業績悪化による人員削減によりアルバイトを退職することになりました。自主退職を迫られましたが失業保険のため会社都合にしてほしいと思っています。
2年2ヶ月前より働いている会社がベンチャーで業績不振のため、別の会社でアルバイトをしています。
ベンチャーのほうは、現在、ほぼ給料はなくボランティア的な関わりをしている状態です。
給料の見込みもしばらくありません。
雇用保険はアルバイト先に移し、通算は2年2ヶ月になっていると思います。

ところが、そのアルバイト先も業績が悪化し、来月で退職を告げられました。
退職を告げられた際、「自主退職」という形にしてほしいとのことでしたが、会社にとって何か不都合があるのでしょうか?
また、生活に関わるので、どうしても「会社都合」を認めてもらい、失業保険をいただきたいと考えておりますが、どうしたら会社都合にしてもらえるのでしょうか?

どなたかお知恵を拝借させてください。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
基本的には退職願を書いてしまうといいわけができなくなるので意地でも書かないことが大事です
自分も会社からやめてくれって言われて結局お願いして
会社による退職勧奨を本人が同意って形で離職票を貰いました
給付制限なしでもらえます
あなたの場合も明らかな退職勧奨であり退職願は絶対書かないほうがいいです
退職勧奨にしてもらうのも一つの手ですよ
ただ解雇手当はもらえませんが解雇手当をもらうのならそれこそ
会社に辞めさせられるまで待つしかないです
失業保険について

会社を辞めて失業保険をもらうのに、投資で利益がある状態だと失業保険はもらえますか?
退職後は投資ごとはしても問題ないでしょうか?
失業給付と預貯金等はまったく関係ありません。

ただし、それを生業にして、個人事業主としてやっていこう、やっていけるから就職はしないということですと、状況は変わりますが。

ハローワークで聞いてみてください。あんまり過度にやると、「それはもう立派な事業ですよね?」と言うことになるかもしれないです。

もしも、給付を受けてから、そのことが発覚して、立派な事業だ、と判断されたりしたら、給付した金額の3倍返しですから、ちょっとでも不安と言うか、疑問に思うのであれば、最初に聞いてしまった方が良いです。

事前に問い合わせるのであればご自分が通われることになるハローワークに聞いてください。ハローワークは場所によって、見解や判断、手続きが違ったりする場合があるので、他ではOKでも、自分のところはだめだった、などと言うことになったら面倒くさいです。
役員の失業保険について教えてください。
自分は今役員になっています。
役職は取締役です。 常務と呼ばれていますがあだ名のような物で特に記載はありません。

父が経営する会社で社員8人の小さな会社です。
役員ですが給料は給与としてもらっていて源泉徴収表も出ます。

雇用保険料は引かれていないので加入していません。

質問なのですが、このご時世、いつ会社が倒産してもいいように保険が欲しいのですが
役員は雇用保険には入れないのでしょうか?
役員は入れないとの意見を耳にしますが何故役員だからと言って雇用保険に入れないのでしょうか?

また、役員が失業したとき路頭に迷わない為には貯蓄以外には失業手当のようなものはないのでしょうか?

よろしくお願いします。
そうですね。他の方も書かれていますが、役員で貯蓄以外となると、各種退職金共済で役員も加入できるものがありますから、そちらを利用するのが良いかもしれません。

また、なぜ役員が入れないかというと。

会社の役員は、会社の経営及び存続に「責任」があります。労働者にはその責任が無く、失業するときには重責解雇等を除いて労働者に責任が無いことがほとんどです。

なので、自らの責任でもないのに失業により生活が不安定になるのを防ぐため、雇用保険があります。役員さんにそれを保証してしまえば、極端な話「会社つぶしても、雇用保険があるし・・・」なんてことになってしまうわけです。
ご自身の経営により収入が無くなったのは、ご自身で責任を取りなさい。という意味で雇用保険制度は労働者のみになります。

また、同居の親族に関しては、「経営者と一体の立場」ということで対象から外れています。
退職した会社の失業保険(雇用保険)の受給申請を受けようと思っていますが現在アルバイトをしています。

現在のアルバイトは週労働時間が20時間未満で雇用保険に加入していません。

このような環境で退職し
た会社の失業保険申請は可能でしょうか?

可能な場合、給付金額はどのくらい給付されるのでしょうか?
自己都合退職なので90日間の待機期間は発生しますか?
90日間の待機はあります。 でもバイトしてても大丈夫
失業保険を貰う間の待機期間中はね。貰い始めたら辞めたらいい。働き続けると自己申告する必要があります。
申告した分だけ、減額し失業手当が支給されます。
突然?の失業について。

12月半ばに勤めている医院の院長が急遽入院しました。
1月半ばから再開できるかな?
というように聞いていたのですが、深刻な状態になり
1月5日の仕事始めの日に
入院している病院に呼び出され1月20日締めでやめてくれ。というようなことを言われました。
GW明けに再開するつもりで、できればその時に呼び戻したい。とのことでしたが
私はバツイチで10歳の子供がいるので どうなるかわからない話を待つわけにはいきません。

昨日早速ハローワークにいき、来週二件面接を受けます。
が、現在パートで働いているため時給計算です。
自分なりに調べたところ
●雇い主側の事情で失業した場合7日程度で失業保険が貰える
●1ヶ月の給料保障がある
ようなことを知りました。(これについては、院長とはまだ話してません。私の話しどころではないようで…話し辛い)

そこで、疑問なんですが
例えば、1月5日に解雇を言い渡されたので2月4日まで給料保障をしてくれると言われた場合
◎離職日はいつになりますか?保障されている間は離職表は提出できない?
(保障がきれる2月5日?)
◎給料保障された場合
残った仕事(私の担当の仕事ではない)は出勤して手伝うべきか?
出勤せず職探しをしていいのか?


