで働いていたので、まだ無理ですか?
Aという会社に正社員で5年間勤めていました。
その後、Bという会社で正社員で1ヶ月だけ働いて辞めました。
そして、最後にCという会社で1ヶ月アルバイトをしました。
何もしていない時期もあったので、Aを辞めてからちょうど3ヶ月ぐらいです。
失業保険が受給できるのは、失業保険に加入しながら働いていた会社を辞めて
3ヶ月経ってからというのはあってますか?
私の場合、今から手続きをすれば支給されるんでしょうか?
それともBで働いていたので、まだ無理ですか?
>失業保険が受給できるのは、失業保険に加入しながら働いていた会社を辞めて
3ヶ月経ってからというのはあってますか?
違います。ハローワークで手続きをしてから約3ヶ月後からカウントされ、その28日後に最初の資格ができます。
しかし、受給期間は会社を辞めてから1年間ですから、現在の残りは6ヵ月しか残っていません。早く手続きをしましょう。
3ヶ月経ってからというのはあってますか?
違います。ハローワークで手続きをしてから約3ヶ月後からカウントされ、その28日後に最初の資格ができます。
しかし、受給期間は会社を辞めてから1年間ですから、現在の残りは6ヵ月しか残っていません。早く手続きをしましょう。
関連する情報