5月末でうつ病のため退職をして退職後も傷病手当をもらいながら治療をしています。まだ薬が手放せず体調にもムラがありますが、
何もできないことや何もしていないことに最近不安を感じています。住んでいる地域のハローワークのホームページを見たら職業訓練がありました。治療をしながら職業訓練を受講することは可能なのでしょうか。受講の申込をするときにうつ病で治療をしていたら 受講審査等に合格・通過は難しいのでしょうか。失業保険はまだ仕事するのは難しいと医者にも言われているので手続きをしていません。
独立行政法人障害者職業センターというものが、少なくとも各都道府県に1つはあります。利用料は無料です。病院から紹介してもらい、手続きをします。福利厚生や労務管理が充実した自治体や企業なら、直接、申し込んでもらえます。ご参考に。
失業保険について。
昔、会社を辞める時に「失業保険を貰うなら、働いた年数によって金額が変わるよ。」って
話を聞きました。

それ以来、5年は経っておりますが、失業保険は貰わずに転職しました。

収入により失業保険の金額は変わると思いますが、年数でも金額が変わるのですか?

具体的にはどのような事なのか、ご存知の方は教えて下さい。
雇用保険については、結構細かい決まり事があります。貴方の場合前職から現在の仕事に間を置かず就職されたのであれば、その加入期間も通算されます。加入期間によって給付月数が変わります。

他にも色んな条件が有り、ここで全てを説明するのは無理です。検索エンジンに『雇用保険』でも『ハーローワーク』でもどちらでも宜しい。入力して検索すると、知りたい事が全て分かります。是非検索してみて下さい。
結婚して夫の扶養に入っています。会社を辞めた為失業保険をもらっているのですが、このまま扶養に入ったままでいいのでしょうか?
旦那さんの健康保険の被扶養者になり、国民年金第号被保険者になっているのですね。
だったら、あなたの雇用保険の基本手当てが日額3,611円以下だったら大丈夫です。

日額3,612円以上なら、扶養からはずれ、国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません。
受給が終わったら、被扶養に入り直してください。
妊娠して退職→失業保険の延長しようとしたら・・・。
妊娠してアルバイトをやめたため雇用保険の手続きをしようと思ったのですが、12ヶ月に3日ほど足りませんでした。
元々雇用期間が定められ
ていましたが(丸1年でしたが年末年始の関係で雇用期間が足りませんでした)延長してもらえるという話を妊娠で辞退しました。
この場合は妊娠が理由の退職にならないのでしょうか?
妊娠が理由の退職なら6ヶ月で手続きができると知って、手続きができなかったのが不思議です。
どういう経緯で受給期間延長ができないという話になったのかわからないですが、離職票にそう書かれていなかったことで堅物の職員ががちがちに考えた結果ではないかと思います。

いちいち妊娠したから退職をしたとか、病気になったから退職するとか離職票に書かれていないといけないなら、雇用保険の資格喪失手続きを雇用主がする際にはきっちり労働者に離職票の離職理由を確認してもらってから手続きするように雇用主に徹底しろと言う話になります。そうなれば、証明する離職票以外の書類の添付なんてものも必要なくなります。離職票の離職理由が信用できないから添付書類をつけろと言うわけです。雇用保険の適用条件を満たしているのに資格取得の手続きがなされていないなんてこともなくなります。

あるいは、就労できない状態になってから30日経っていなかった、とか。

もう一度出かけてだめだと言われたら、その職員の上司やほかの窓口の職員数人にも確認してもらってください。それでもだめなら、同じ都道府県下のほかのハローワークや総合労働相談コーナー、親玉の労働局に行きましょう。30日経っていなかったのだとしても、説明不足は否めないのでハローワークの落ち度です。

大丈夫ですよと言われても、一度手続しようとしたらだめだと言われたことも言いましょう。通っても、手続きが遅くなったからペナルティの給付制限を付けるとか言い出しかねません。妊娠してつわりがひどいのに何度も来てつらいとかあることあること(ないことはいけません)訴えてもいいです。
失業保険と扶養について。
今年の9月に退職し、失業保険受給中です(日額4720円)。退職時の年収が190万程だったので、夫の扶養にははいらず保険・年金は自分で支払っています。失業保険が来年2
月初旬で最後になります。
夫が今年の源泉徴収票と還付金をもらってきました。今年は扶養控除等がないのは分かっているのですが、保険・年金・所得税・住民税等、来年するべきことを教えてください。
よろしくお願いします。
まず、あなた自身前の職場から源泉徴収票をもらっていますか?もらっていないなら請求してください。
そのうえで来年2月ごろ確定申告をしてください。
また、退職後国保や年金を支払っているならその時控除できます。が、もしなんだったらご主人の源泉徴収票も持参してご主人の方で控除した方がより還付金が多い可能性も高いです。

来年の6月ごろ住民税が来ます。それは今年の所得に基づくものなので、その時点で無職であっても関係ありません。支払い義務があります。具体的な金額は確定申告で決まります。

失業手当の受給が終わった時点で就職が決まらなかったもしくは扶養の範囲であったならご主人の社保等の扶養になれると思います。どういう条件なのか、どういった書類が必要かは会社によって異なりますので、来年になったらご主人に会社で確認してもらってください。失業手当が切れる前の方がいいとおもいます。
関連する情報

一覧

ホーム