保障がされなかった場合
本当にきついので
面接にいく際に休んだ時給分なども
頂きたいのですが
人間として深刻な病状の院長に、それを求めていいものかのか?と葛藤中です。

ただ、今回全く仕事がなくなったのは受付していた私だけです。
社員は、そのままもちろん残り再開をまつ。
もうひとりのパートさんは、資格があるため訪問でなんとか診察手伝いできるようにと院長から話がありました。

仕事がすぐ見つかれば問題ないのですが損だけはしたくないし
こうすればいいよ!っていうアドバイスがあればお願いします。
給料を補償されても、解雇日は雇用主が提示している1/20です。

給料が補償されていなくても1/20まで働き、それまでの給与を受け取るべきでしょう。

足りない分は医院長が退院してから話し合うしかないでしょう。

深刻な病気中の相手と金銭でもめても、貴方にとって良い結果にはならないと思います。

>面接にいく際に休んだ時給分なども

これは法的に認められません。
労働基準法ではノーワーク・ノーペイが原理原則。
働いてないときには賃金支払い義務はないと言っています。
退職事について。

初めて退職することになり、分からないことがあります。

8年勤務した会社を自己退職します。正直、お給料は良かったです。


辞めたくは無かったのですが、両親の介護や色々あり、今まで通り働けないので、退職の決断をしました。



①退職した後も、その会社で社会保険がきくと聞きましたが、期間は退職月後から何ヵ月間ですか?

ちなみに、社会保険料はいくら位ですか?今は約4万円、厚生は3万円くらいいつも引かれています。


②失業保険を貰う予定なのですが、上限金額を頂いても住宅ローンもあり、生活が出来ないので、短期などで働きたいと思っています。月11日以内であれば大丈夫なのでしょうか?失業保険減額にはならないのか心配です。


③軽いうつ病とも医者に判断されています。失業保険は3ヶ月先になりますよね?自己退職だから、すぐには貰えませんよね?


④離職書は、退職した次月始めに貰えるのでしょうか?最後の月は有休消化します。


無知で恥ずかしいのですが、宜しくお願いします。
>①退職した後も、その会社で社会保険がきくと聞きましたが、期間は退職月後から何ヵ月間ですか?

任意継続と言って被保険者期間が2ヶ月以上あれば可能です、退職後に20日以内に手続しなければ無効です、在職中に加入していた健保に申し込んでください。
最大2年間有効です。

>ちなみに、社会保険料はいくら位ですか?今は約4万円、厚生は3万円くらいいつも引かれています。

社会保険ではなくあくまでも健康保険のみです、厚生年金は国民年金となります。
健康保険料は会社負担分も支払うので今までの約2倍(上限があるので2倍にならない場合もある)、国民年金は役所で手続きをしてください。

>②失業保険を貰う予定なのですが、上限金額を頂いても住宅ローンもあり、生活が出来ないので、短期などで働きたいと思っています。月11日以内であれば大丈夫なのでしょうか?失業保険減額にはならないのか心配です。

基本的に給付制限中及び受給中のアルバイトは制限付きですが認められていますので、その制限以内でしたら影響ありません。
しかしその制限そのものについては各安定所の裁量にゆだねられていますので、所轄の安定所に確かめてください。
ですからアルバイトをするときは事前に所轄の安定所に、内容を話して判断を仰ぐことが大切です。
勝手に自己判断をしての事後報告ですと許容範囲を超えれば失業と認められず失業給付の受給資格自体を失うということにもなりかねず、後悔することにもなりかねませんから。
裁量というのは簡単に言えばあることがある安定所ではOKでも別の安定所ではNGと判断されることがあるということです。
平等という観点からすればおかしいことなのですが、それが現実です。
ですからこのサイトで個人的な経験を聞いてもあまり意味はありません、それよりも安定所でアルバイトの内容を具体的に話してどう判断するかを聞くのがベストの方法です。

>③軽いうつ病とも医者に判断されています。

病気で働けないと言うことだと受給は出来ません、あくまでも失業給付は働ける人が仕事を探すと言う前提で支給されるものです。

>失業保険は3ヶ月先になりますよね?自己退職だから、すぐには貰えませんよね?

そうです。

>④離職書は、退職した次月始めに貰えるのでしょうか?最後の月は有休消化します。

いい加減な会社だとこまめに催促しないと黙っているといつまでたっても送ってきません。
関連する情報

一覧

ホーム