こんにちわ。失業保険の事で聞きたいことがあります。
私は3月に会社をやめて4月から学生になりました。
世間一般では働く意志がないとみなされ、学生は失業保険はもらえないと思います。
でも私が入ったコースはイラストの専科のコースで、学歴として扱われないとの事です。
卒業ではなく修了という形で最後終わります。
講座とはいきませんが、知識や技術を習いにいくのみです。
ハローワークにいった際、学生とだけ伝え相談にいったので、もらえませんといわれました。
でも同じ科の子は
学歴として扱われないんだから、言わずに私は申請したよと手続きをしたといってました。
それでいいのなら
もちろんもらいたいのですが、いいのでしょうか?
しかし今から手続きとかでも間に合いますか?
私は3月に会社をやめて4月から学生になりました。
世間一般では働く意志がないとみなされ、学生は失業保険はもらえないと思います。
でも私が入ったコースはイラストの専科のコースで、学歴として扱われないとの事です。
卒業ではなく修了という形で最後終わります。
講座とはいきませんが、知識や技術を習いにいくのみです。
ハローワークにいった際、学生とだけ伝え相談にいったので、もらえませんといわれました。
でも同じ科の子は
学歴として扱われないんだから、言わずに私は申請したよと手続きをしたといってました。
それでいいのなら
もちろんもらいたいのですが、いいのでしょうか?
しかし今から手続きとかでも間に合いますか?
良い訳が無いではありませんか。
学歴として扱われないなら、ダンススクールや英会話スクールでも同じですか?
自分のスキルを高めるためのスクールだから、なんて理由が通ると思いますか?
良心の無い人の真似をしない方が無難です。
学歴として扱われないなら、ダンススクールや英会話スクールでも同じですか?
自分のスキルを高めるためのスクールだから、なんて理由が通ると思いますか?
良心の無い人の真似をしない方が無難です。
離職票の「賃金支払基礎日数」について
すいません、詳しい方どなたか教えてください。
離職票の⑨の「賃金支払基礎日数」の日数が11日以上じゃないと、失業保険とかの対象の月数にカウントされないというのは分かっています。
そこで、以下のようなパターンの場合はどうなるのでしょうか?
①入社して1週間くらいで人員削減(会社都合)で退職しないといけなくなってしまった場合も、なんの救済も無いのでしょうか。
②月初に会社Aを退職して、月末くらいにすぐに次の会社Bに入社できたとします。ところが会社Bも数ヶ月で退職したとします。どちらも日給月給制で末日退職であれば、算定パターンが同じになると思うのですが、会社Aの最終月と会社Bの初月の基礎日数を足して11日以上になったら、それは「1ヶ月」としてカウントされますか?
よろしくお願いします。
すいません、詳しい方どなたか教えてください。
離職票の⑨の「賃金支払基礎日数」の日数が11日以上じゃないと、失業保険とかの対象の月数にカウントされないというのは分かっています。
そこで、以下のようなパターンの場合はどうなるのでしょうか?
①入社して1週間くらいで人員削減(会社都合)で退職しないといけなくなってしまった場合も、なんの救済も無いのでしょうか。
②月初に会社Aを退職して、月末くらいにすぐに次の会社Bに入社できたとします。ところが会社Bも数ヶ月で退職したとします。どちらも日給月給制で末日退職であれば、算定パターンが同じになると思うのですが、会社Aの最終月と会社Bの初月の基礎日数を足して11日以上になったら、それは「1ヶ月」としてカウントされますか?
