労働審判までして会社を退職したのですが最近ハローワークに
失業保険の手続きに行きましたら調査しますと言われましたが
何を調査されるのでしょうか?気になっています。
ほんとうに退職したか?今仕事はしていないか?ということではないでしょうか?
待機期間が一週間ほどあると思いますので、それさえクリアしたら大丈夫だと思いますよ。
失業保険って解雇された場合、いつからもらえるんですか?またいつまでもらえますか?教えてください。
また、自分で辞めた場合はどうなんですか?
あなたがなんの手続きもしなかった場合は、永久にもらえません。

手続きした場合、
会社都合であれば、概ね1ヶ月後から支給。
自己都合であれば、概ね4ヶ月後から支給。

貰える期間は、勤務年数によって違うけど、最低でも90日もらえる。
ただし、受給期間内に再就職したらそこで終わり。
再就職した時期によっては再就職手当ももらえる(あまり期待しない方がいいけどね)。

解雇されたあなたが、どちらに該当するかは分かりません。
会社都合なのに自己都合にしてしまう会社もあるし。
ハローワークに行かず再就職決定
・退職後に、ハローワークに行かずに再就職した場合
あとからハローワークに申請して再就職手当てはいただけるのでしょうか?

・ハローワークに行かずにアルバイト(週3程度の少ない日数)が決定した場合
時間の少ないバイトをしながら失業保険の支給?のようなものはうけられますか?


現在、ハローワークに行かずに退職後すぐに就職の面接とアルバイトの面接を行いました。
就職が受かれば嬉しいのですが、バイトが受かった場合は、もう申請しても何も頂けないのでしょうか。
ハローワークに行かずに、というのは、

①求職申込すらしていない

②求職申込はしていて、待機期間満了後給付制限中にハローワーク以外のところで仕事をみつけた

のどちらでしょうか?

①の場合は、そもそも失業給付を受けられない為、職安から何の給付をうけることもできません。
②の場合、週3日で1日何時間くらいなのかにもよりますが、すぐさま給付を受けられなくなる、ということはないかと思います。
「就業手当」の要件を満たせば、就業手当が支給されますし、要件を満たさない程度の短時間・短期間のアルバイトということであれば、働いた日分はその日数分持ち越しまたは減額されるだけであり、給付が打ち切られる、ということではありません。


【補足】
求職申込みすらしていないのであれば、職安から受けられる給付はありません。
そもそも、職安で「失業認定」を受けていないわけですから、職安ではあなたが失業していたのかどうかもわからない状況だからです。



さくら事務所
自己都合退職後、ハローワークで失業保険の申請することについてお聞きします。申請時に窓口担当者が退職理由が自己都合であれば、それで間違いないか確認するときに、
実は退職にあたり、やむ
を得ない、介護で退職に至ったなどの理由だったと
担当者に申し立てたとき、
自己都合退職ではなく、解雇退職のような理由として扱うのでしょうか?
健康保険の、減額の措置を受けることができるらしいです。
また、給付は待機期間がなくなるのでしょうか?
会社には、介護で求職を願い出たが、交代職員がいないため、退職に至ったと
いう理由とのことです。

口頭で可能なのか疑問ですが、何らか証明が必要なのかも
疑問です。
退職する職員から、聞いた話で、それ以上は分かりません。
ご家族の介護で退職に至ったという事でと、
自己都合となります。
休職を申請したけれども退職という事ですよね。
やはり自己都合です。
健康保険は、市役所の健康保険課に出向いて相談をしないと、
ハローワークではわからないと思います。
来週退職する予定ですがハローワークで紹介してもらえますか?
8月1日から働き始め、18日に退職希望を伝えました。前職は5月末で退職し、8年勤めました。
6月いっぱいはバイトで勤めました。7月にハローワークで失業手続きをし、すぐに就職が決まりました(ハローワーク斡旋ではありません)
8月に入り、会社と合わず退職希望をだしました。来週には手続きに会社に行きます。8月は出勤日が11日ですが(お盆休みは含まない)この場合盆休みは公休扱いで含まなくていいですか?
1、ハローワークで今すぐに斡旋してもらえるのか
2、失業保険は7月から3ヶ月後の適応になるのか?この場合8月から3ヶ月後なのか?
11日という半端な日数なのでわかる方教えていただきたいです。
1、ハローワークで今すぐに斡旋してもらえるのか
>もらえます。
たとえ在職中であっても利用することは可能です。

2、失業保険は7月から3ヶ月後の適応になるのか?この場合8月から3ヶ月後なのか?
>8月から3ヶ月後です。
もう一度ハローワークで再度失業した旨 ご相談の上、手続きが必要となり、手続きをした日から3ヶ月間は給付制限があります。

おそらく8月に勤められていた会社の離職票が手続きの際に必要となると思います。
そのへんの確認は一度ハローワークに電話してお尋ねください。
関連する情報

一覧

ホーム