所得税について質問です。税金について全く知識がないので知恵を貸してください。
私は今年の1月に妊娠がわかり、派遣社員で勤めていた会社を今年3月末で退職しました。年の途中で退社した場合、自分で確定申告をしないと所得税を払い過ぎてた場合還付されないと本で読んだのですが派遣社員だった私でも申請できるのでしょうか?今年1月の手取りの給料は26万程で、その後はつわりのためろくに出勤できず2月は15万、3月は10万、4月は5万と収入も減ったのですが私の場合確定申告するほどの事でもないのでしょうか?確定申告して所得税を払い過ぎたか足りなかったかはどのタイミングで分かるのでしょうか?
来年支払う住民税は今年の4ヶ月分の収入で計算されるのでしょうか?
今年の9月末に出産予定で、落ち着いたら年明け以降働く予定なので失業保険も延長申請しています。失業保険で得た収入もその年の所得税、翌年の住民税の対象になるのでしょうか?
分からない事だらけで分かりにくい質問ですみません。
所得税住民税について

平成22年度(平成22年1/1~12/31)の給与収入が103万円以下の場合
所得税はゼロです。
おそらく103万円以下だと思うので給与で引かれた所得税は戻ります。

98万円以下の場合は住民税はかかりません。
住民税は平成22年度ぶんを平成23年の6月以降に納付になります。

税務署で還付申告をして下さい。

5年前まで還付の申告は受け付けていますが
住民税の計算を確定するためにも早めに手続きして下さい。

健康保険について

健康保険上では失業保険受給中も夫の扶養に入れるかどうかは金額によります。

年収が130万円未満で、被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。

失業保険も通勤のための交通費も収入計算に含まれます。

年間130万円の収入を
失業保険の基本手当日額に計算してみると、日額3,612円となります。
失業保険の基本手当日額が3,612円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。

3,612円以上ある方は、扶養に入れないことになり、
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。
ハローワークで計算してもらいましょう。

また、失業保険は所得税住民税の計算においては収入と見なしません。
非課税の所得なのです。

夫の所得税住民税の計算においては
失業手当を受けていても配偶者控除の対象になります。
現在求職中です。
また、現在失業保険を受けているのですが
(支給は1月からです)
なるべく早く再就職して
再就職手当が受け取れれば
生活的に助かるのですが、
なかなか就活が上手くいかない状況です。

こで、
①ハローワークが休みの土日だけ
日雇いなどのバイトをしようかと
検討しているのですが、
就業時間、時給などによっては
再就職手当の支給が無効になるなどの
可能性はあるのでしょうか?

②また、ただ今一社正社員で
面接を受けて返事待ちの企業があります。
求人票には雇用保険も付くとの
記載だったのですが、
面接の際に社会保険は研修3ヶ月を
終えたあと随時加入になりますと
案内は受けました。
これは雇用保険も含まれますよね?>_<
再就職手当が受け取れる条件に
雇用保険の加入もあったかと思うのですが、
手当の申請時に未加入だった場合は
どうなるのでしょうか?

しおりなども読んでみたのですが
状況によっても違うのかな?と
考えてしまったり
イマイチ理解できません。
ご存知の方いらっしゃいましたら
回答お願いします。
>①ハローワークが休みの土日だけ日雇いなどのバイトをしようかと検討しているのですが、
どういう意味か不明。なぜハローワークが休みの時にバイトをやる必要があるの?
ハローワークが休みの時にバイトをすれば申告しなくてもバレないと思っているの?そんなことをして発覚すれば大変ことになりますよ。
②については雇用保険未加入なら加入までは受給はできません。
因みに社会保険というのは正しくは健康保険と厚生年金保険をいいますが、広い意味で雇用保険と労災保険(労働保険)も含んで社会保険と言う場合があります。
妻の件なんですが、育児休暇明けに私の転勤で退職し無職に。再就職希望なのですが、子供の保育園、健康保険、経済的な面を加味したところで、失業保険?、扶養?、もしくは別の方法?ベストな方法を教えて下さい。
こちらの状況としては、

1.前の会社は、2006年3月からフルタイム勤務。

2.妊娠を機に、2010年6月から産休取得、
2010年7月出産し、育児休暇取得。
子供の保育園入園を機に、
2011年4月職場復帰(時短で9-15時)。

3.私の転勤に伴い、2011年7月で退職。


今後の希望としては、

保育園の空きを待ちつつ、就職希望です。 ,
保育園の空きは就職活動中で出そうですか?働き方以前に重要です。預けるところがなければ、無認可も視野に入れた方が良いかもしれません。
ハローワークでまずは地域の雇用情勢や子育て女性の就労状況を尋ねてみましょう。
すぐに再就職は難しいようなら失業給付を受ける方が良いと思います。失業給付をここで受けないメリットは比較的早く再就職が決まり、1年以内に妊娠した場合のみです。給付をうけなければ、育休手当の受給要件期間に前職場を入れることができます。ただし、就労後1年未満の方に育休を与える会社は珍しいため、現実的にはあまりメリットがありません。だから素直に失業給付を受ける方が良いと思います。
扶養内で働くべきかどうかは、私は扶養を外れることを一番勧めます。扶養内なんて扶養控除ありきの話ですし、これからの大増税時代に備えてきちんと蓄える方が良いですよ。扶養内の働き方を希望していては大半を保育園代に持って行かれますし、そもそも保育園に入れないかも…。働くなら目一杯!が一番逸失利益は少ないです。将来の年金も確保できますから。

あと、これを機会に2人めを産んで、出産はもうないという状況にして、数年後に就職活動もありですよ。
企業から見れば子ども1人の既婚女性は、まだ出産する可能性が高いから、産休・育休が発生するため採用しづらい面もあります。子育てはともかく、出産で抜けるリスクはない人材になるのは損ではないはずです。
関連する情報

一覧

ホーム