金銭的に困っていると友達に相談されたのですが、
私にはよく分からず、たいしたアドバイスしてあげることが出来ませんでした。
相談された内容はこんな感じです。

現状は・・・
1.父親の会社が倒産(1年程度前)し、現在無職。
失業保険をもらっていたが、近いうちもらえなくなる。

2.母親はパートをしている。(月7・8万程)

3.相談された友達は現在働いているが、
4月から給料が大幅にカットされ、手取りで月18~20万。

4.妹は現在学生。バイトで稼いだお金を家に入れている。


友達の給料がカットされる前は、生活できたそうですが、
現在は、生活するのが相当厳しいようです。

友達の給料がカットされることが分かった時に、
妹の学費を支払う為、奨学金をもらおうとしたようですが、申込みは終っていたみたいです。



私が相談を受けた際、親を扶養に入れることを進めました。
その他に税金が多少免除になる方法や国から補助がでる方法はありますか?

宜しくお願いします。
妹さんの学費は無理でしょうね。

教育ローンも組めないでしょうし。

父親が何とかして収入を得るしかないと思います。

アルバイトでも、出稼ぎでも何でもいいじゃないですか!

補助については、お住まいの自治体にご相談下さい。
パートで働いていますが、最近不況で1週間の勤務時間が減り失業保険を払わなくてよい時間数となりました。この時に何らかの失業保険上の手続きが必要なのでしょうか?
5~6年間パートでフルタイムに働いていましたが、最近不況により勤務時間が減り、失業保険を払わなくてよい時間まで減りました。しかし、同じ会社で勤務はしております。会社都合で失業するかもしれません。このままの状況で失業した時に失業保険はもらえるのでしょうか。何かいま手続きをしておく必要があるのでしょうか?
特に何かしておく手続きはありません。
ですが、今の状況はもし先々あなたが失業した時、とても不利です。
例えば、今の状態で1年後に会社を退職した場合、失業保険の手続きをしようとしてももうできません。
失業保険を最後にかけていた月から1年以内に退職~失業保険手続き~受給終了までが終わればいいのですが、そうでない場合は全部もらえなかったり手続き自体ができなかったりする可能性が出てきます。
要は、雇用保険を最後にかけていた月が退職日と同じ扱いとなるのです。
それまでずっと雇用保険をかけていたとしても、最後にかけていた月がいつかで判断されるということです。
できることなら今までと同じく雇用保険をかけてもらえるといいのですが・・


ご参考になさってください。
失業保険受給中にアルバイトをし、そのアルバイト先で社会保険(雇用保険)に加入した場合絶対にハローワークで発覚しますか?
わらえます。今はパソコンの時代ですよ。貴方の名前で失業保険支出しているのに、他の会社から加入手続き?ハローワーク最初に、不正とおもいますが、貴方は、ハローワークの番号を一つ持っています。二つではありません。番号で、失業保険や加入な脱退の手続きします。
貴方が、二つの会社に勤務しても、同じ番号です。一つの番号で、加入手続きしながら、失業保険もらい続けるなんて不可能なんです。パソコンで、エラーの表示が出ます。
失業保険について

私ですが、今勤めている会社を11月いっぱいで退社します。在籍期間は3年半で、自己都合での退職となります。年齢は28です。
公務員試験を受ける予定で、11、12、1月と三次試験まで受かれば来年の4月1日から働く予定です。試験に落ちればすぐに別の仕事を探して行く予定です。

失業保険を受け取るのに、時間がかかるとお聞きしました。現在の自分の状況でしたら退職後すぐに失業保険を受け取る手続きをすすめた方が宜しいでしょうか??

アドバイス等頂けるとありがたいです、宜しくお願いします。
tsu1tsu0さん

○現時勤めている会社を11月いっぱいで退社します。
在籍期間は3年半で、自己都合での退職となります。年齢は28です。

公務員試験を受ける予定で、11、12、1月と三次試験まで受かれば来年の4月1日から働く予定です。試験に落ちればすぐに別の仕事を探して行く予定です。

失業保険を受け取るのに、時間がかかるとお聞きしましたが、現在の自分の状況でしたら退職後すぐに失業保険を受け取る手続きをすすめた方が宜しいでしょうか??

>自己都合による退職ですので、雇用保険の受給申請をされても、3ヶ月間の給付制限が設けられますので、12月に受給申請を行われても実際に受給できるのは4月位となります。

公務員試験に確実に合格するのであれば、受給申請しなくても構わないでしょうが、万が一不採用になってしまい、別な仕事を探してもすぐに決まらないから受給申請をしても、約4ヶ月間収入がなくなってしまいますので、例え採用する自身があっても、万が一の保険の為に申請だけは行っておくべきでしょう…
失業保険について。お願いいたします。
コールセンターのオペレーターの仕事をしていました。
22年7月に契約社員になり23年3月末に会社都合で退職しました。

23年5月からの仕事は決まっている状態です。
雇用保険8ヶ月間払っていましたが、失業保険の需給資格はあるのでしょうか?
退職後から次の仕事の開始までは保証されるのでしょうか?

宜しくお願いいたします。
こんばんは。
失業保険の受給対象者は、求職者に限ります。
あなたのようにすでに新しい仕事が決まっているのであれば、受給資格はありません。
ただ新しい仕事がパートやアルバイトで勤務時間が短く、別の仕事を探している状態であれば、別です。
そういう場合は条件によっては対象になることもあります。
パートの失業保険について。
受給資格があるかどうか教えてください。

A会社
平成25年2月19日就業
平成25年6月22日離職
雇用保険料は毎月の給料から引かれています。

B会社
平成26年
2月18日就業
平成26年8月29日離職
こちらも雇用保険料は毎月の給料から引かれています。


パートの失業保険の受給資格をネットで見ると、
離職直前の2年間で、1カ月あたり11日間以上働いた月が、通算して12カ月以上あるとき。
とありました。

これは、雇用保険料が引かれていたとしても1日?31日の間に実際に出勤した日にちが11日未満だとカウントされないということでしょうか?
(たとえ会社が15日締めや25日締めでも、関係なく?)

1?31日で考えると、
平成25年2月と平成26年2月のふた月は11日未満、それ以外は11日以上出勤しています。

私は失業保険の受給資格はありませんか?
詳しい方、教えて下さい。。
そもそも加入していた期間が合計で10ヶ月しかないのだから、どうやっても「被保険者期間12ヶ月」にはなりようがありません。


被保険者期間の「月」の区切りは、離職日からさかのぼります。
B社は、8/29~7/30、7/29~6/30、6/29~5/30……。
A社は、6/22~5/23、5/22~4/23……。

Bの2/27~2/18(←2/29がないので、一つ前が3/29~2/28になる)とAの2/22~2/19は、暦日で15日以上ないから「1/2ヶ月」になる例外規定の対象にもなりません。
関連する情報

一覧

ホーム