よろしくお願いします。
①雇用保険の被保険者期間の算定は、実態に対してそのまま確認するだけで、何も特別な救済措置はありません。
その1週間の退職について、何をどのように救済してほしいのかがよくわかりません。
②「賃金支払基礎日数」の日数が11日以上というのは、その月の1日~末日のうちで11日というわけではありません。
離職日を基準として、そこから1か月ずつで期間を区切り、期間中に11日以上ある。という数え方です。
そうすると、月初に退職したA社の被保険者期間というのは、
例えば月初10日に退職したとすると
「前月11日~今月10日の間」というのが1か月の区切りで、その間に11日以上の賃金支払い基礎となる日があれば、そこが「被保険者期間1カ月」です。
つまり、A社の最後の月初の出勤分というのは、そこで被保険者期間の算出に使われているんです。
次のB社で月の終わりから勤務開始をして、暦の月で同じだからと言っても、両方をくっつけるというのは、何の関係もない話です。
(補足)
法のルールですから、「1ヶ月のうちに11日以上」は、あくまでも1ヶ月のうちです。
「2ヶ月併せれば」という特例はありません。
その1週間の退職について、何をどのように救済してほしいのかがよくわかりません。
②「賃金支払基礎日数」の日数が11日以上というのは、その月の1日~末日のうちで11日というわけではありません。
離職日を基準として、そこから1か月ずつで期間を区切り、期間中に11日以上ある。という数え方です。
そうすると、月初に退職したA社の被保険者期間というのは、
例えば月初10日に退職したとすると
「前月11日~今月10日の間」というのが1か月の区切りで、その間に11日以上の賃金支払い基礎となる日があれば、そこが「被保険者期間1カ月」です。
つまり、A社の最後の月初の出勤分というのは、そこで被保険者期間の算出に使われているんです。
次のB社で月の終わりから勤務開始をして、暦の月で同じだからと言っても、両方をくっつけるというのは、何の関係もない話です。
(補足)
法のルールですから、「1ヶ月のうちに11日以上」は、あくまでも1ヶ月のうちです。
「2ヶ月併せれば」という特例はありません。
雇用保険の疑問。失業保険の疑問。
雇用保険を半年以上支払い、手続きをすれば
失業保険が貰えるのですよね。
自己都合か、会社都合かで給付開始時期や金額に差が出る
ところまでは分かっていますが、
この会社都合というのは、まず会社側がそう認める書類か何かを
ハローワークに提出しなければならないのですか?
自己都合となっていても、ハローワークで本音を語れば変わる事は
ないものですか?また、その本音で、検査が入るとネットに書かれていましたが
本当ですか?
雇用保険を半年以上支払い、手続きをすれば
失業保険が貰えるのですよね。
自己都合か、会社都合かで給付開始時期や金額に差が出る
ところまでは分かっていますが、
この会社都合というのは、まず会社側がそう認める書類か何かを
ハローワークに提出しなければならないのですか?
自己都合となっていても、ハローワークで本音を語れば変わる事は
ないものですか?また、その本音で、検査が入るとネットに書かれていましたが
本当ですか?
>ハローワークで本音を語れば変わる事は
ないものですか?また、その本音で、検査が入るとネットに書かれていましたが
本当ですか?
検査というよりは、労働者の異議申し立てに基づいて会社に確認の電話をするくらいでしょうね。
会社が労働者の主張を認めれば、会社都合に変わるということです。
両者の言い分が違う場合は、処理不能で自己都合のままの可能性が高いですね。
ないものですか?また、その本音で、検査が入るとネットに書かれていましたが
本当ですか?
検査というよりは、労働者の異議申し立てに基づいて会社に確認の電話をするくらいでしょうね。
会社が労働者の主張を認めれば、会社都合に変わるということです。
両者の言い分が違う場合は、処理不能で自己都合のままの可能性が高いですね。
失業保険中のアルバイトについて質問です。
7月10日付けで会社を寿退社しました。
旦那さんの住まいが職場から2時間以上離れてるため、自己都合だけど受給期限の3か月待たなくて失業保険を
いただける状態です。
そんな中、前の職場で急にスタッフがやめてしまいセール中の1週間ほどアルバイトしてもらえないか??と打診されました。
ドラッグストアなため、働く時間は1日8時間ほど。1週間出ると週42時間働く事になってしまいましす。
9月4日に雇用保険説明会に行くのですが、
失業保険中のアルバイトは、週20時間以下でないと難しいとネットに書いてました。
受給額が減額しても、それは構わないのですが…。
失業保険の受給資格が取り消しされないためにはどうしたらいいでしょうか??
