お世話になります。
先月に結婚をして妻は大阪での仕事を退職して私の住む東京にやってきました。
仕事をしていないので、税扶養にはすぐに入れたのですが、保険扶養がどうしてよいのかわかりません。
現在就職活動をしているのですぐに仕事が見つかるだろうと保険扶養に入れていなかったのですが、まだ仕事が見つかるまでにしばらくかかりそうなので保険扶養に入れようかと考えております。妻もすぐに仕事が見つかると思って失業保険の給付の申し込みをしていませんでした。

それで私の保険扶養に入れる場合、失業保険を受けない理由として受給放棄と受給期間延長の2つがあるのですが、どちらにするのがいいのでしょうか?
本人はなるべく早く仕事を探すつもりにしています。
それとも今からでも失業保険の給付の手続きをしたほうがいいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
当面、あなたの被扶養者になさっては如何でしょう。就職先が決まってからあらためてお考えください。失業給付金の受給中は、あなたの健康保険の被扶養者にはなり得ません。つまり失業給付を受けようとする場合は、被扶養者にはなることはできないし、被扶養者になれば、失業給付金を受給することができません。
失業保険と扶養について
3年正社員として働いてきました
会社を9月末で辞め
10月から同じ会社で
パートとして1ヶ月働きます。
経理に10月から扶養で夫のところに
健康保険は入るように言われました。
今入ろうと思い夫に申請書を頼んでいる最中です。
今日、上司より10月末でやめる理由として
失業保険もらったらいいし
会社都合にしようか?といわれ、
お願いしますというたのですが、
もし失業保険をもらえるとなると、
扶養から出ないといけないのでしょうか?
月給25万(手取り21万)
パート月給(予想)10万です。
次はパートで働こうと思いますが、
それでも失業保険はもらえるのでしょうか?
失業保険の給付を受けている場合、日額3612円以上給付を受けている間は、通常は、社会保険の「被扶養者」にはなれません。もちろんパートで働いた場合、失業保険は給付はありません。
会社都合の場合は、早く・長く給付されるという特典があります。
問題は、失業保険の給付を受けて、社会保険の「被扶養者」になれない場合、ご自分で、国民健康保険・国民年金料を払わなければなりません。
(失業給付金ー国民健康保険料・国民年金料)が、プラスになるかどうかですね。
勤務3年の会社員です。うちの会社は有給休暇が一切ないのですが、自分から辞めた場合は、失業保険は自己退社になり、すぐには出ないのでしょうか?私の前に7年間働いていた人も有給を貰えないままクビになりました。
有給休暇が一切ないのは、労基法に抵触していると思います。
採用後6ヶ月以上経てば、もらえるように定められています。

他の人もいってますが、有給と失業保険は関係ないと思いますが
何が言いたいのでしょうか?

有給がないことを理由に会社を辞めるのだから、会社の責任だ。
と言うことでしょうか??

もし、不満があるのなら監督署で事実を言って、
最後に有給をとって辞めるようにすればいいと思います。
何年か勤めたのなら10日以上あるはずです。

また、サービス残業もタイムカード、給料明細などの
証拠があれば支払ってもらえます。
私はそうしました。

>追記

ここで聞くより。
地元のハローワークに電話した方が間違いないと思いますよ。
電話番号くらいご自分で調べられますよね?
相談員の方は、本当に親切に詳しく説明してくださる方が多いと思います。
きっと、力になってくれるはずです。
サービス残業の件も言ってみてください、法律に違反してますので監督署から会社に「脅し」が入ると
さすがの会社もビビって払ってくれます。
たしか、過去三年分については払ってもらえたはずです。退職金みたいなもんです。
泣き寝入りしないように、がんばってください。
先月に仕事をやめました
それで失業保険をもらいたいと思い
ハローワークに行くつもりなんですが
どうすればいいでしょうか?
いろいろ調べたのですが具体的に
受付で失業保険と言えばいいのでしょうか?
わかる方教えてください
あまり詳しくないですが退社した会社から離職票をもらわないとです。雇用保険にも入っていたと思いますが何カ月か入っていないと条件をみたしません。あと自己都合でやめられた場合にはすぐには出ませんので。離職票と雇用保険?の紙(3センチ×10センチほど)をもってハローワークにいき受付してもらいましょう。
失業保険特定理由の質問です。
1年半前に主人が転勤になり、単身赴任をしていましたが、単身赴任が辛いとのことで、主人と一緒に住むために会社を退職しますが、これは失業保険の特定理由受給者に適用されますか?
単身赴任が辛いと言っても1年半経過しているよ。2~3ヶ月でならわかるけど。
ハローワークはそんなに長い間勤務していては出来るんだから特定だとは認めてくれないよ。
極端な話、じゃあもし5年間勤務してからの話ならどう思います。
関連する情報

一覧

ホーム