会社から返金してもらいたいです。
先月7年程勤めた会社を辞めました。
会社のミスで最初の2年間雇用保険に入れていませんでした。
先日、失業保険受給手続きに行った時に初めて分かりました。
給与明細は全て取っておいているので確認しましたが雇用保険料として毎月引かれていました。
計算した所、金額にして56000円程になります。
自分なりに調べた所、雇用保険はさかのぼって2年までは支払いをすれば加入出来るそうですが、もう時間が経っているので、それは出来ません。
前にも雇用保険には加入しており、継続出来ているものだとばかり思っていました。
継続出来ていれば、10年には少し足りませんが9年程になっていたと思います。
会社側に理由を聞いた所、当時担当していた人のミスで加入出来ていなかった。
担当が変わってミスに気付いたので、そこからは加入している。
受給される金額は2年分払っていたとしても同じ10年未満だから、同じ金額がもらえるから大丈夫と言われました。
払っていた雇用保険料は返してもらえないのか聞いた所、労働局にお金は納めていたので返金は出来ないとの事。
『労働局にお金は払っていたが雇用保険には加入出来ていなかった。』という点。
こんな事があるのでしょうか?
もし納めていたとしても、それは会社のミスなので私が負担する理由はないと思います。
10年未満だからもらえる金額は同じ、だから大丈夫と言う点も気になります。
もし今回すぐに仕事が決まれば失業保険の受給はしないので雇用保険の継続が出来ます。
仮に今すぐに仕事が決まり1年程働いたところで、もし職を失ったとします。
今辞めた会社がきちんと処理していてくれていたら、加入期間が10年以上という事になり、日数(金額)も変わって来たと思うと納得出来ません。
先月7年程勤めた会社を辞めました。
会社のミスで最初の2年間雇用保険に入れていませんでした。
先日、失業保険受給手続きに行った時に初めて分かりました。
給与明細は全て取っておいているので確認しましたが雇用保険料として毎月引かれていました。
計算した所、金額にして56000円程になります。
自分なりに調べた所、雇用保険はさかのぼって2年までは支払いをすれば加入出来るそうですが、もう時間が経っているので、それは出来ません。
前にも雇用保険には加入しており、継続出来ているものだとばかり思っていました。
継続出来ていれば、10年には少し足りませんが9年程になっていたと思います。
会社側に理由を聞いた所、当時担当していた人のミスで加入出来ていなかった。
担当が変わってミスに気付いたので、そこからは加入している。
受給される金額は2年分払っていたとしても同じ10年未満だから、同じ金額がもらえるから大丈夫と言われました。
払っていた雇用保険料は返してもらえないのか聞いた所、労働局にお金は納めていたので返金は出来ないとの事。
『労働局にお金は払っていたが雇用保険には加入出来ていなかった。』という点。
こんな事があるのでしょうか?
もし納めていたとしても、それは会社のミスなので私が負担する理由はないと思います。
10年未満だからもらえる金額は同じ、だから大丈夫と言う点も気になります。
もし今回すぐに仕事が決まれば失業保険の受給はしないので雇用保険の継続が出来ます。
仮に今すぐに仕事が決まり1年程働いたところで、もし職を失ったとします。
今辞めた会社がきちんと処理していてくれていたら、加入期間が10年以上という事になり、日数(金額)も変わって来たと思うと納得出来ません。
雇用保険の遡及加入は2年前までというのは、被保険者資格取得の条件を満たしていながら被保険者にするという手続きを何もしてもらえていない場合で、質問者様のように、会社が雇用保険料を徴収しているような事実があれば、2年の時効とは関係なく、徴収の事実があった時点まで、被保険者資格取得日をさかのぼることができます。
会社は、自分のところの勤続年数でしか考えておらず、今雇用保険の手続きをしないで、被保険者期間を通算するとしたら、正しい被保険者期間に直す必要があることを改めて説明しましょう。
だいたい、ふざけていますよ。「ミスにきがついて、そこからは直している」って、ミスのあったことがわかったときに、本人に何も言わないなんて許されるものですか。
ただ『『労働局にお金は払っていたが雇用保険には加入出来ていなかった。』という点。こんな事があるのでしょうか?』
それは、雇用保険(+労災保険で、労働保険)料の納め方からすると、あり得ます。
雇用保険料は、健康保険料や厚生年金保険料と違って、貴方一人の保険料としていくらを納付しましたという記録は何もないのです。
会社は、1年間に労働者に対して支払った賃金+手当等の総合計が○○円、と計算して、総合計額に、雇用保険の料率1000分の15を掛けて、今年会社が支払う必要のある労働保険料は合計でいくら、と計算して払います。
個人から徴収している雇用保険料は、この支払いのために、個人負担分を預かっているものです。
