退職後の手続きについて教えてください!
6月末に12年勤めた会社を退職します。不妊治療をしており、仕事との両立が難しくなったため、一度フルタイムの仕事は辞めようと思ったからです。

ートや時短の仕事ならやりたいと思っているので、失業保険はもらおうと思っています。
旦那さんの扶養に入りながら、失業保険をもらうのは難しいですか?
健康保険もどのようにしたら良いですか?
任意継続のメリットなども良くわかりません。
分かりやすくアドバイスを頂けるとありがたいです。
宜しくお願いします。
失業給付の日額が3612円以上であるときは受給期間中は健康保険の被扶養者なることはできません。

ご主人の会社が全国健康保険協会であれば、退職後健康保険の被扶養者となり、失業給付を受ける手続きをされて雇用保険受給資格者証を貰ったら、それをご主人の会社に提示して被扶養者の資格喪失手続きをしていただいてください。
その後受給が終了したら再度被扶養者の資格取得手続きをしていただけば良いです。
その場合受給期間中は国保に加入されることになります。

全国健康保険協会でない場合は、待機期間中も被扶養者になれない可能性もあります。そちらはご主人が、ご主人の会社の担当者にお尋ね下さい。
失業保険給付について
5/27:受給資格決定日
6/12:説明会
6/23:初回認定日
なのですが、7/16からの仕事が決まりそうです。

この場合、もらえる失業手当は、
・待機終了後の6/4-23の分
・6/24-7/15の分
別途、再就職手当ての残日数分×1日の金額×40%
ということであってますか?(再就職手当て給付の要件は全て満たしています)

6/24-7/15の分はいつもらえるのでしょうか?
2回目の認定日前に就職をしている予定なのです。

また、認定日って時間の指定ってないですよね?どこにも書かれていなかったので・・・。
7月15日までにハローワークへ行き就職が決まったことを申告しましょう。
失業給付は7月15日分までが1週間以内ぐらいに振り込まれます。
再就職手当は次の勤務先の証明等が必要で必要書類を提出してから約1ヶ月半後に振り込まれます。
6月23日の認定日ですが特に時間を指定されていなければ8時30分~17時15分の間でいいでしょう、まぁ17時15分の終業前はイヤな顔をする職員もいるので16時頃までに行ければ。
失業保険について教えてください。
妊娠中の為、退職後失業保険の受給を延長していました。
出産し半年程が経ち、以前務めていた会社から一日だけアルバイトとしてヘルプに来て欲しいとの依頼
がありました。
子供は母がみてくれる事になったので手伝いに行く事は可能なのですが、失業保険を延長中というのが気になっています。

延長中に一日といえど、アルバイトをする場合、失業保険受給の資格を喪失してしまうというような事はないのでしょうか?

どなたか教えて下さい!
宜しくお願い致します。
大丈夫です。

それが定期的にならない限りは。

なお、現在は失業給付を申請中ではなく
もらえる権利期間を延長しているだけです。
失業保険について質問です

失業保険の基本手当日額は
退職直前6ヶ月間の賃金÷180×60~80%
と聞いたのですが、

その60~80%は、

自己都合での退職と会社都合での退職かによって違ってくるのでしょうか?
違わないと思います。
違いは待機期間があるかないかと,支給期間の違いだけだと思います。

60~80%の数値は 設定の最低給与以下なら80%,最大給与以上なら60%でその間はなだらなき変化ということでしょう。
つまり,多過ぎず,少なすぎずでなるべく均等でそれでも給与がおおいほど多くなるようになっているというわけです。
関連する情報

一覧

ホーム