離婚について相談です。
私26歳、夫26歳。子供現在は5ヶ月。

結婚後すぐに妊娠しつわりになり、つわりが落ち着安定期に、
旦那が結婚前から不貞を続けていた事を知りました。
妊娠中だった為、誓約書を書かせ、離婚はせずにいましたが、里帰り出産中に風俗いっていました。
その為別居しましたが、生活費を貰えず、無料弁護士に相談したが調停は時間がかかるから~など無料の為か解決策をアドバイスしてもらえず、まだ生後4ヶ月の子供がいるので動けず、今に至ります。
失業保険の書類を旦那の会社に預けているので、扶養から外して書類を返す手続きをしてほしいと、旦那に言いますが、今手続きしている、と言って時間ばかり経過しています。

会社に電話しましたが、個人情報の為、人事部には電話は繋げないと言われ、妻である私は、旦那を通さないと扶養から外してもらえないそうです。
離婚したいのですが、その前にハローワークに行きたいのですが、会社に預けてある離職票が必要です。
離婚調停をおこす予定ですが、早く離職票だけほしいのです。
私は関東におり、旦那は大阪勤務です。話し合いに行くにも、お金は親から生活費を借りており、子供もいるのでできません。

何かいい方法はないのでしょうか。
どなたか助けて下さい。
相手の両親は、たかが風俗で。女遊びくらいで、と言い連絡を拒否されています。
男性の女性関係の考え方は様々だと思いますので、そのご意見はご遠慮下さい。
5ヶ月の子供さんもいらっしゃるので、大変でしょう。ですが、母親としても今後のことをしっかりと考えてご決断ください。


まずは、失業保険の書類、離職票云々とは、貴方様のことですか?

妊娠により、受給延長しているのでしょうか?

いずれにせよ、貴方様個人の書類でしたら、ご主人の会社とは関係ないかと思いますが…


離婚に関しては、夫婦また子供さんも含めての問題ですので、遠距離で大変だとは思いますが、まずはご主人と話し合われるのが先ではないでしょうか。




ご主人と離婚について話し合い、協議し、それで無理なら調停になりますが、それなりの覚悟を決めてください。


慰謝料や、養育費の問題もありますし、今後の貴方様、そして子供さんの人生の方が長いのですよ。


ご無理なさいませんように。
失業保険についての質問です。
失業保険の制限期間中と受給中についての質問です。

私は1月15日に会社を自己都合で辞めました。
その後ハローワークへ行き、最初の失業認定日が2月15日でした。

自己都合で辞めた為、今は3か月の制限期間中です。
給付制限期間は2月1日~4月30日です。
その後、90日間の給付期間があります。

①次回の認定日は5月10日です。
5月1日から支給開始になると思うのですが、
この場合は5月10日の認定日にハローワークへ行き、
その7日間後くらいに口座に振り込まれるという事でよろしいのでしょうか?

②5月にアルバイトをしようと思うのですが、受給中となります。
この場合、週3日で1日3時間くらい働いてきちんとハローワークで申告すれば大丈夫ですか?

又、週20時間以内なら働いても可と言う事は、20時間ぴったりはOKなのでしょうか?
週19時間で止めておいたほうがいいのでしょうか?

生活のために就職活動をしながらバイトを少しでもしようと思っております。

調べてみても難しくて質問させて頂きました。
お手数ですが、何卒宜しくお願い致します。
回答いたします。
①について、その予定でいいですが、振込みは5営業日以内と決まっています。銀行によっても違いますが大体営業日3日くらいで振込みがあります。
②について、週3日で3時間なら9時間ですから全く問題はありません。金額によっては多少の減額があるのでHWに確認して下さい。
③について、20時間未満と言うことですから20時間ではオーバーします。19時間までにしたほうがいいと思います。

「補足」
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
会社都合で解雇になりました(泣) 離職表をもらいハローワークに行ってから 最初の失業保険金が振り込まれるまで 最短でもどれくらい待ちますか?
食べていけない(泣) 早く振り込んで欲しい?
通常は受給手続きから約1ヶ月です。

しかし、食べていけないって、解雇でも給料は貰えるでしょ。

基本手当受給までの流れは下記の通りです。
受給手続き→待期(7日間)→説明会等→初回認定日(手続きから概ね4週後)、待期満了の翌日から初回認定日前日までの日数×基本手当日額が支給決定され認定日から5営業日以内の振込みになります。
2回目以降の認定日は基本28日ごとで28日×基本手当日額の支給になります。

【補足】
いくらかは、貴方のこれまでの賃金によりますので私たちにはわかりません。
基本手当日額は、離職前6ヶ月間の賃金合計÷180で賃金日額を求め、その賃金日額の40%~80%が基本手当日額になります。
国民健康保険料について

自己都合で退職 失業中
今年分が6月に新たな金額での通知書が届きました。


2月で退職し、2,3,4,5月分は、リストラという扱い(離職票コピーのみ)で、

減免してもらい終わったと思っていたのですが、


6月に入り、新たにリストラの証明を出せと言われました。


ハローワークの受給資格者証には退職理由が番号ではありますが載っています。

前回は良心的な人が自己申告だけでいいと手続きをしてくれました。



退職理由が自己都合と分からないような失業の証明はできますか?

それとも、前回の人を見つけてお願いするしかないのでしょうか?


(結婚していますが、失業保険をもらっているので夫の組合の保険(扶養家族)には

入れません。失業保険自体も、大した額はもらえないので、保険料、市民税で

消えてしまうので、少しでも安くしたいです。)
「減免してもらい」というのは勘違いだと思いますが?

国民健康保険料/税は年額です。「今年度の額は何円」です。
その年額を、一定の回数で分割払いします。
大抵の市町村では12期ではなく、4月・5月には納付がありません。
※6月30日が納付期限になっているものが「第1期」となっていませんか?


今年度から、非自発的な失業者については、保険料/税を軽減する制度ができました。
該当しないのなら離職理由を示す必要はありません。
失業保険について。
今年四月にパートとして入社しました。
今月中旬に辞めようと思っていますが この場合は失業保険はもらえますか?


会社都合で辞めないともらえないのでしょうか?よろしくお願いします!
【補足について】
解雇でしたら6ヶ月の加入期間(かつ11日以上出勤の月が6ヶ月)で要件をみたします。
4月の何日に入社ですか?結構重要です。
まるまる6ヶ月ないとはねられる可能性がありますので4/15入社とかでしたら10/14まで在籍している必要があります。
その辺を考えて、退職日を設定すると間違いないと思いますが、、、
4/1入社でしたら9/30以降の退社でOKです。


自己都合退職の場合、雇用保険の被保険者期間は12か月必要です。なので、今回の資格だけではNGですね。
その前の職場はどうですか?離職後1年以内で、前回受給をされていなければ通算できますよ。
会社都合なら6ヵ月でOKです。
関連する情報

一覧

ホーム