失業保険の受給金額を教えて下さい。私は会社都合の解雇でだいたい月収24万円ほどで雇用保険加入期間が1年半、年齢は現在34歳です。
私なりに計算は出しているのですが(60%の90日間で‥)知人の話では私の計算よりか「もう少し長い期間貰えた」「60%より多かった」等の声があります。…???その人は雇用保険加入期間5年未満の25歳の会社都合の退職の人です。私の計算がそもそも間違っているのか、結局私は1日いくらの受給額なのかどうか教えて下さいm(_ _)m
24万円で計算すると、基本手当日額は5270円になります。
給付日数は90日です。

【補足】
下記が計算式です。
基本手当日額=(-3W+70,910)W ÷71,200
(W=賃金日額、1円未満切り捨て)
賃金日額(w)=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
今月5日に会社都合で退職しました。その後、ある会社から、週3で1日7時間、パート(雇用保険無し)で働かないか?
とお誘いを頂き、失業保険の受給は今回は諦めた方がいいのか?何か良い方法があるのか?の質問です。
年齢も40台後半でスキルも無く・・・なので、今後の就活は厳しい?です。お誘いの会社は、雇用期間(3~6ヶ月)過ぎたら、フルタイムで働ける様に働き掛けてくださるとの事で、高・大学生の子供にお金が掛かるので、出来れば、失業保険とパート代と頂ければ幸いです。失業保険の手続きをしたら、パートの申請も勿論します。もし、前会社で掛けていた、雇用保険を新会社でフルに働けるようになったら加算できるのかも、お知恵を貸してください。今現在、会社からの、離職票待ちの状態で(今週中届く予定)、新しい会社は、一応、4/1から出社予定です。年の割りに、一般常識を知らなくて恥ずかしいのですが、是非とも宜しくお願いします。
週3日7時間は、おそらく就職とみなされ雇用保険の受給は出来ないと思いますが、ハローワークが判断すべき事なのでハローワークで尋ねてみる事です。
ただ、雇用保険の受給が可能になったとしても、働いた日は雇用保険の手当は不支給になります。
両方を同時に、と言うわけにはいきません。

雇用保険の加算については、手当の受給がなければ被保険者期間は通算(合算)されますが、一度でも手当を受給するとそれまでの被保険者期間はリセットされゼロになります。

※離職票があるなら、ハローワークへ行き相談してみる事です。
家計診断宜しくお願いします。
夫…25歳、会社員、手取り26万~28万、ボーナス年2回計60万
妻…27歳、専業主婦、現在失業保険受給中。
子供おりません。



家賃(駐車場込み):67500円
光熱費・水道代:12000円
通信費(携帯2台とPC):23000円←機種の都合でパケホ外せません。
保険夫:10000円
車保険:11150円
ガソリン代:25000円←職場の距離上多めです。
夫小遣い:25000円←口座に振り替えるようにしていますので使わないときは自分で貯金してもらってます。
食費・雑費・交際費:30000円←1日1000円しか持ちません。
豪ドル積み立て(個人年金):50000円


以上月に約253650円の支出です。
残ったお金は貯金に回します。


現在大きくお金を使うことがありませんので利回りの良い豪ドルで運用し、個人年金を貯蓄がわりにしているという形です。(AIGエジソン生命の年金の夜明け)
もしものときのために日本円でも多少貯蓄はありますが、子供が出来たときのために年に100万円ペースで貯金をしていきたいと考えています。
ボーナスは丸々貯金するとして、残り40万(月に34000円)貯金するのは難しいでしょうか。。
パートにも出る予定ですが、夫の給料のみで貯蓄まで出来るようにしておきたいです。
豪ドルは金額を減らそうかとも考えていますがあと3年は頑張りたいです。

皆様のアドバイスお願いします。
会社から通勤費(給料別枠で非課税)が支給されていると思いますが、ガソリン代に通勤とプライベ-トを合算するのは、可笑しいと思います。
ガソリン代に通勤費の支給分を差し引くた分が実際の費用です。
まさか手取り給料に通勤費を合算して無いでしょうね。
節約する為に相談してるのに、パケ放は外せませんでは、アドバイスの使用が有りません。無駄が有ったら、省くのが見直しの意味が有ります。
失業保険の特定受給資格者について
初めまして。
失業保険についてお教えくださいませ。

『平成20年10月より平成21年3月まで、更新の可能性あり、臨時職員雇用保険あり 』
という求人をハローワークで見つけ採用され働いております。

この場合、会社から契約更新がなく3月で終わりになった場合、特定受給資格者に該当するでしょうか?

ハローワークの雇用保険の特定受給資格者のページを見ましたが、

(8)”期間の定めのある労働契約(当該期間が1年未満のものに限る。)の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったこと(1年以上引き続き同一の事業主の適用事業に雇用されるに至った場合を除く。)により離職した者”

と書いてあり、当該労働契約が更新されることが明示された場合 と言うのがよくわからなく質問させていただきました。
ハローワークの求人票に「契約の更新の可能性あり」みたいな事が書かれていた場合は上記の内容は当てはまるでしょうか?

よろしくお願いいたします。
>当該労働契約が更新されることが明示された場合
と言うのは、契約労働者個人に対してそのような事があった場合でだと思います。
ですので、募集要項に
>平成20年10月より平成21年3月まで、更新の可能性あり、臨時職員雇用保険あり
こうあっただけでは、該当しないでしょう。
主人の扶養に入っているものです。
今年に入って失業保険で26万円受け取りました。
また、パートで一ヶ月7万円の収入として、84万円を予想して、合計110万円予定で申請し、扶養に入りました。
その後、頼まれて報酬としての仕事が始まり経費を引いて毎月約3万円の収入がありそうです。
この場合、月の収入は10万円ですが、年間130万を越してしまうので、夫の会社に扶養を外れる手続きをしなければいけないと思うのですが、合計130万を越した時点で、申し出るのでしょうか?それとも今すぐにでしょうか。

また、報酬金額は、どういった経緯で夫の会社に伝わるのでしょうか。
色々調べてみても、理解力に乏しく分からない事だらけでした。
お手数ですが、わかる方教えていただけますか。よろしくお願いします。
失業保険が日額3612円以上だった場合は、失業保険受給中は被扶養者から外れる必要がありました。
こちらはオーバーしているようであればご主人の会社にご連絡を。

健康保険の被扶養者の資格130万円基準は「所得」ではなく「収入」です。
月7万円の収入+事業収入(所得ではありませんので経費を引く前の金額です)=108,334円以上であれば、その収入になった月から被扶養者の資格は喪失します。
3月からの報酬のお仕事の収入がオーバーしているようであれば、ご主人の会社にご連絡して指示を仰いでください。
一般的には3月に遡って被扶養者の資格を喪失します。

収入も報酬金額も黙っていればご主人の会社ではわかりません。(失業給付も同様)
健康保険は特に、性善説にたった制度となっているため、収入が超過したら本人が申告するものとした仕組みになっています。
関連する情報

一覧

ホーム