教えてください。
7月10日付けで会社を寿退社しました。
旦那さんの住まいが職場から2時間以上離れてるため、自己都合だけど受給期限の3か月待たなくて失業保険を
いただける状態です。
そんな中、前の職場で急にスタッフがやめてしまいセール中の1週間ほどアルバイトしてもらえないか??と打診されました。
ドラッグストアなため、働く時間は1日8時間ほど。1週間出ると週42時間働く事になってしまいましす。
9月4日に雇用保険説明会に行くのですが、
失業保険中のアルバイトは、週20時間以下でないと難しいとネットに書いてました。
受給額が減額しても、それは構わないのですが…。
失業保険の受給資格が取り消しされないためにはどうしたらいいでしょうか??
教えてください。
何ら問題ありません。
1日4時間以上のアルバイトをした場合は、アルバイトをした日の失業日当が先送りされるだけです。
(所定給付日数は減らない)
安定所の就職の定めは、一つは、雇用保険に加入する就職、もう一つは、週20時間以上の労働であり、週4日以上の就労、雇用契約上7日以上であって、それが継続されている場合、これを継続就業と言い、失業日当はストップします。
質問者さんの場合は、雇用契約など無い筈で、さらに継続性がありませんから、受給資格取り消しはありません。
本来、就職しても受給資格の取り消しはありません、あくまで、離職票を提出した会社の離職日から1年が受給期間であって、この間に就職し、また辞めてしまった場合も、1年の間なら、再度受給できます。
また、失業日当の減額は、1日4時間未満の場合に、処々条件により減額されることがありますが、1日8時間就労する質問者さんには関係ないと思いますので、減額式は書きません。
あまり心配されないように。
1日4時間以上のアルバイトをした場合は、アルバイトをした日の失業日当が先送りされるだけです。
(所定給付日数は減らない)
安定所の就職の定めは、一つは、雇用保険に加入する就職、もう一つは、週20時間以上の労働であり、週4日以上の就労、雇用契約上7日以上であって、それが継続されている場合、これを継続就業と言い、失業日当はストップします。
質問者さんの場合は、雇用契約など無い筈で、さらに継続性がありませんから、受給資格取り消しはありません。
本来、就職しても受給資格の取り消しはありません、あくまで、離職票を提出した会社の離職日から1年が受給期間であって、この間に就職し、また辞めてしまった場合も、1年の間なら、再度受給できます。
また、失業日当の減額は、1日4時間未満の場合に、処々条件により減額されることがありますが、1日8時間就労する質問者さんには関係ないと思いますので、減額式は書きません。
あまり心配されないように。
再就職手当てについて質問です。
2月末に自己都合で退職し、ハローワークで失業保険の手続きを行いました。
自己都合退職だったので3ヶ月の給付期限ありがあり、
失業保険を受給前に、ハローワークの紹介で新しい仕事が決まり就職。
その際、再就職手当ての手続きを行いました。
後はタイムカードのコピーや書類などをハローワークへ提出する、
という流れだったのですが、家庭の事情でこのお仕事を一週間で辞める事になりました。
この新しいお仕事も、自己都合で退職。
一週間だけでしたが、雇用保険に加入しています。
退職し、次の日に別な仕事を面接、そのお仕事が決まったところです(退職してから3日目です)。
この場合、今回新たに決まったお仕事で再度ハローワークへ手続きを行えば
再就職手当ては支給されるものでしょうか?
それとも一週間だけですが雇用保険に加入していたので、
自己都合で退職した場合何か条件や制限みたいなものがあるものなのでしょうか?
最近決まった新しいお仕事でも雇用保険加入予定なので、
このお仕事をもし辞める事になったら(今度は長く勤める予定ですが。。)、
また改めて失業保険の手続き、、でもいいのかなぁとも思っています。
2月末に自己都合で退職し、ハローワークで失業保険の手続きを行いました。
自己都合退職だったので3ヶ月の給付期限ありがあり、
失業保険を受給前に、ハローワークの紹介で新しい仕事が決まり就職。
その際、再就職手当ての手続きを行いました。
後はタイムカードのコピーや書類などをハローワークへ提出する、
という流れだったのですが、家庭の事情でこのお仕事を一週間で辞める事になりました。
この新しいお仕事も、自己都合で退職。
一週間だけでしたが、雇用保険に加入しています。
退職し、次の日に別な仕事を面接、そのお仕事が決まったところです(退職してから3日目です)。
この場合、今回新たに決まったお仕事で再度ハローワークへ手続きを行えば
再就職手当ては支給されるものでしょうか?