会社が年間の労働者の合計賃金を計算するときに、雇用保険の被保険者ではない人の分も一緒に足してしまったとしても、労働局は「誰の分が多い」なんてわからないので、そのまま受け入れてしまいます。
ですから、間違えていた分を返してくれ、と労働局に言っても対応は無理なわけで、いったん納めた保険料が帰ってこない以上は、『保険料を徴収されている以上は、そこまで被保険者期間を遡るのが当然!』という話になる、と考えればよいかと思います。
会社は、自分のところの勤続年数でしか考えておらず、今雇用保険の手続きをしないで、被保険者期間を通算するとしたら、正しい被保険者期間に直す必要があることを改めて説明しましょう。
だいたい、ふざけていますよ。「ミスにきがついて、そこからは直している」って、ミスのあったことがわかったときに、本人に何も言わないなんて許されるものですか。
ただ『『労働局にお金は払っていたが雇用保険には加入出来ていなかった。』という点。こんな事があるのでしょうか?』
それは、雇用保険(+労災保険で、労働保険)料の納め方からすると、あり得ます。
雇用保険料は、健康保険料や厚生年金保険料と違って、貴方一人の保険料としていくらを納付しましたという記録は何もないのです。
会社は、1年間に労働者に対して支払った賃金+手当等の総合計が○○円、と計算して、総合計額に、雇用保険の料率1000分の15を掛けて、今年会社が支払う必要のある労働保険料は合計でいくら、と計算して払います。
個人から徴収している雇用保険料は、この支払いのために、個人負担分を預かっているものです。
会社が年間の労働者の合計賃金を計算するときに、雇用保険の被保険者ではない人の分も一緒に足してしまったとしても、労働局は「誰の分が多い」なんてわからないので、そのまま受け入れてしまいます。
ですから、間違えていた分を返してくれ、と労働局に言っても対応は無理なわけで、いったん納めた保険料が帰ってこない以上は、『保険料を徴収されている以上は、そこまで被保険者期間を遡るのが当然!』という話になる、と考えればよいかと思います。
7月より会社都合の退職にて失業保険を受給しています。
10月20日の認定日をミス
してしまい、1日遅れでハローワークに連絡を入れたら、個別受給60日分が受給
出来なくなりましたと、担当者から言われました。何か救済策はありませんでしょうか?
たった1回のミスで60日分も減らされるとは、正直ショックです。はじめての投稿ですので
解りにくいかも、知れませんが宜しくお願いいたします。
10月20日の認定日をミス
してしまい、1日遅れでハローワークに連絡を入れたら、個別受給60日分が受給
出来なくなりましたと、担当者から言われました。何か救済策はありませんでしょうか?
たった1回のミスで60日分も減らされるとは、正直ショックです。はじめての投稿ですので
解りにくいかも、知れませんが宜しくお願いいたします。
「個別受給60日分」がどういうことかといいますと、リーマンショック後に失業者が急増した際、急増するくらいですから求人数もザラにない状況で、その救済措置的に、
*特定受給資格者の適用を受けている会社都合退職者で、
*正規の給付日数を全部消化し切ってもなお、
*就職先が確定していないことが最終認定日で認められた際、
*求職活動面ほかで一定の要件を満たしている場合にのみ、60日分がさらに追加される形で適用
…ということで、その頃に実施されるようになった制度です。
誰しもに適用がなされるわけでなく、もともと退職理由に制限がかかっている中、一定要件に適った場合に追加される60日、ということです。
この制度については、受給資格者証にあらかじめ「候」のスタンプの押されている人のみに60日分追加の可能性があり、しかし事前に基準の内容を明示してしまうと不正工作が起きないとも限りませんから、それで事後開示の形で「質問者さんはNO」ということになってしまったのです。
失業継続中なら、あくまで本来の受給日数は消化し切れる代わり、「特典」的な追加分がいただけなくなる、というイメージです。
そして、ハローワークの方で用意している基準は結構厳格なものなので、「一度のミス」も「すべての条件クリア」も残念ながらごく当然のことなのです、なにぶんにも法に沿ってのお役所仕事だけに…
*特定受給資格者の適用を受けている会社都合退職者で、
*正規の給付日数を全部消化し切ってもなお、
*就職先が確定していないことが最終認定日で認められた際、
*求職活動面ほかで一定の要件を満たしている場合にのみ、60日分がさらに追加される形で適用
…ということで、その頃に実施されるようになった制度です。
誰しもに適用がなされるわけでなく、もともと退職理由に制限がかかっている中、一定要件に適った場合に追加される60日、ということです。
この制度については、受給資格者証にあらかじめ「候」のスタンプの押されている人のみに60日分追加の可能性があり、しかし事前に基準の内容を明示してしまうと不正工作が起きないとも限りませんから、それで事後開示の形で「質問者さんはNO」ということになってしまったのです。
