六月で、退職しますが、失業保険の流れを具体的に教えて下さい
退職の翌日にハローワークへ手続きにいくつもりですが、実際に失業手当がおりるのは、いつからで、総額あるいは、手取りの何割程度になるのでしょう
勤務年数は、10年で、自分の都合で、退職します。
最初の受給説明会は「いつから、どのくらい支給されるのか?」など疑問点が解決されますので、必ず、出席してください。また、ハローワークの公共職業訓練は訓練手当や通学手当が自己都合による失業保険上の待機期間中であっても支給されますので、すすんで挑戦ンしてください。
<失業保険お受給>支給日数は勤続10年以上20年未満が120日となります。基本手当日額は離職した日の直前の6か月に毎月決まって支払われた賃金の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます)のおよそ50~80%です。賃金の低い人ほど高い率となっています。 但し、基本手当日額は年齢ごとに上限額が45歳以上60歳未満7,685円と定められています。失業給付の流れは住所地を管轄するハローワーク(外部リンク)で「求職申込」を行い、「離職票」を提出します。そして受給資格確認後、受給説明会の日時の説明を受け、「雇用保険受給資格者のしおり」を受け取ります。→受給説明会で雇用保険制度について説明を聞き、「雇用保険受給資格者証」「失業認定申告書」を受け取り、第一回目の「失業認定日」を確認します。→失業の認定で原則として、4週間に1度、ハローワーク(外部リンク)に行って失業の認定(失業状態にあることの確認)を行います。その際、「失業認定申告書」に就職活動の状況等を記入し、「雇用保険受給資格者証」と共に提出をします。→受給開始となります。
職安の人に、「よくこんな事務員雇っていますね」と言われました。
私は零細企業で、事務経理を一人でやっています。
私は事務員として、至らない点はたくさんあります。
先日職安に、65歳の退職予定者の失業保険関係の相談に行った時に
私にはどうしても理解が難しい内容があって、何回も質問して何回も聞いても
さっぱりわからず、社長に来てもらいましたが、社長も理解できない内容でした。
職安の人が、事務員が私一人である事を知ると、社長に
「よくこんな事務員雇っていますね」と呆れた感じで言いました。

呆れられるのも、無理はありません。
社長にもしょっちゅう、罵られています。
でも、市民に就業を勧める立場の職安の人が、そういう事言うのはどうなのかなと、疑問に思っています。
こんな無能な私でも、今の会社には必要なので、勤続できています。
私は今の会社にとって、都合の良い従業員だからです。
きっと、もっと能力のあるしっかりした事務経理の人なら、とっくにこんな会社辞めてるに違いありません。
こんな私でも、仕事はしてますから、会社の役にも立っていますよ。

職安の人に、私と社長を侮辱する権利はあるのでしょうか?
もちろん、そんな権利はありません。
自分の説明が下手なのを棚に上げて…。
「よくこんな職員を雇っていますね」とは、
こちらが厚労省に言いたいセリフですよね。

しかるべき場所に訴えることはできないのでしょうか?
ご質問を読んでいて私まで悲しくなりました。

私事ですが、来年、子供が1歳になったら、
再就職にむけて求職活動を始める予定です。
65歳までお勤めになってご立派だと思います。
質問者様のように長く必要とされるように頑張ります。
健康保険について教えてください。現在失業保険を受給していて、前会社の健保に任意継続で加入しています。失業保険の次回認定日が7月30日(これで満了)で入金が認定日から4日後です。この場合、
8月1日から主人の扶養に入ることは可能でしょうか?入金が8月になるので9月からではないと無理でしょうか?
よろしくお願いします。
>失業保険の次回認定日が7月30日(これで満了)で入金が認定日から4日後です。

ということは所定給付日数が終了したのはいつでしょう?

>8月1日から主人の扶養に入ることは可能でしょうか?

所定給付日数の終了した翌日からです。
7月30日に雇用保険受給資格者証に支給終了の印が押されますから、それをコピーして夫の健保に被扶養者異動届に添付して出すことになるでしょう。
ただこれは貴女が国民健康保険の場合で、任意継続だと夫の扶養になるという理由で脱退することはできませんので保険料を払わないということで強制的に脱退するしかありません。
そうすると恐らく支払期限は毎月10日でしょうから、8月11日から扶養ということになるでしょう。

>入金が8月になるので9月からではないと無理でしょうか?

入金する日は関係ありません。
失業保険の手続きしましたが、まだ口座に入金されていません
やっぱり失業の認定後ですよね…
10月25日に手続きしました…
11月4日に説明会

11月16日失業の認定


なんですけど
いつ頃入金になると思いますか

分かる方回答の方、宜しくお願いします
離職理由が会社都合等であれば、10月25日に手続き→待期7日間、10月31日まで→11月1日から支給対象日→11月16日認定日→5営業日以内に振込(基本手当日額×15日)
自己都合だと最初に振込されるのは来年2月中旬以降になりますよ。
失業保険について
3月20日に、自己都合により3年勤めた会社を退職しました。
その後すぐ、派遣社員として短期(1ヶ月半)で勤務しています(雇用保険には加入しています)が、
そのあとの仕事がみつかりそうにありません。
この場合、失業保険をもらおうとするならば、今の派遣社員での勤務のみで給付日額が決まってしまうんですよね?

無知ですみません。よろしく御願いいたします。
違います。

退職日から遡って、24か月以内に以下の条件を満たした月が12回以上あればOKです。
・雇用保険料を払っている
・月に11日以上労働している。
ですから、あなたの場合は、3年勤めた会社で雇用保険をはらっており、かつ、月11日以上働いていれば、十分に失業手当の受給要件を満たしています。
3年勤めた会社から離職証明書は発行してもらってますか?
それを持ってハローワークに行ってください。

働きたくても、なかなかうまくいかない時もあります。
そういう時のために、雇用保険に加入し、失業手当をもらえるのです。
“保険”です。言葉の意味を考えてください。
保険とは、どんな時に活用するものですか?

会社をいくつ変わろうが関係ありません。

大丈夫です。心配なら最寄のハローワークに問い合わせてみてください。

それと、離職証明書を発行してもらってないのなら、ただちに3年勤めた会社に発行してもらってください。

では、定職が見つかることを応援しておりますので、がんばってください。
関連する情報

一覧

ホーム