それとも一週間だけですが雇用保険に加入していたので、
自己都合で退職した場合何か条件や制限みたいなものがあるものなのでしょうか?
最近決まった新しいお仕事でも雇用保険加入予定なので、
このお仕事をもし辞める事になったら(今度は長く勤める予定ですが。。)、
また改めて失業保険の手続き、、でもいいのかなぁとも思っています。
1週間で辞めた会社の退職証明書を持ってハローワークに退職の報告をしてください。
そして、新しく就職した会社の採用証明書を持って就職の報告をしてください。
そうして再度、再就職手当支給申請書をもらって会社から書いてもらってハローワークに提出すれば受給は可能だと私はおもいます。
正確なところはハローワークに確認するほうがいいと思います。
そして、新しく就職した会社の採用証明書を持って就職の報告をしてください。
そうして再度、再就職手当支給申請書をもらって会社から書いてもらってハローワークに提出すれば受給は可能だと私はおもいます。
正確なところはハローワークに確認するほうがいいと思います。
失業保険について教えてください。
私は11月に挙式予定なのですが、京都から大阪へ行くことになり、8月いっぱいで退職します(通勤が無理なため)
9月に籍だけ入れようと考えているのですが、扶養に入ることはできるのでしょうか?ちなみに私の給料は月15万ほどで、彼氏の保険は組合保険です。
あと、結婚のため退職した場合、早く受給されると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?その場合は、どのようにしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします
私は11月に挙式予定なのですが、京都から大阪へ行くことになり、8月いっぱいで退職します(通勤が無理なため)
9月に籍だけ入れようと考えているのですが、扶養に入ることはできるのでしょうか?ちなみに私の給料は月15万ほどで、彼氏の保険は組合保険です。
あと、結婚のため退職した場合、早く受給されると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?その場合は、どのようにしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします
私は結婚して通勤が無理のため退職をした経験者です。
「通勤ができないため」という理由での退職なら、確か、すぐに支給期間にはいれます。(1ヶ月とかの待機期間はないです。)
とにかくまず退職後に離職票と変更後の住民票を持って職安に行ったら良いと思います。(失業保険目的の住民票の発行は無料でした!!小さなことですが、、、)
扶養は前年の年収130万を超えると入れないことが多いです。
失業保険はもらっている間は収入と見なされて、扶養には入れません。国民年金一号と、国民健康保険を自分で払わなくてはなりません。
私は国民健康保険ではなくて、社会保険を任意継続していました。
おかげで、結婚後に早めに妊娠したので、出産手当(税金がかからない!!)がもらえて助かりましたよ。
あと、よけいですが、自分の国民年金と健康保険の納付書(領収書)は、旦那様の年末調整か確定申告で必要です。(税金が減額できます)
「通勤ができないため」という理由での退職なら、確か、すぐに支給期間にはいれます。(1ヶ月とかの待機期間はないです。)
とにかくまず退職後に離職票と変更後の住民票を持って職安に行ったら良いと思います。(失業保険目的の住民票の発行は無料でした!!小さなことですが、、、)
扶養は前年の年収130万を超えると入れないことが多いです。
失業保険はもらっている間は収入と見なされて、扶養には入れません。国民年金一号と、国民健康保険を自分で払わなくてはなりません。
私は国民健康保険ではなくて、社会保険を任意継続していました。
おかげで、結婚後に早めに妊娠したので、出産手当(税金がかからない!!)がもらえて助かりましたよ。
あと、よけいですが、自分の国民年金と健康保険の納付書(領収書)は、旦那様の年末調整か確定申告で必要です。(税金が減額できます)
関連する情報