失業継続中なら、あくまで本来の受給日数は消化し切れる代わり、「特典」的な追加分がいただけなくなる、というイメージです。
そして、ハローワークの方で用意している基準は結構厳格なものなので、「一度のミス」も「すべての条件クリア」も残念ながらごく当然のことなのです、なにぶんにも法に沿ってのお役所仕事だけに…
今月末で会社を退職します。その後、失業保険の申請をするつもりですが、その場合、国民保険に加入しなければならないのでしょうか?夫の保険証(組合保険)の扶養に入りながらでは失業保険の申請は無理ですか?
社会人になって初めての経験なので全くわかりません。失業保険に詳しい方、よければ詳しく教えて下さい。
社会人になって初めての経験なので全くわかりません。失業保険に詳しい方、よければ詳しく教えて下さい。
自己都合退職の場合、受給まで約「3ヶ月」を要することになります。その給付制限期間に限り「被扶養者」となっていることはできます。受給が始まった後、失業給付金の「基本手当日額」が3,612円以上の場合は、被扶養者としての資格がありませんので、ご主人の勤務先で被扶養者としての資格を喪失させる手続をしてください。失業給付金の受給が満了した後、再度「被扶養者」の資格を取得してください。失業給付金の受給期間中は「国民健康保険」への加入となります。
数年前より体調を崩しながらも勤めてきた会社を退職する事になりました。自己都合退職となるので失業保険が暫く貰えないですし体調等が理由の場合は貰えないと聞きましたが経験の有る方教えて下さい。
本来は会社の人間関係や過酷な業務によるもので体調を崩したと思ってるので会社都合での退職で・・・と言いましたが聞き入れてもらえませんでした。
少しの間休養をとってから求職活動を始めようと思ってるのですがその間無収入ですので税金等の支払い等非常に先行き不安です。
何か良いアドバイス頂けたらと思います。宜しくお願いします。
本来は会社の人間関係や過酷な業務によるもので体調を崩したと思ってるので会社都合での退職で・・・と言いましたが聞き入れてもらえませんでした。
少しの間休養をとってから求職活動を始めようと思ってるのですがその間無収入ですので税金等の支払い等非常に先行き不安です。
何か良いアドバイス頂けたらと思います。宜しくお願いします。
やめていないのであれば 傷病手当の申請が 良いと思います 失業保険は 体がよくなってから 貰えばいいです
まず 医者に傷病手当のこと たずねる 会社は 休職にしてもらい 傷病手当の証明 もらう 用紙は社会保険
事務所に有ります 傷病手当の申請が すめば 退職し 健康保険 任意継続保険に変える 退職から一ヶ月後
しょくあんで 失業保険の 給付延長申請する とりあえず 会社辞めないこと 就業規則 よく読むこと
03-3251-5363 労働弁護団に でんわ相談すること 無料です 退職は 一大事だと 思います
よく調べてから しないと 大きく損することになります 自分からやめるのは 損です 辞職届は書かないこと
やめる経緯は 文章にしてもらうなり 録音しておくなりすること 会社は不利益好意は 違法です
頑張ってください
まず 医者に傷病手当のこと たずねる 会社は 休職にしてもらい 傷病手当の証明 もらう 用紙は社会保険
事務所に有ります 傷病手当の申請が すめば 退職し 健康保険 任意継続保険に変える 退職から一ヶ月後
しょくあんで 失業保険の 給付延長申請する とりあえず 会社辞めないこと 就業規則 よく読むこと
03-3251-5363 労働弁護団に でんわ相談すること 無料です 退職は 一大事だと 思います
よく調べてから しないと 大きく損することになります 自分からやめるのは 損です 辞職届は書かないこと
やめる経緯は 文章にしてもらうなり 録音しておくなりすること 会社は不利益好意は 違法です
頑張ってください
★失業保険について教えて頂きたく宜しくお願いします。大手派遣会社の契約社員(3ヶ月更新)です★
【私達の経歴】
①大手メーカーに派遣として就業(5年半、お友達は1年)
②就業先(大手メーカー)が営業サポート業務を大手派遣会社へ委託。
大手派遣会社の契約社員(派遣から契約社員へ)として就業(私もお友達も2年)
【経緯】
2013年1月以降も契約更新を希望しておりましたが、突然異動を命ぜられました。
異動(新ポジション)はしたくないと訴えましたし、相談もしてきましたが、今のポジションに置いておけないと言われ続けました。
異動する場合は契約更新、しない場合は契約終了と言われ、私もお友達も納得できないまま2012年12月末にてお仕事終了。
その後、引き継ぎ期間が短いので1ヶ月延ばしてほしいと言われ、悩みましたが2人とも1ヶ月契約更新し、2013年1月末終了することとなりました。
派遣会社に異動の理由を求めても、本当の理由は教えてくれません。理由を聞く権利はないのでしょうか?
