現在、失業保険の給付を受けています。知り合いの紹介にて就職がきまりそうです。その会社は雇用保険に加入しておりません。この場合には一時金はもらえないのでしょうか?雇用保険に加入すべき用件をみたしている場合は支給の対象になると書いてありますが、用件とは?
一時金=再就職手当ですね?まずそれに該当しますか?
1ヶ月以内なら職安などの紹介する企業です。
それ以降は自分で探したところでも良いですが、
支給残日数が3分の1かつ45日以上で、1年以上雇用される場合です。
雇用保険加入要件ですが、週20時間以上で短時間労働被保険者に、
30時間以上で一般の被保険者になります。
正社員で仕事を探していますが、決まるまで週に3日、1日5時間程度のアルバイトをしようかと考えています。

失業保険の受給がもうすぐ始まるのですが、いくらぐらい引かれるのでしょうか?
アルバイト代以上引かれるのならしないほうがいいのかなという気もしています。
日額いくら支給されるのかにもよりますが。

4週間ごとに認定日がありますよね(28日)

週3日すると12日なので、28-12=16日

つまり16日分の計算になります。働いた日はもらえません。

たとえば一日5000円もらえる人がバイトで4000円もらうと受給額よりは少なくなりますよね。

1000×12=12000円の差になります。
失業保険について質問です。

自己都合で退職した時、失業保険の受給まで三カ月またないといけないと思うのですが、
職業訓練に行けば失業保険はすぐに受給できるというのは本当でしょうか?
職業訓練に入るには色々な基準があるとも聞いたのですが、
詳しいことがわかる方がいれば回答の程よろしくお願いします!
「職業訓練に行けば」は不正解です。ハローワークに求職登録をして就職相談の上で訓練が妥当と認められ公共職業訓練が受講できれば給付制限がはずれ訓練開始日より修了日まで支給されます。訓練途中で支給日数が満了となっても訓練延長があり。基本手当てと受講手当て、条件により通所手当てが加算されて支給されます。基金訓練の場合はその恩典はありません。給付制限もそのままで支給日数も規定通りで加算支給もありません。一概に職業訓練といっても内容が異なりますので注意してください。
具体的にはポリテクセンターのアビリティーコースと委託訓練が公共職業訓練です。
勤務27年。先月までの6ヶ月平均給与は総支給で26万です。手当てを抜くと約24万ですが、今退職したら失業保険はいくら貰えるんでしょうか?
また受給出来る期間も教えて下さい。
年齢で基本手当日額上限が違いますので確認して下さい。

基本手当日額上限額
30才以上45才未満ー7.030円
45才以上60才未満ー7,730円
60才以上65才未満ー6,741円

手当含む総支給額を元に計算するので260,000×6ヶ月/180日=8,666円
これが退職日直近6ヶ月の平均日額の給料ですが、
この金額の50~80%が基本手当日額になります。
質問者が45才~60才にあてはまると仮定して、だいたい平均すると75%なので、6,500円ほどになります。
月額にして195,000円です。
※あくまで仮定の計算なので正確なものではありません。

受給期間は退職が自己都合か会社都合かで違いがあります。

自己都合退職の場合、20年以上勤務なので150日になります。
会社都合退職の場合、年齢によって異なります。
30才以上45才未満ー270日
45才以上60才未満ー330日
60才以上65才未満ー240日

離職票を提出して申込してから最初の失業給付金がもらえるのは、
会社都合退職の場合~約1ヶ月後
自己都合退職の場合~約3ヶ月後(受給制限期間がある為)
となってます。

なお、失業保険の給付可能期間は退職後1年間です。つまり退職から何ヶ月か経って申込に行った場合、給付期間があっても退職日から1年目で打ち切られます。
雇用保険について

三年半ほど勤めた会社を会社都合で退社しました。
月給手取り20万程でした。失業保険はどれくらいもらえるのでしょう?

ちなみに四週に一度支払われるとの事ですが28日分ということ?それとも内土日祝を除いた日数なのでしょうか?教えて下さい
期間は年齢などにもよりますが、最短90日~です。
月給の辞める前6ヶ月分を求めてその半分強くらいが手当になるかと思います(こちらも年齢とかで変わります)。

おっしゃるとおり、28日分毎の支給で、休日も含めて計算されます。

[追記]
上記のように、辞める前の6ヶ月の収入によって変わります。年齢だけ言われても計算できません(´・ω・`)
過去半年分の収入を合計して180で割ってみてください。
その半分くらいが最低ラインになると思いますので。
関連する情報

一覧

ホーム