失業保険給付中です
1日三時間のバイトをしてハローワークに申請してて、ハローワーク側がバイト先の名前と連絡先を聞いてきたのですが…


これってハローワーク側が後々バイト先に「申請された金額」と「実際給付した金額」や、働いた時間を調べたりするんでしょうか??

そこまで調べるほど暇なんですかね?
給付制限中はアルバイトできます。ハローワークに申告する必要もありません。つまり、

>1日三時間のバイトをしてハローワークに申請してて、
そもそも申請する必要はないです。ハローワークによってはそこまで把握したい部分もあるのかもしれませんが、受給期間中、待機期間中はアルバイトをすることで受給できなくなりますが、3ヶ月間の給付制限については申請はいりませんし、アルバイトは可能です。よって、バイト先に金額や労働日を問い合わせることもないはずです。
あなたが、わざわざ申告しに来たので、一応質問してみた、って具合じゃないでしょうか。
失業保険給付の条件(求職活動について)
ハローワーク内に置いてあった、他企業が実施するセミナー告知のチラシを見て、(チラシには主催はハロワと書いてあります)
来月そのセミナーに参加しますが、来週離職票と求職登録をしにハローワークへ行きます。
おそらく、待機期間?というものは今月中になると思いますが、セミナー参加は来月です(もう申し込みは済んでます)


給付条件が待機期間中に最低2回の求職活動とありますが、まだ申し込み段階のセミナー(開催前)はその回数には含まれないですか?
ちなみに申し込みは受理され、セミナー参加は一応確定してます。


色々勉強したいのですが、訓練や資格講座などは全て外れ、こういったセミナーに参加するほかありません。

また、待機期間前に参加したセミナー等も回数に入りますか?既にいくつか受けています。

また、求職登録後はどのようにハローワークを利用すればよいのでしょうか?
ハローワークの利用をしたことがなくまるで解りません・・・
手続き前からあれこれ考えることはありません。離職票を提出したら初回講習(雇用保険の説明会)が2週間程度後に指定されますので、そこでの説明で大方理解できますしそこからでも全然遅くありませんから。。因みに初回講習も求職活動として回数に加わりますし、HWの自己検索機(PC)で閲覧して受付にその表示を説明会で受ける受給資格者証(写真を貼ってあるカード)を提出すれば、ゴム印が押されますので、それが求職活動となります。セミナーについてももちろん活動になるので、今後のあなたの指定される認定日に提出する失業認定申告書に書いて提出すれば問題ありません。
社会全体の富を食いつぶしている負の労働があると思いますか?
▼社会全体の富を食いつぶしている負の労働があるのではないか/堀江貴文

月20万の給料を貰って、実は社会全体は、
その労働を作り出すのに月30万のコストをかけている、というような。
だったら、ダイレクトに20万渡せば10万円セーブできるじゃないかと思う。

▼生活保護と最低賃金/和田秀樹

工事労働者に年間200万円保障しようとすると、
道路建設費を2000万円使わないといけない。
実は公的支出としては生活保護が一番効率がいい。
200万円の保障に200万円プラス公務員などを使う手数料ですむからだ。

▼非効率な雇用より生活保護を/切込隊長

競争力のない産業に対する助成金や補助金で国民を養ってきたコストより
生活保護や失業保険を払って家で寝ていてくれたほうが社会にとっては損失が圧倒的に少ない

どう思いますか?
公務員ですね。
社会保険庁の職員の給料平均は750万です。
最近非正規が増えたとはいえ原則それです。
営業するわけでもなく市場独占で納付記録いじり倒すだけの仕事です。

地方自治体の職員も同様です。余計な仕事ばかりやって
実が存在しません。特産品フェアとか企画しますが
あれやるだけで年収750万も必要?

健康保険も自賠責の職員もほとんど何も才能いらない業務なのに
年収平均750万ですよ。

こんな太っ腹経営やってたらそりゃ国も傾くわけです。

車の免許の更新で受付、視力検査、講師やってるジジイどもの平均年収は900万くらいですか?
もうやってる業務と待遇が格差ありすぎで気が狂いそうです。

視力検査なんてバイトで十分だし
受付も、、、
転職し、退社した場合の失業保険の受給について
転職して10か月で自己都合退社しました。
その前の会社は1年以上勤務していたのですが、過去2年以内に通算して
1年以上雇用保険に加入していれば受給可能と聞いています。
そこで、必要書類ですが、離職票は前の会社のものも取り寄せないといけないのでしょうか?
それとも、直近で退社した会社だけのものでも手続き可能でしょうか?
離職票でなくても何か前の会社から取り寄せる必要書類などはありますか?
よろしくお願いいたします。
お尋ねのケースでは、今回退職した会社とその前に退職した会社の離職票が必要です。

前の会社のものがなければ、前の会社に発行してもらうようお願いしてください。
自主退職後の失業保険について質問です。
自主退職だと、失業保険をもらうまでに大体3ヵ月はかかると聞いたことがあります。
ということは失業保険をもらうとなると3ヵ月は収入0で生活しなければならないのでしょうか…。
その間月約15日で時給約900円のバイトなどにつくこともできないのでしょうか?
離職して職安に申請した日から7日間を待機期間とし、
通常退職(会社の都合)の場合はその後支給になります。
しかし自主退職であると+3ヶ月の給付制限があり、
計7日+3ヶ月を経過してからの支給となります。

もちろんその期間中に仕事に就けば給付対象外です。
あくまで「新しい仕事に就くまでの」失業保険ですので。

ですから自主退職は基本的に新たに働いた方が早いです。
ただ3ヶ月間仕事に就けない事も普通にあるので、
とりあえず手続きだけでもしておく人も多いですよ。
関連する情報

一覧

ホーム