特に営業さんとのトラブルもなく楽しくお仕事をしてきました。
最近になってですが、突然の異動話には裏事情があるとの情報を入手しました。
全く納得いきません。
この場合、『会社都合』でしょうか『自己都合』でしょうか?
派遣元である大手派遣会社に確認した方がよろしいでしょうか?
仕事が終了した後の事が気になって仕方ありません。。。
お手数ですがご回答の程よろしくお願い致します。
【私達の経歴】
①大手メーカーに派遣として就業(5年半、お友達は1年)
②就業先(大手メーカー)が営業サポート業務を大手派遣会社へ委託。
大手派遣会社の契約社員(派遣から契約社員へ)として就業(私もお友達も2年)
【経緯】
2013年1月以降も契約更新を希望しておりましたが、突然異動を命ぜられました。
異動(新ポジション)はしたくないと訴えましたし、相談もしてきましたが、今のポジションに置いておけないと言われ続けました。
異動する場合は契約更新、しない場合は契約終了と言われ、私もお友達も納得できないまま2012年12月末にてお仕事終了。
その後、引き継ぎ期間が短いので1ヶ月延ばしてほしいと言われ、悩みましたが2人とも1ヶ月契約更新し、2013年1月末終了することとなりました。
派遣会社に異動の理由を求めても、本当の理由は教えてくれません。理由を聞く権利はないのでしょうか?
特に営業さんとのトラブルもなく楽しくお仕事をしてきました。
最近になってですが、突然の異動話には裏事情があるとの情報を入手しました。
全く納得いきません。
この場合、『会社都合』でしょうか『自己都合』でしょうか?
派遣元である大手派遣会社に確認した方がよろしいでしょうか?
仕事が終了した後の事が気になって仕方ありません。。。
お手数ですがご回答の程よろしくお願い致します。
派遣社員であっても、何も卑屈する理由はないよ、法的に色々な面で守らているから(派遣の人格)。
5年以上派遣されての、理由のない部署変更は故意の排斥に当たり、会社都合なる要素はありだよ。
厚労省と派遣契約社員に関しては過去に、裁判沙汰になったケースも結構あってね、割と甘い、受給資格を与える傾向があり、随分甘くなったのが現実。
裏情報も含め、失業申請の日に、全てを厚労省に話した方が良いですよ。
派遣社員が派遣先を紹介されなかった場合のみしか、会社都合はありません、全ての雇い止めにあった者が、低賃金、就業場所等で、次の派遣先を断ることは可能なんだよ。
5年以上派遣されての、理由のない部署変更は故意の排斥に当たり、会社都合なる要素はありだよ。
厚労省と派遣契約社員に関しては過去に、裁判沙汰になったケースも結構あってね、割と甘い、受給資格を与える傾向があり、随分甘くなったのが現実。
裏情報も含め、失業申請の日に、全てを厚労省に話した方が良いですよ。
派遣社員が派遣先を紹介されなかった場合のみしか、会社都合はありません、全ての雇い止めにあった者が、低賃金、就業場所等で、次の派遣先を断ることは可能なんだよ。
関連する情報